「ヒックとドラゴン」の英語版って…
前回の記事でも紹介しましたように、お兄ちゃんはすっかり「ヒックとドラゴン」にハマっています。
きっかけは夏休みの宿題の読書感想文の本にこれを選んだことです。
広島へ行く前に買ってあげた日本語の1巻を、何度も何度も繰り返し読んで面白くなったらしいです。
なら、読書感想文を書き終えたら映画を見せてあげる!
…と約束したらけっこうすぐに書き上げたっ!
これはビックリ!∑(゚∇゚|||)
エサに釣られ過ぎ…
よしよし、それなら映画をみせてあげよう!(^^)
…がしかし…( ̄Д ̄;;
日本ではなかなかオリジナルの英語(日本語字幕版)は上映していません!
普通のと3Dの2種類があるから、字幕版まで加えて3種類にすることができないんでしょう…
東京の新宿で1か所見つけたけど、そこまで行く気もしない…
残念ですね…
まぁ、とりあえず本とCDで楽しめばいいじゃん!と思ってプレゼントであげたのが
![]() |
Hiccup: How to Train Your Dragon Cressida Cowell Amazonで詳しく見る |
Hiccup: How to Train Your Dragon | |
![]() |
Cressida Cowell おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
そしてこれが…
良い!
とっても良いのです!
やっぱりね、英語で書かれたものは英語で読んで、英語で聴いて、英語で見るべきです!
日本語では名前もほとんど変えてしまってあるし、言葉のジョークの面白さや、ドラゴン語など、英語じゃなきゃ笑えません!
ちなみに名前はこう変わってます
ヒック:Hiccup、 フィッシュ:Fishleg、 トゥース:Toothless 等…
名前だけでも笑える( ´艸`)
日本語版を読んでいた時のお兄ちゃんは、ただ面白くて黙って夢中で読んでいたけど…
英語版を読んでいる時は違います!
ゲラゲラ笑いながら読んでます!
そしてこのCD!!
これが本当に面白い!
スコットランド人の俳優「David Tennant」っていう人が読んでいるのですが、これが上手過ぎ!
スコティッシュアクセントで荒々しく喋り、ヴァイキングらしさがとってもうまく表現され、英語ってこんなに面白く読めるんだ!
って誰もが思えるような、本当に楽しい朗読です。
昨日もスコットランド人のお父さんを持つ大親友のハーフ君兄弟が遊びに来ていて、夢中で聴いては楽しんでいました
以前紹介した「The Chronicles of Narnia」はRadio Theatreなのでもっとセリフらしくしてあり、原本とは少し違っていましたが
このヒックとドラゴンの朗読のCDは本とバッチリ合っているので、聴きながら本を読むことができます。
もうぅ、面白くて面白くて仕方がないお兄ちゃんは、時間の隙間を見つけては本を見ながらCDを聞いて笑ってます( ̄▽ ̄)
文字と一緒に聴く、何度も何度も聴く…
これはいい取り組みです!
まあ内容的にそんなに高度でハイレベルな語彙は期待できませんが、それ以上に表現法や使えるフレーズ、イントネーション等々、磨けるところはいっぱいあります。
そして何よりも何よりも…
これで更に英語が好きになるし、英語に対する向上心も高まるはず!
ぜひ続けて欲しい( ̄ー+ ̄)
ちなみに、日本語で映画を見にいくのがいいか、それとも11月にはイギリスでDVDが発売になるので、ちょっと待ってDVDを買うのがいいかを聞いてみると…
待ってもいいからDVDで英語版がみ見たい~~~!
ですって!( ´艸`)
How To Train Your Dragon [DVD] | |
![]() | Average Review ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() See details at Amazon by G-Tools |
既に予約受付が始まってますが、お値段は£9.99!
手数料入れても1700円ぐらいで買えちゃいます!
安っ!
お兄ちゃんの決断にThanks!
それから…
今週はえいごの森のサマースクールがあります!
年中以上のバイリンガルコース(?)が3日間!
続けて0~3才児が1日!
なので忙しくてブログを書いてはいられないのでまた更新がストップするかと思いますが、それでも過去記事でも読みに来てくださり、ついでにランキングにもクリックしてくださったりしたら…
とっても嬉しいです~ヽ(´▽`)/
どうぞよろしくお願いします
↓↓↓ココをクリックです!
Thank you!
「英語の教材」カテゴリの記事
- 楽しすぎて好きすぎて追加買い~!(2016.08.06)
- 最近我が家で流行っている英語ゲーム(2016.07.10)
- DUO が「大人向け」の理由(追記)(2014.05.10)
- DUO についての追記&達成可能レベルについて(2014.05.07)
- 兄用の電子辞書はやっぱこれ!(2014.04.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
おにいちゃん!すてき!
来年は、ぜひともうちの子をバイリンガルコースに入れてください☆
Posted by: kids+moms | August 21, 2010 05:01 PM
kids+moms さんへ
こんにちは!(^^)
そうですよね、お互いに来年は年中さんですものね~!
サマースクールではお互いの会話で英語がポンポン飛び出てきて、子供達の可能性に驚きました。
環境って大きいですね。^^
Posted by: Marinko | August 24, 2010 08:45 PM