子供は親からは言語を学ばない
すっかり冬ですね
朝晩冷えます(><)
うちは戸建てで家がとっても冷えるので、いつも冬になると保温性抜群のレンガ造りでセントラルヒーティングのあるイギリスの家が懐かしくなります(;_;)
さて、今日はタイトルがちょっと強烈で「今さら何を言い出すんだ?」て思われるかもしれませんが…
「母語」についての真面目な話です!(笑)
バイリンガル教育をしていると、必ず考えなければならない「日本語(母語)」と「英語」のバランス
「バイリンガル」というと、2つの言語で同じぐらい会話、読み、書きができなければならない!
ていうのが一般的な考え方のような気がしますが…
2つ前の記事「母国語以外の言語を学習する人の能力(脳力)」でも紹介しましたが、9月に「子供の英語教育について」アメリカの大学で活躍されてる日本人教授の講演を聞いてきました。その時に「バイリンガルと母語」についてもお話をされたので、少し紹介します。
その教授のバイリンガルと母語に関するお話は
まず言語には2つの役目があって…
1つは…
コミュニケーション
2つ目は…
思考の媒体
大事なのはその「思考」に使える完全な言語能力で、それが「母語」であるべきだとおっしゃいました。
そしてその考えるために使える言語「母語」こそが何よりも大事で
完璧!パーフェクトであるべき!
特に小学校レベルまでの基礎づくりの重要性も強調されてました
でもそれは理解できますね、英語だって小さいうちから始めた方がいいってことで、こうやってBabyの時から一生懸命やってるのですから、当然母語である日本語だって小さいうちからちゃんと覚えていった方が良いという話です。
そして、この教授がプラスで言われたことが…
このタイトルにある「子供は親からは言語を学ばない」ということ
ちょっと待って!混乱してきた???
元々はバイリンガルのお話
だけど母語が大事
そして母語は小さいうちからと言っておきながら…
親からは学ばない??
なんだか矛盾した話のように聞こえますが…
これが矛盾していないのです
実は私もバイリンガル教育をしながら同じような事を考えていたので、良く理解できましたし、すっかり同意です。
親から学ばないというのはどういうことかというと…
子供は言語を結局は親からよりも学校や周りの環境から学ぶという話です
もちろん、生まれてから幼稚園や保育園に行くまでの間は、親から言葉を習います
親が子供にたくさん語りかけて語りかけて…
子供はどんどん吸収していきます
だけど、幼稚園、小学校、中学校などに通うと…
授業で習うだけでなく、先生や友達との会話の中で更にどんどん言葉を学んでいきます。
これはもう、論理とか信じるとか信じないとかの話ではなく…
現実です!
我が家の場合も、家でこんなに英語で話したり本を読んだりビデオを見たって、うちの子供達は日本語をどんどん覚えてきてすっかり母語として定着しています。(まだパーフェクトではないけど…^^)
「こんな言葉何処で覚えたの?」
「えっ?もうそんな言葉の意味もわかるの?」
て驚きの毎日です
5歳児君だってそうです!(笑)
そしてこの教授が指摘され、心配されることは…
日本での英語の幼稚園や日本人が日本でインターに通うこと
せっかく日本に住んでいて、学校での授業や環境で日本語を母語としてしっかり身につけなければならない時期に、「バイリンガルになれる」と英語の環境に送り込んでしまうことは、望ましくない
ただその分、おうちでは完全な日本語の環境を保ち、たくさんお勉強するのなら、少しは追いつくかもしれませんが…
おうちでも英語を更に強化するべく取り組みをするなら…
「完璧な母語」を備えたバイリンガルは期待できないということです
きっと日本人なのに英語がネイティブ並みに喋れてかっこいい人にはなると思いますが…
母語が完璧ではないという問題を抱えたままになるということでしょう…
うむ…
それはあると思います
私も今までの子育ての中で「英語のプリや学校に入れてみようかな?」って考えたことが全くなかったわけではありません
てかチラッと考えたこともありました
が…
結局上記のようなことを考えて
3人ともごく一般の保育園に通わせて…
「しっかり日本語覚えてきて、日本語の絵本もたくさん読んでもらってね~(^^)/」
て気持ちです
そして家では英語の時間をたくさん持つというのが作戦です
まぁ、自分の子供にはどのぐらいの言語のバランスにするかは、それぞれの家庭の好み(?)なのかな…
と思うので、それぞれが決めればいいことなのでしょうが…
わたし的には理想は…
母語:100%+英語:できるだけ頑張れ%(?)
