バイリンガル育児、今やっと確信できたこと
先日、学校の先生の家庭訪問がありました。
お兄ちゃんの担任の先生はとてもいい先生で、悪い点をほじくるようなことは一切せず、子供の才能やいい所などを見つけて理解し認めながら、3年後6年後そして大人になってからのことを見据えて、しっかりと改善点を指摘してくれます。
あれやこれやいろいろ話をした最後に、「ちなみに…」と質問したことがあります。
それは、お兄ちゃんの日本語が普通の6年生として劣っていないかどうか、先生から見て少しでもおかしいところが無いかを聞いてみました。
小学校生活6年目にして初めてだけど…
答えは…
全く問題ないし、考えたこともない。他の6年生と何の変りもない…
それどころかとても深いところまで言葉で表現できる…
ということでした!(;;;´Д`)ゝ
ものすご~く安心しました( ̄▽ ̄)
ちょっとした事のようですが、私にとっては大きなことで、先生が帰られた後は頭の中がポワ~ンとしてました。
バイリンガル育児をしていると、周りから必ず言われることは…
母語のことやアイデンティティのことなど…
「絶対大丈夫!できる!」と信じて始めたことだけど、ネットを使うようになっていろんな情報を目にするうちに、半信半疑になる事も実際にはありました。
それでも「できる!」と信じることができたのは、ヨーロッパでの体験があったからです。
お兄ちゃんが生まれるまでの9年間は、イギリスだけでなく大陸のオランダやベルギーにも住み、他の国々にも長期滞在などして、本当にいろんな国の人達と接することができました。
イギリスや他のヨーロッパの国々にはいろんな国籍の人達が住んでいて、その子供達がバイリンガルやトライリンガルに育っている様子をたくさん見ることができました。
そこで共通していることは、その子供達は現地校に通う限り、その地の言葉がその子のネイティブの言葉になっていることでした。
親がどんな~に頑張って踏ん張っても、やっぱり現地語が一番。
それでそのパターンを逆にして日本に持ち込んで始めたのが、我が家のバイリンガル育児のスタイルになっています。
それで子供達をプリスクールやインターなどに入れず、あえて普通の日本の保育園に入れて、普通の公立小学校に通わせました。
特別なメソッドも教材も使わなかったけど、家では普通の生活の中で英語を使い、保育園や学校でちゃんと日本語を習ってきます。
幼児期は日本語の嵐に押しつぶされそうにはなりましたが
そういう時はプッシュもしたりして踏ん張りました。(でもプリに入れようかな…って弱気になったこともあった
)
それでも踏ん張り、小学校に入った頃には英語も定着してきたので、家での日本語も増やしましたが、日本語を母語として定着させるための特別な取組みはしませんでした。
普通に宿題やって、宿題の音読(教科書)やって、チャレンジなどで普通に勉強するだけです。
子供にとって環境というのは本当に大きいです。
日本語は学校で習うだけではなく、友達との交流や周りやの近所の人達とのお喋りや、TVやいろいろです!
子供はその環境に順応したくて仕方がないのです!
そんな彼らの一番好きな食べ物は白いご飯と納豆&お味噌汁!
渋っ…
おやつ代わりにもご飯なしでズルズルと納豆を食べる渋すぎる子供達は、英語も話せる日本人として成長しているようです。
今回「6年生になったお兄ちゃんの日本語は全く問題ない」と先生に言ってもらえたことで、今までやって来たことが大丈夫だった…と「確信」できるようになりました。
もちろんいろんな意見・考えやスタイルがあると思いますが、これは我が家のスタイルです。
理想としては、子供のうちは知識やスキルとしての英語を身につけるよりは、英語の時は英語の脳で考え話し、聞き、喜怒哀楽も英語らしく表現することができる、あくまでもナチュラルな英語表現ができるようになることです。
ライミングも言えたり、英語でジョークを言ったり…
そんな自然な英語です。
それでいて日本語はことわざなんかもうまく使いながら、敬語もちゃんと使い、マナーを守ってネイティブ日本人らしく話ができる…
そんなのが理想です。
なんかここへきてそんな理想にちょっと近づくことができた気がしました。
もうちょっと頑張ろう…
皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…
↓↓↓ココをポチっと
いつもありがとうございます!
「バイリンガルについて」カテゴリの記事
- 「SUNNY BUNNY」のイベントに参加してきました!(2016.12.29)
- サマースクール終えて戻ったらビックリ!(2013.08.03)
- 英語育児の恩恵(2012.12.03)
- お別れ…&バイリンガルのための選択(2012.04.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
お子さんの成長は私にとってもとても励みになります!
実は先日、知り合いの知り合い(ほぼ知らない人(^_^;))に英語の先生をやっている方がいて(大人にしか教えないみたいです) ”英語育児を始めたんです!”て話したら凄く嫌な顔をして、まさに母語やアイデンティティの事や、英語がろくに出来ない母親が片言で話しかけたってしょうがない。…みたいな事を言われてしまい、考え方は人それぞれとは思いましたがへこんでたんです(>_<)
確かに、私は英語が好きですが決して得意ではないので相当頑張らなくてはならないと思いますが、子供達の将来に少しでも選択肢が増えるように楽しみながらやっていきたいと思いました。
これからも、頑張ってくださいね!
Posted by: twins-mama | May 08, 2010 04:58 PM
twins-mamaさんへ
コメントありがとうございます
そうでしたか…、それはちょっと凹みますよね

私も同じような経験を何度かしました
だけど逆に、人によって英語に対する考えって違うもんなんだ…ということがよく分かる経験にもなりました。
>楽しみながらやっていきたいと思いました
そのポジティブな考え方大好きです!(^^)
楽しみが無かったら続けること自体苦痛になります。
私も子供達と一緒に楽しみ、一緒に上達!の気持ちでやっていたので続けてこれました。
必ずいいことあります!頑張りましょうね

Posted by: Marinko | May 08, 2010 11:35 PM