どうなるバイリンガル!? 「現地語」 と 「ママの言語」
アメリカ人のお友達Tさんは、日本人のご主人を持つ国際カップルの家庭です。
Tさんは日本語も日本人並に上手でほとんどバイリンガル。
子供は小6の息子(R君)と4才になったばかりの娘(SNちゃん)の2人。
アメリカに住んでいながら家族の会話は日本語。(特に夫婦は100%日本語)
ママとお兄ちゃんの会話は基本的に英語。
ママと妹ちゃんは基本的に日本語。
そして、子供達をバイリンガルに育てることにとても熱心で、お兄ちゃんは小1から小5まで毎年夏には日本に来て学校にも行くので、英語がネイティブだけど、日本語もかなり上達しました。
妹は英語も日本語も同じぐらい上手なバイリンガルでした。
そのTさん家族、なんとママが日本で仕事をすることになり、下の子のみ連れて来て子連れ赴任生活を始めました。
日本に来たらママはそれまでの日本語での語りかけを英語に切り替え、家では英語、昼間は保育園で日本語という生活です。
そんなTさん親子と1月に会って1日一緒に遊びましたが、その時の親子の会話は英語がほとんどで、SNの話す英語も「さすが~!」と思うほどきれいなアメリカ英語でした。
さすがママが英語ネイティブだからいいな~!
うんうん!なかなかいい具合にバイリンガルになってるじゃん!と感心していたのですが…
先日GWに4ヶ月ぶりに会ったら、驚いたことにそのSNちゃんは日本語しか話さなくなっていました!
初日子供たちだけで2時間程遊んだのですが、うちのRiがいくら英語で話しかけても返ってくるのは日本語オンリー。
言ってることは分かってます、でも話さない。
その2日後にまた会った時はSNちゃんのママも私も一緒に遊びましたが、やはりママにも日本語ばかりでした。
Oh,noooo!!Σ(゚д゚lll)
せっかく英語ネイティブのママがいるのに~~!!もったいないっ!
兄のR君が一緒に来ていればよかったんだろうけど…
1人っ子状態のSNちゃんは、アメリカでも当たり前のように使っていた日本語はあまりにも簡単に習得し、英語は見えないところにしまってしまったようです…
これはうちのお兄ちゃんが1人っ子だった時の4才に似ています
保育園で先生やお友達が日本語で話し、ママはおばあちゃん達と日本語で話し…
みんな日本語なので…
自分も日本語だけ使おうと思ったんでしょう。
うちもそうだった…。
だけど4月にいよいよ兄R君も日本に住むことになり、英語ネイティブが一人増えたので、今のうちなら英語を保つことができるかも…
今のところはR君にも日本語のみで話しているSNちゃん。
うちの場合2番目以降は4才の壁のようなものはありませんでした、それはやはり壁を乗り越えたお兄ちゃんがいて、英語を話す姿を見ているので、家で英語を話すことに違和感を感じなかったんだと思います。
だからSNちゃんも、大きなお兄ちゃんとママのきれいなネイティブEnglishを毎日聞いて、是非またきれいな英語を取り戻してほしいものです。
本当に…
現地語の強さを改めて感じた。
皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…
↓↓↓ココをポチっと
いつもありがとうございます!
「バイリンガルについて」カテゴリの記事
- 「SUNNY BUNNY」のイベントに参加してきました!(2016.12.29)
- サマースクール終えて戻ったらビックリ!(2013.08.03)
- 英語育児の恩恵(2012.12.03)
- お別れ…&バイリンガルのための選択(2012.04.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
はっとしました~~。
うちも上の子が4歳の時に、それまでペラペラとしゃべってた英語がガタンと落ちたんです・・。
下の子が生まれたのが4歳半の時で。
今もまだ一緒に話せるような環境じゃなくて英語を話すのが私だけ。
うちはも~どんどん維持が難しくなってるので、誰かいないかなあと思います。
Posted by: りゅうママ | May 10, 2010 02:58 PM
りゅうママさんへ
そうでしたか~、やはり4才に英語が減っちゃったんですね…。
でも子供にしてはみんなと同じ言葉を喋りたいという素直な心の表れなので、その気持ちも大切にしてあげたいし…、親としては複雑なんですよね~トホホ…
>誰かいないかなあと思います。
うちも2番目の子との差が4才4ヶ月、5歳の時に「誰か英語の相手になるお友達いないかな~!」っていろいろ探しました(^^)
なんだかよく似た状況で親しみを感じます

1人目踏ん張れば2人目以降は壁など無くなるので、頑張りましょうね!
Posted by: Marinko | May 11, 2010 12:12 PM