100%は無理でもそれに近づければいいかな?てことです。
でもじゃぁそこへ持って行くには…?
日本語を何処でどう、どのぐらい学習し、英語を何処でどう、どのぐらい学習するか…
これが日々の課題なのであります(現在進行中)
ちなみに、この教授のお話は英語の幼稚園や学校に子供を通わせることが間違いとかいう話ではありませんが
「バイリンガルになるだろう」という思い込みで、期待して通わせるなら、それは期待通りにはなりませんというお話でした。
バイリンガルを目指すとか目指さないとか、英語をたしなむ程でいいとかはそれぞれの価値観や好みなので、どこに目標を置くかは問題ではないので、よ~く考えて選択する必要がありますね
母語は一生付き合う言語ですから
励みになります!(*゚▽゚)ノ
↓↓ここをクリックお願いします~
「英語育児」カテゴリの記事
- 子供英語特集の雑誌に掲載されてます(*゚▽゚)ノ(2016.07.20)
- 「『ちょっと難しい?』語彙をあえてインプットする」のヒントになった絵本(2014.01.09)
- 「今、子供が英語できても発揮できる場が無い」のでしょうか?(2013.12.01)
- さすがっ!SUNNY BUNNY のハロウィン・パーティ(2013.10.31)
The comments to this entry are closed.
Comments
同感!!
頑張ります!!
お久しぶりです。本当にその通りですよね。
私も、その講演すごーーーーーーく拝聴したかったです!!
こうしてMarinkoさんが解りやすく記事にして下さるので十分なのですが
そうですね。私もそうですが、0歳から英語育児を始めるか否かで悩むのは「母国語をどうするか」と言うことに尽きると思います。日本に暮らす以上、日本語より重要な言語はなく、コミュニケーションも、思考も、日本語でできて当たり前で、年相応の日本語力を身に付けていかなければいけない(将来必ず移住することを前提にしている人などは全く別の話ですが…)。2~3語文を話し始めたら英語を始めよう。そう思う方はきっと、母国語をとても大切に考えていらっしゃるからなんですよね。
でも、Marinkoさんの記事を拝読させていただいていると、
0歳から始める=母国語を疎かにする
ではないのだということがよぉーーーーーーーく解ります。
同時に進めても、母国語を大事にできるのですよね。
英語に触れる環境を整えるように、いや、それ以上に日本語の環境をきちんと整えてあげれば。
思考力は、やはり親からでは足りず、学校で学ぶことでつく力が80%以上ではないかと思います。学校は常に考える環境にあるわけで…。「地域の学校に通う」とか、当たり前にことって、大事なことが多いですよね。その点は、我が家はどう足掻いても公立校なのでクリアしてますが、「論理的思考力」をつけるとなると………、うぅぅぅぅぅーーー、今のままでは不十分です
「こんな言葉何処で覚えたの?」

あります、あります!我が家の場合たくさんありますが、例えば方言とか(笑)
5歳までは丁寧にゆっくり話していたのが、越してきて1年後には、早口で訛っていて。友だちと、私も解らない方言で話していました(ある意味2ヶ国語?)。今では、私も(ある意味)バイリンガルですが
方言も、英語も、コミュニケーションのツールとして備えてあげたいなと思ってます
いつもためになるお話ありがとうございます
Posted by: nanaco | December 14, 2011 10:01 AM
Marinkoさん
いつも貴重な記事を書いて頂いてありがとうございます!
