生活の中での英語⇔日本語の切り替え
バイリンガル育児をやっていると、時々気になるのが子供達の英語と日本語の使い分け
いろんなオケージョンを想定してみると…
家での家族との会話は英語&時々日本語
学校や保育園では100%日本語
ママの英語のレッスンについてくる時は英語
英語を話す外国人のと友達に会う時は英語
日本人でも英語を話せる子と遊ぶ時は英語
日本語しか話せない子と遊ぶ時は日本語
英語を話せる子と日本語しか話せない子が混ざってる時は日本語
あぁ~ややこしい…
ではでは…
家族で外出して電車などに乗る時は?
レストランなどに行く時は?
うちの子供3人だけで公園で遊ぶ時は?
そこに日本語しか話せないお友達が加わったら?
などなど、更にややこしい…(××)
何気なしに英語育児して、英語で生活したりしているけど、子供の立場でこうやっていろいろあげてみると、けっこう色々あるいろんなパターン
(考えればもっともっと出てくると思うけど…)
しかし子供達を見ていると、これらのいろんなパターンを自分達でどう対応したらいいかを考えてこなしているようです。
子供が小学校に行くまでの幼児の間は、子供達に…
「こういう時には英語を話してもいいけど、こう言う時は日本語にしなきゃダメよ」
などと口では説明しません、理由は右脳で生きてる幼児にこの場合はこうで、こんな時はこうよ…
なんて言っても頭がガチガチになってしまい、緊張してどちらも話せなくなるんじゃないかな…と思うからです。
だけど、その代わり実際にそれぞれのオケージョンでどうするのかっていうことを、実際の場で自然に見せてます(って「見せてる」意識はしていないけど、子供はちゃんと見てる!)
そして子供達はそれを自然に習っているようです。
そんな時、子供って凄いな!と思う。
Ko君の保育園の先生に、この子がうっかり英語喋っていないかを聞いてみると、全く英語は話さないと言ってました。
だけどお友達に「英語ではこう言うんだよ」って教えてあげてたことはあるとか…面白い!
最近はお迎えに行くと私と2人になると英語に切り替わり、保育園で読んでもらった絵本のストーリーを英語で話してくれたりもします(最近の日課っぽい)
保育園の玄関先でKoが私に英語で話していても、そこに先生が来ると、ちゃんと日本語に言い換えていました。
4才児でもちゃ~んと気遣いができるんだな…と感心します。
小学生になってもっと頭で考えながら行動するようになったら、言語の使い分けについてちゃんと話しておこう…
と思って話したら…
「そんなこともう分かってたよ!」
っと返ってきた…。
6年生のお兄ちゃんは英語の授業ではみんなに気を遣って、自分は分かる分かる!って手をあげたりしないで、控えめにしているらしい…
そしてよく英語と日本語をミックスすることを心配する声を聞くことがあるけど、日本語がまともに喋れるのであれば、日本語の環境の中で英語を混ぜて喋ることは全くありません。
これは、子供よりも大人の方がやってることですよね、最近(ここ数年)特に!
なので私は子供の英語日本語ミックスよりも、大人のカタカナ英語の使い過ぎの方が心配です。(笑)
カタカナ英語を混ぜないと日本語だけでは語彙が足りないの?と心配になる時があります。
って話が反れましたが…
なので、幼児のうちにミックスして喋っていたとしても、幼稚園や学校に行く時には無くなるものなんだな…
というのが今のところ分かったことです。
バイリンガル育児、自信を持って頑張ろう!
\(^o^)/
今日も読んでくださりありがとうございました
これからも応援よろしくお願いいたします
↓↓ココをポチッとするだけ
Thanks!
「バイリンガルについて」カテゴリの記事
- 「SUNNY BUNNY」のイベントに参加してきました!(2016.12.29)
- サマースクール終えて戻ったらビックリ!(2013.08.03)
- 英語育児の恩恵(2012.12.03)
- お別れ…&バイリンガルのための選択(2012.04.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
I need to know what Kenneth has to say about that??
Posted by: acceptance auto insurance | December 08, 2010 02:56 PM
興味深い記事でした。
いつも参考にさせてもらっています。
(私は、2歳の子に英語で語りかけをしていますが、まだ英語力が足りずに話せるフレーズだけ、という感じです。)
ところでこの英語と日本語の切り替えですが、その場に英語のわからない人が「いるだけ」の場合、つまり、子どもとの会話に参加はしていない場合は、Marinkoさんはどちらの言語でお子さんに話していますか。
一緒にいる人に配慮して言語を変える、というのは大事だと私も思っていますが、今それを実行すると、子どもと外に出ると全て日本語になってしまい、英語での語りかけがかなり少なくなってしまうと感じています。
ただ実際、外で堂々と英語を話す勇気もなく、けっこう葛藤の日々です。
Posted by: May | December 10, 2010 11:38 PM
Mayさま
ご訪問&コメントありがとうございます。
外出時どうするか…
これってなかなか困ることありますね…(^^;)
「いるだけ」の場合、以前は絶対に日本語のみにしていたけど、今は少し違います。
その時の流れとか、周りの人との距離とか、シ~んとしている場か、少々の話声は気にならないぐらい賑やかなのか…
そんな環境の違いで変えることもあります。
>外で堂々と英語を話す勇気もなく、けっこう葛藤の日々です
同じです!何年たってもその気持ちは外出の度にありますが、英語育児をやっている以上仕方ないものかな…と、開き直り、最近はその気持ちにも慣れてきました

Posted by: Marinko | December 12, 2010 12:28 AM
Great post! I want you to follow up to this topic!?
Posted by: germania insurance texas | December 15, 2010 07:17 AM