「Tell Me How」を再開したら…
小学校はもう給食が無いので、子供達が早く帰ってきます。
12時ピッタリに帰ってきて…
「ランチは~??」…といきなり!
これが毎日繰り返されます…
まあ、うちの子達は英語を喋るくせに好みは超シブイので、白飯と納豆とお味噌汁があればご機嫌。
ランチは納豆で手を抜いてます…
さて本題ですが…
今からちょうど1年前に紹介したこの本 (記事⇒子供の素朴な質問に答えてくれる本「Tell Me How?」)
Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions | |
![]() |
Amazonで詳しく見る |
Riちゃんが年長の時に2人で一緒に音読していたのですが、小学校に入学してから忙しくなり、他のモノを優先したりしたので、中断してました。
その後ちょっと忘れてましたが、ふと思い出して見てみるとやっぱり面白い!
そこでもう一度一緒に音読をやることになりました。
ちなみにこの本は…
上にリンクしている記事でも紹介していますが
誰もが1度は疑問に思うようなとっても素朴な質問がページのトップにあり、それに関する写真やイラストがあり、説明が書かれています。
1ページに1つの項目で
説明文はたったの150語(前後)と短いですが
それでいてしっかりと専門的なことを
深く
シンプルに
分かりやすく
そして美しく!
まとめてあります。
さて、音読の方法は以前と同じ。
難しい単語を間違って発音したり飛ばしたりしないために…
まずは1ページを親子で一緒に読みます
そして今度はRiが一人でもう一度同じ所を読みます
この「2度読み」がいい!
この本は体の組織やシステムなどに関する見たことも聞いたこともない言葉が時々出てくるので…
1度目は初めて見る単語を「読む」だけで忙しいので、まずは読むことに集中
2度目は読むことに慣れた分、内容を理解することに集中できます。
…ってこんなこと書いたらすっごく難し~い本を読んでいるように聞こえますが、実は難しくないのがこの本の凄いところ。
百科事典のように1つの事が長々と説明されていたら、子供も飽きてしまいますが、これは本当にシンプルで分かりやすいので難しく感じません。
例えば昨日読んだところ…
「How Do Birds Fly?」(鳥はどうやって飛ぶんだろう?)
本文:
The bodies of birds are specially modified to give them the power of flight.
Their bones are hollow to keep them light. Their bodies are also extremely lightweight, allowing them to glide and fly with the minimum of effort.
…etc.
そして、内臓だけ透けたように見せてある鳥のイラストがあり
lung, kidney, gizzard, intestine, beak, gullet, crop
…etc.
などの名称の単語が示してあります。
さて、再開したRiの反応は…
前よりも確実によく理解しているようです。
とっても楽しそうに読んでいます。
もっともっと読んでいろんな事を知りたい!と…
読みだしたら止まらない!
BUT…
ママと一緒に読むことを前回ほどエンジョイしていない様子…
もともと音読が得意なRiちゃんは以前よりもずっと上手くスラスラと音読できるからです!
もうママのヘルプなんていらないし、自分のペースで読みたいみたい。
いやぁ…
Riの方が音読はうまく間違えずに速くできることは既に知ってましたが、一緒に声をそろえて読んでみると
絶対に私の方が間違える回数が多い…
子供の上達は何よりも嬉しいですが…
私自身の事としては情けないです…
現在読んでいるのは自然界の仕組みですが、この後コンピューター、ガラス、鏡、電気など…
テクノロジーに続くのですが、興味を持っているようです。
ちなみに、いつもこの音読を横で効いている才児君は、なぜか「脳」のイラストがやたら気に入ったらしく、いつも眺めています…
子供の反応って面白い( ´艸`)フ
果たして今回はこの2度読みの音読で読破することができるのでしょうか…
今日も読んでくださってありがとうございました
皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…
↓↓↓ココをポチっと
いつもありがとうございます!
「英語の教材」カテゴリの記事
- 楽しすぎて好きすぎて追加買い~!(2016.08.06)
- 最近我が家で流行っている英語ゲーム(2016.07.10)
- DUO が「大人向け」の理由(追記)(2014.05.10)
- DUO についての追記&達成可能レベルについて(2014.05.07)
- 兄用の電子辞書はやっぱこれ!(2014.04.14)
「「読む」」カテゴリの記事
- 原点に戻る(読み)(2014.02.13)
- やっぱりKo君もハマった。。。本はもうボッロボロです(汗)(2014.02.05)
- 「読める!面白い!」と自信に繋がった1冊(2013.09.13)
- 小1Ko君が自ら始めた「読書日記」(2013.08.06)
- 小さいうちから英語が読めるメリット(2012.11.11)
「6才児の英語育児」カテゴリの記事
- Zappy Zoomer!~サイエンス&クラフト~(2013.03.24)
- Ko君とヤングアメリカンズ(2013.02.15)
- おぉっ!これは興味深い!Ko君の自力書き(Writing)(2012.12.12)
- Ko君の朝ルーティーン(2012.10.27)
- ここ1年の取組み~Ri 1年生~(2010.05.05)
The comments to this entry are closed.
Comments