バイリンガル育児をやって「良かった~」と思えること…
毎日ドタバタやっているとうっかり忘れてしまうけど、お兄ちゃんってもう6年生!
来春はもう中学生!!
早いな~…
もう2010年が終わろうとしているけど、2010年トラ年はお兄ちゃんの干支でした、1周回ってその年も終わろうとしているのですから…
Time flies!!
そんなことを考えていたら1年を振り返るどころか、1回りの12年を振り返りたくなってしまいます。(* ̄ー ̄*)
でもご心配なく!
ここで12年間分のことを長々と振り返ったりしませんから(^^;)
それなら何を振り返るかというと…
率直に…
バイリンガル育児をやってきて良かったのか…
それとも…
実はやるべきじゃなかったのか…
答えはもちろん…良かった
ではいったい何が良かったんだろう???
英語が話せるから日本人以外の人とも仲良くなれる??
などはとりあえず当然のこととして…
それ以外でのメリットは…
表現力がついた
⇒「美しい」「素晴らしい」などを表現する言葉が日本語より多いし、日本語に比べて英語ではもっともっと自分の感じたことや思ったこと気付いたことを、数ある言葉から合う言葉を見つけて表現する機会が多いと思う。
"Oh, I like it."
"It's brilliant! I love it!"
"Oh, I hate it, YUCK!"
"How wonderful!!"
"Oh my gosh! This is terrible."
日本の文化では思ったことを全て口にしないのが大事な時もあります。
だけど表現すべき時に表現しない、できないクセもあったりします。
アメリカでは「Speak out!」って思ってることはどんどん自由に表現すべき!と学校でしっかり教育されます。
まぁ表現しすぎもどうかとは思うこともありますが、日本と英語圏のいい部分が備わるのがいいのかも。
褒め上手になった
⇒上に書いた表現力の延長で、英語では人に対しても感じたことを表現することが多いです。
英語では誰かが何か自分の為にしてくれた時、
「Thank you.」の後に「Oh, you're so kind.」「Nice of you.」
など言ったりすることが多いです。
人に会った時にその人の着ている物や持ち物をまず褒めたりすることも多です。
「Nice hat. I like it. Where did you buy it?」
「Oh, you look great.」
などなど…
もちろん日本語でも言うことはありますが、英語の会話ではもっともっと多い!
お兄ちゃんは学校の先生にもわざとではなく、「ぼくは先生のこと大好きですよ」「先生に会えないのが寂しい」とかごく自然に言うそうです。
日本語じゃえっ?って感じだけど、英語じゃ「I'll miss you.」なんて別れ際の決まり文句ですから普通に身に付いちゃってるだけだと思います。
オープンでフレンドリーになった
人種の違う人を特別な目で見なくなった
⇒英語の絵本にはいろんな人種が当たり前のように出てきます。
アフリカ系の人やインド系の人…
車椅子に乗っている子供やメガネをかけている子供も普通に出てきます。
リズム感が良くなった
多言語に対応しやすくなった
赤ちゃんの時から英語と日本語という全く違う音域を持つ言語を聴き、全く違う筋肉を使う言語を発音し話してきたので、初めての他の言語でも聞いたままを発音できます。
中国語、韓国語、スペイン語などなどちょっと試してみたけど、聞いたままをちゃんと発音できるのには驚きます。
などなど、バイリンガル育児をやってきたことでこれらのメリットがあったように思います。
もちろん元々の性格もプラスしているとは思いますが、やっぱりこれらの事は英語圏のいい部分が反映していると思います。
中学校になったらこれまた未知の世界でどうなるか分かりませんが、せめて今までに身についたことだけは失わないように、「維持」+「上達」のための日々ですね…
今年も残りあと少し…
頑張りましょう(*゚▽゚)ノ
今日も読んでくださりありがとうございました
これからも応援よろしくお願いいたします
↓↓ココをポチッとするだけ
Thanks!
「英語育児」カテゴリの記事
- 子供英語特集の雑誌に掲載されてます(*゚▽゚)ノ(2016.07.20)
- 「『ちょっと難しい?』語彙をあえてインプットする」のヒントになった絵本(2014.01.09)
- 「今、子供が英語できても発揮できる場が無い」のでしょうか?(2013.12.01)
- さすがっ!SUNNY BUNNY のハロウィン・パーティ(2013.10.31)
The comments to this entry are closed.
Comments
「リズム感が良くなった」「多言語に対応しやすくなった」とこの2つは未確認ですが、他は同感です!
特に「褒め上手になった」と「人種の違う人を特別な目で見なくなった」というのは親としてとても嬉しいんです。
残念ながら私にはどちらも備わっていません。意識しないといけない自分がいます。。。
改めてイイトコ発見できてまたモチベーションアップです!ありがとうございます!
Posted by: Nory | December 25, 2010 12:34 AM
oNoryさん
ありがとうございます(^^)
>この2つは未確認ですが
ぜひ試してみてください!
他の言語に対応しやすいのではないでしょうか??
>「褒め上手になった」と「人種の違う人を特別な目で見なくなった」
こういうのって得ですね、子供だけど羨ましいと思うことがあります
大人もがんばらなくちゃっo(*^-^*)o
Posted by: Marinko | December 26, 2010 05:27 PM