今年度の小学校での英語本読み聞かせを終えて…
お兄ちゃんが3年生の時から、小学校でお兄ちゃんの学年に読み聞かせのボランティアをしています。
※以前にも書いた記事⇒「小学校の英語授業の成果は?開始以来初めての読み聞かせ」
これは学校の先生達のアイデアで、週一回先生達がミーティングをする朝の20分間お母さん達に読み聞かせをしてもらうというものです。
英語の本を読むようになってからは2年目だったこの1年はけっこう大変でした。
行って読むことは大変じゃありません、3才君を連れて学校に行くのはお兄ちゃんにも会えるので楽しいんです
大変なのは本選び!
いつも2クラスを合わせるので一度に65人ぐらいを相手に読むことになりますが、英語教室と違い、英語に興味を持ってる子もいれば英語が嫌いな子もいるかもしれません。
日本語の本を読んで欲しいと思ってる子も何人もいるかもしれません。
そうかと思えば英語を習っていて意欲的な子や帰国子女もいます。
意識も好みもレベルも違う65人がとりあえず楽しめて為になるような本って…???
ただ英語でどんどん読むわけにもいかないし、かといって英語の本をいちいち日本語に訳しながら読めばいいものでもありません。
そのどちらでもないものを選びます
ちょっと荷が重いですね…
そんな小5の子供達に読みたい理想の本は…
反復の多いもの
センテンスが短いもの
絵がはっきりしているもの
少しの説明だけで意味を理解できるもの
小5なので幼稚過ぎないもの
面白いもの!(←これ大事!)
↑↑これらを満たす本です
そして私の場合読むだけでなく、いつもみんなにも言わせる参加型の読み聞かせなので、それがやり易いものがいいのです
小4の時にBrown Bear, Brown Bear, What Do You See?などエリックカールは既に読んで大成功だったので、今回はちょっと違うアプローチを狙ってみて
小5の皆にはこんなのを選びました
Five Little Monkeys Jumping on the Bed | |
![]() |
Amazonで詳しく見る |
↑↑これは既に4年生で読んだけどリクエストがあったので2度目!みんながどんどん言えて覚えてしまった!
![]() |
I Feel Happy and Sad and Angry and Glad (Toddler Story Books) Mary Murphy Amazonで詳しく見る |
↑↑反復になりきっていないので、和訳することが多くちょっと大変でした
Buzz Said the Bee (Hello Reader!, Level 1) | |
![]() |
Hans Wilhelm Amazonで詳しく見る |
↑↑これは楽しかったけど、ちょっと語彙が難しかったかな…
![]() |
Is That You, Santa? (All Aboard Reading) Amazonで詳しく見る |
↑↑時間がない時に読んだので××!
やっぱりこの本は少し時間をとってレッスンで取り組みたい本です、。ちょっと難しかったな…
![]() | Today Is Monday Putnam Juvenile 1997-08-04 売り上げランキング : 509 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↑↑これはなかなか良かった!1度さっと通して、次にちゃんと順番を覚えてたかどうかクイズをしながら読んだりして盛り上がりました。
さすがみんな覚えていて頭の良さに感心!
Oxford Reading Tree: Stage 2: Storybooks: the Toys' Party | |
![]() |
Alex Brychta Amazonで詳しく見る |
↑↑ORTからは他にもいくつか読みましたが、これが一番ウケがよく分かりやすかったようです
![]() |
Sight Word Readers: Learning the First 50 Sight Words is a Snap! Amazonで詳しく見る |
↑↑SWRのシリーズからは、「Three」「Ride On」「My Bear」などを紙芝居にして読みました。
そして一番ウケて効果もあり大人気だったのが…
![]() |
Ketchup on Your Cornflakes? Amazonで詳しく見る |
↑↑これはページが上下半分に切れていて、上からかけるものと下のかけられるものの組み合わせを変えることができる本です。
コーンフレークの上にかけたいものは…?
ケチャップ?ミルク?それとも歯磨き~??
「Do you like ketchup on your cornflakes?」
このフレーズの色の部分だけが変わっていきます
そして子供達は
「Yes, I do!」
「No, I don't!」
で答えなければなりません。
組み合わせを変えることで何通りものセンテンスができるので、毎回のように持って行って、その度に違う組み合わせで読んでいたら、子供達は「今日はどんな組み合わせだろう???」
…と、ワクワクして楽しんでくれました。
そして「Do you like ~?」
の質問と答えはもうバッチリです!
