母国語以外の言語を学習する人の能力(脳力)
先日の「多読」についての記事には、たくさんの方から熱いコメントをいただき、ありがとうございました。
今回いただいたコメントは、どなたもガッツリ!書いてくださり、「読む」ということに対して皆さま関心が高く、深い想いを持っておられることを知りました。
なんだかとっても嬉しいです
ついつい私からのお返事も長くなってしまったりして、元々の記事よりもコメント欄が大きくなりました(笑)
よく考えながらお返事を書きたいために、まだ全部は書き終わっていませんが、必ずお返事いたしますので、もう少しお待ちくださいませ、申し訳ありませんm(_ _)m
さて、本題!
9月のあたまに、某所にて子供の英語教育についての講演を聞いてきました。
講演をされた先生は日本人ですが、アメリカの大学で長年バイリンガル教育や外国語教育について研究されてるベテラン教授です。
以前に既にその時の内容の一部を紹介しました
(こちら⇒「英語を習ってても話せない&話せるようになる時!」)
そして、その時のお話の中で、もう一つ興味深いものがあったので紹介します
それは…
母国語以外の言語を学習している人と、そうでない人の能力の違い
についてでした。
おぉぉぉぉ~~~っ!( ̄0 ̄)/
こ、これは…
バイリンガル教育に奮闘しているモノとしては、何とも興味深いトピックではありませんか!!!
もぅ身を乗り出してガン見状態で聞いてました(笑)
((●)∀(●))
「あくまでも統計的なデータに基づいた研究結果ではありますが…」
…てことですが
例えば、色々ある中の1つが「SAT」という大学進学適性試験(読解力、論文、数学の3つの科目による共通テスト)なのですが
外国語を学習している生徒の方がそうでない生徒よりもそのスコアが高いそうです!!
そして約40年そういう統計を基に研究した結果…
複数の言語を使ってる人は…
学習能力が高い
記憶能力が優れている
柔軟性が高い
とのこと…。
おぉ~~~~っ!( ̄o ̄)
そしてこの「21世紀」という時代は…
情報に溢れ
知識が豊富で
常に変化していくので…
様々な仕事やスタイル、情報に対応する柔軟性&能力が必要!
な・の・で…
知的能力を高め、21世紀をしっかり生きるためにも
外国語学習はやった方が良い!!!
という内容でした。
なんか…
外国語を学習する人の能力が…
「21世紀を生きる!」話にまで発展して、それはそれは予想外の展開でした(笑)
今まで奮闘してきた私としては
エキサイティングな内容でした(^^)
さっ、子供達が21世紀をしっかり生きれるように、これからも頑張ろっ!
って、もっとやる気になってきた
応援よろしくお願いします
↓↓↓クリック Please
Thank you
「バイリンガルについて」カテゴリの記事
- 「SUNNY BUNNY」のイベントに参加してきました!(2016.12.29)
- サマースクール終えて戻ったらビックリ!(2013.08.03)
- 英語育児の恩恵(2012.12.03)
- お別れ…&バイリンガルのための選択(2012.04.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
とても興味深い内容です! 21世紀を生きぬけるように、バイリンガル教育頑張っていこうと思います☆ 確かに柔軟性についてはバイリンガルのお友達みてて思ったことあります。
Posted by: 桜でんぷ。 | December 05, 2011 10:26 AM
こんにちは! わざわざお返事ありがとうございました☆
そして、今回のMarinkoさんの記事、励まされました♪
確かにアメリカの高校時代、アジア人のSATスコア比較的高かったな。それに、アメリカ人でも外国語クラスをあえて受講して頑張っていた友達の方が頭良かったです。当時、アメリカ人なら英語で十分と思っている生徒が多かったけど、様々なことに興味を持ってチャレンジするから、頭が柔軟になるのですね。
そうなると、娘も英語だけでなく他の言語も必要かも? わあ~、今はまだそこまで頭回りません(xx) が、外国の文化や人種は、その国の言語を学ぶとより深く分かるとは思います。
中国からのインポートDVD(海賊版?!)は、英語だけでなく中国語、スペイン語、フランス語などで観れるらしく、お勧めと友人から聞きました(^^; う~ん。
Posted by: Gorigorion | December 05, 2011 01:02 PM
桜でんぷ。さま
ご訪問&コメントありがとうございます
私もこの講演を聞いて、バイリンガル教育やってきて良かった(^0^)
…て、嬉しくなりました。
もちろん個人差はあるし、能力の発揮の仕方も違うでしょうが、柔軟性など私も子供達を見ていて思うことが多くあります。
頑張りましょう(^0^)/
Posted by: Marinko | December 06, 2011 01:18 AM
Gorigorionさま
こちらこそありがとうございます
>アジア人のSATスコア比較的高かったな。
わぁ凄い!アメリカでそれを実感されたんですね!
やはり2つ以上の言語を扱うというのは、やはりそれなりにハードな事だと思うので、頭もやはり柔軟になって当然なのでしょうね。
>外国の文化や人種は、その国の言語を学ぶとより深く分かるとは思います。
そうですね、それを実感することがよくあります^^
>中国からのインポートDVD(海賊版?!)は、英語だけでなく中国語、スペイン語、フランス語などで観れるらしく
そうなんですか~~?
イギリスのDVDにも(海賊じゃないですが)複数の言語で収録されてる物が多いです。
Posted by: Marinko | December 06, 2011 01:27 AM