「耳作り」に欠かせないのは…
先日、バイリンガル教育をすることでいろんな音に対応できる「耳」ができるということについて書きました。
ただ、「バイリンガル」といっても、何がどこまでできたら完成?など誰かが認定してくれるわけではなく、その考え方や感じ方は人によって違うと思います。
もちろん会話・読み書き・理解力…
全てできるのが理想ですが、私の場合あえて優先順位をつけるなら、人とのコミュニケーションを重視したいのでやはりまずは流暢な会話ができるようになることで、そのためには語彙を増やす必要もあります。
でも、いくら語彙が豊富でたくさん喋れても、相手の言っていることが聞き取れなければ、会話は成り立ちません。
これは私が実際に海外で生活してまず最初にぶち当たった大きな壁でした。
日本人は文法がよく分かっていて、テストではいつもいい点を取れるのに、ネイティブの人が普通にペチャクチャお喋りしているのは余りにも早く、聞き取れないことが多いです。
私も落ち込みました…
なので、乳幼児のうちは読み書きのために多くの時間を費やすより、まずはしっかりお耳を作らなくっちゃ…と思ったものです。
さて、そんな1人目の時の英語の取り組みといえば、私の語りかけがほとんどでしたが、私も日本人なのでさすがに限界があり、私の語りかけだけで子供の耳ができたわけではありません。
うちの場合はまず「歌」でした。
英語の歌のCDをたくさん聴き、それを私もたくさん唄ってあげました。
寝かせる時はBedtime Songsを聴かせながら体でリズムを取り、私も一緒に唄いながら寝かせました、毎日毎日…。
とにかく、歌は必ず一緒に聴いて、私の声で唄ってあげるのがパターン。
お兄ちゃんの時は無かったけど、下の子達の時には「Wee Sing」やマザーグースなど、イラスト入りの歌詞絵本がついたCDもいくつか揃え、1曲1曲歌詞絵本を見ながら一緒に唄いました。
絵本の読み聞かせをするように、絵本を見ながら一緒に唄うことで、歌のイメージが分かり、意味も理解しやすくなります。
歌ばっかりのビデオも買って見せましたが、子供って歌のビデオすごく好きですよね、ただ歌が次々出てくるだけなんだけど、何度でも繰り返し見たがります。
今もです、2人目も3人目も同じ!
歌のビデオは飽きません!
「歌なんて…」と思われるかもしれませんが、実は歌は侮れません。
「歌」は本当にいいです!
発音、音感、リズム感、語彙、センテンス、ライミング…
これらの要素を一度に取り込めるのですから!
だけど…
しつこいようですが…
ただかけ流すだけじゃなく…
一緒に聴いて一緒に唄ったことで効果があったんだと思います。
今日も読んでくださってありがとうございました
皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…
↓↓↓ココをポチっと
いつもありがとうございます!
「音楽」カテゴリの記事
- バイリンガルキッズのカラオケ!(2013.07.15)
- ヤングアメリカンズの嬉しい影響(2013.07.12)
- ヤングアメリカンズの『幻』のCD!(2013.07.11)
- この動画!感動した!(2012.06.09)
「英語の環境」カテゴリの記事
- クールで面白くて学習できる!動画&アプリ(2016.08.22)
- ところで、、、英検って役に立つのでしょうか?(2014.03.02)
- 紀伊国屋で小5女子が立ち読み&衝動買いした洋書は…(2014.02.15)
- 早期英語教育人口が急増!?(2014.01.24)
- 国際競技会生観戦! ~フィギュアスケートNHK杯~(2013.11.13)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは!ブログ村からきました。上の子にそろそろ英語教材をなにか与えたくていろいろと探しているところです。やっぱり歌は良さそうですね。でも私には一緒に歌う英語力がないかも^^; そこがネックです!
Posted by: SAI | March 15, 2010 08:15 PM
私自身も英語の歌を歌っていたから
英語が好きになったし、発音も良くなったような気がします。
うちの子どもも、英語知らなくても英語の歌はしっているので、歌のイントロをわたしが歌っただけで続きをうたってくれます。
歌の効果は大きいですよね。
世界中どこの子どもも歌と絵本(お話)で言葉を学ぶんでいるんだと思います。
最近子どもが中学で英語につまづいている
というお母さんの話をよく聞くんですが、
中学生ともなると親がどうこう口出しできないので、とにかく車の中で好きな洋楽をかけてドライブすることから始めてみるように勧めています。
そこから先は子ども次第ですけど。
Posted by: rickymom | March 17, 2010 10:04 AM
SAIさんへ
教材探しは大変でもあり、楽しみでもありますね。
>一緒に歌う英語力がないかも…
そういう方こそ歌で英語に慣れるといいと思います。
子供に教える!と意気込むよりも
一緒に覚えよう!の方が気が楽ですね。
私も子供と一緒に英語をやりながら、多くの事を新しく習いました。
歌なら簡単にできそうですね。
Posted by: Marinko | March 17, 2010 10:13 PM
rickymomさんへ
こんにちは。コメントありがとうございます^^
rickymomさんもけっこう歌を取り入れていらっしゃいますよね!
rickymomさんのブログでも歌に関する記事を何度か拝見したことがあります
>世界中どこの子どもも歌と絵本(お話)で言葉を学ぶ…
私もそう思います。
共通の歌を知っていることで国境を越えて友達になれたり、交流を深めるきっかけにもなるでしょうね。
>とにかく車の中で好きな洋楽をかけてドライブする
Good idea ですね!
そういえば私自身も「絶対英語が必要!」と思ったのは洋楽がきっかけでした。
小さいお子さんなどは、会話としての発話ができなくても歌なら唄える!ということもありますね。
やっぱり歌は基礎作りに欠かせないですね

Posted by: Marinko | March 17, 2010 10:25 PM