こんな具合に読み聞かせを続けてきたのですが、小5の真ん中あたりでお兄ちゃんがこんなことを言ってきました…
「ママはさーいつも英語の読み聞かせをやってるけど、みんながどう思ってるのかがなんだか気になるよ…。みんな喜んでるのかな…?それとも日本語がいいと思ってるのかな…?」
なるほど…
ママの活動をちょっと心配してくれてるんだね。
「それはママだって知りたいよ!じゃあ友達に聞いてみればいいじゃん!」
と言ってみたら…
「友達に聞いたら英語好きだから楽しいよ…って言ってた」
と教えてくれました。
実は本当に私も気になっていた事なので、ちょっと癒されました
そして先週最後の読み聞かせを無事終了し、ヤレヤレと一安心しながらも、来年度も子供達は楽しく聞いてくれるのかどうか、もう英語はいらないよ!って思われてるのか…
ちょっと気になってました
が…
修了式の日にお兄ちゃんが5年生から私への手紙の束を持って帰ってきました!
な…、なんだか…
感動しましたよ~。゜゜(´□`。)°゜。
「英語を教えてくれてありがとう…」
「発音がうまくなった」
「いつも楽しみにしてました!」
「面白い本ばかりだった」
「また続けてください」
などなど…
この30人分のお手紙は宝物です
まあ、私の心が癒されたことはどうでもいいとして…
地道な活動ではありますが、少しづつでも子供達に英語の面白さを伝えることができたかな…
せめてきっかけにでもなってくれたらそれが大事な一歩です。
小5以上の高学年に絵本でどこまでできるかは、私にとってはちょっとしたチャレンジでしたが、少し手ごたえがあった気がします。
来年度は6年生!最高学年ですね!
本選びは更に難しくなりそうですが、少しステップアップになるように考えながら、楽しく続けていこうと思います!
今日も読んでくださってありがとうございました
皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…
↓↓↓ココをポチっと
いつもありがとうございます!
「読み聞かせ」カテゴリの記事
- やっぱりKo君もハマった。。。本はもうボッロボロです(汗)(2014.02.05)
- 久しぶりにエリック・カールからお気に入りの1冊(2013.01.21)
- 小学校での英語絵本の読み聞かせ~4年生~(2012.11.29)
- 読み聞かせしながら英語力&理解度をチェック!(2012.07.18)
- 小学校での英語読み聞かせ終了&感動の効果!(TT)(2012.03.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。
高学年への読み聞かせは絵本選びにも
気を使いますね^^
私も今年度、たまにになると思いますが
英語絵本の読み聞かせボランティアをします。
最初は低学年の子が相手ですが、
今からどの絵本にするかいろいろ迷っています^^
また参考にさせてもらいます♪
Posted by: maomao | March 26, 2010 03:42 PM
またまた素敵なお話です。
私も図書館の読み聞かせボランティアグループに参加してみようかなぁ…なんて考え中です。
なんとなく、背中押してもらった気分でした。
頑張ってみようかな…。
もちろん日本語ですけど ^-^;
英語で読み聞かせ出来たら素敵だな〜*
その前に上がり症の克服が先決な私なのでした。
Posted by: kao | March 26, 2010 05:38 PM
maomaoさんへ
コメントありがとうございます(^^)
読み聞かせを予定されてるんですね、

本選びはなかなか大変ですね
高学年になると日本語の本ですら悩みます
全く英語とは無縁の児童もいることをいつも考え、それを基準に選ぶようにしました。
低学年は分からなかったり嫌だったらはっきり顔や言葉に表すので、案外やりやすいかもしれないですね。
Brown Bear シリーズは絶対イケます!
メイシーやSpots もいいですね。
あぁ~、やっぱり低学年の方がチョイスが多くていいなぁ…
Posted by: Marinko | March 27, 2010 01:01 AM
kaoさんへ
>図書館の読み聞かせボランティアグループ
それいいですね~!
絶対お勧めです!
たくさんの子供に接していくと自分の子供のことがいろいろ見えてきて、とってもいい経験になります!
>上がり症の克服…
私も以前は大人の前では少し緊張していました
だけどやっているうちに慣れてきますし、聞いてる子供達も慣れてくるので大丈夫でした(^^)
慣れた頃にふと英語に変えるのもいいかもしれませんね
Posted by: Marinko | March 27, 2010 01:09 AM