記事内容、私自身、とても励まされました。
周りでも英語幼稚園や、小学校からもインターに通わせる方々がいます。
私も通わせてあげられたらな、羨ましい~。でもとっても金銭的にムリムリ(XX)。なので今は、家でできるだけ英語育児を心がけています。未就学児まではほぼ24時間親といるので、それもまだ可能です。
ただ、来年から普通の幼稚園に入るので、日本語環境まっしぐら~です。このまま日本で暮らすのであれば、日本語=母語になるのは当然のこと。
これからは、親が知らない世界を、子どもはどんどん学校から学んでいきます。
かといって、これまで培ってきた英語の力がかなり落ちてしまうのは勿体ないですよね~。
私も、日本語と英語をどのくらい学習するか、課題です。
Marinkoさんのブログを今後も拝見しながら、勉強して模索したいと思います♪
Posted by: Gorigorion | December 14, 2011 11:54 AM
nanacoさま
ありがとうございます
もっとうまくまとめれて、もっとうまく書ければ良いのですが、なかなかそうはいかず、レポと私が思うことをうまく伝えるのが難しいです
ドキドキの記事アップでしたが(笑)少しは理解していただけたようなので安心しました
>同時に進めても、母国語を大事にできるのですよね
そうですね、英語をやったことが原因で、日本語に支障がでるようなことはありませんでした
それどころか、先日も記事に書きましたが、外国語を同時にやることで脳が柔軟になるのなら
大歓迎です(笑)
>例えば方言とか
それ私自身が経験者です!
転勤族だったので方言との戦いでしたが、すぐに覚えてました^^
お陰で鍛えられました( ´艸`)
言語の環境というのは子供が選ぶことはできず、親が責任を持って準備してあげるしかないので、よく考えて整えていかなければならないですね
Posted by: Marinko | December 16, 2011 12:54 AM
Gorigorionさま
ありがとうございます
>私も通わせてあげられたらな、羨ましい~
わかります!
英語の幼稚園に通わせれば、それだけで英語話せるようになってくれるので楽チンだろうな~
って、私も考えたことありますから^^;
だけど、英語の幼稚園に行くとその後の小学校どうする?
それまでの逆で、学校で日本語、家で英語にしなくちゃならなくなると…
これがまた大変なのです(><)
>日本語と英語をどのくらい学習するか、課題です
小学校に上がると学校の事が忙しすぎて英語どころじゃなくなってしまうので
就園前までに英語定着が理想ですね
>勉強して模索したいと思います
私もです!
子供3人性格も違うし興味も違うので、常に模索中してます…
Posted by: Marinko | December 16, 2011 01:18 AM
ウチは、両親共に英語が苦手な日本人ですが





息子は、日本で2歳からプリに通い 現在もインターに
通うGrade5の9歳です
2歳でプリに入れたのは、”バイリンガルにしよう”と
考えた訳でなく、ただただワタシの【育児放棄】と予定していた幼稚園受験の為の幼児教室が息子に合わなかったから
ですから、『母語=日本語がおろそかになる』なんて考えもしませんでした。。。
ただ、息子が家に帰ってからもずーっと英語で喋りだし、
祖父母にまで英語で話しかけたのを見て
『ヤバイっ!コノ調子なら家族と会話出来なくなるかも…』
と焦り”プリで8時間以上、ネイティブと会話してるんだから家では、ワタシの拙い英語でなくネイティブな日本語で会話しよう” と決めました
プリの頃は、まだまだ英語交じりの日本語が多かったのですがインターになり、Japaneseの授業やお稽古事の合気道やヴァイオリンなどで日本人の先生方やお友達に接したり、テレビの影響もありと、今では会話での違和感はなくなりました
ただ、震災の為 1学期間 関西に戻り近所の小学校に通学しました。
そこで、関西弁を習得?したのですが同時に悪い言葉遣いも覚えてしまいました
そんな息子がある日、
『どうして、先生に敬語を使わないの?』と・・・
アメリカンスクールからアジア系インターに移り、先生や親に対する尊敬の念を徹底的に教えられた彼には、
不思議だったようです。
現在、イギリス系インターですが、アジア系ほどではなくても日本よりは厳しいそう。。。
でも、海外にいるよりは日本だと周りは日本人だらけテレビや音楽からは日本語が流れ、目にする看板や駅名
本や雑誌なども日本語と学習出来る環境は多いと思います!
量ではなく質=イイ環境を整えてあげたいと考え模索する毎日です♪
Posted by: i193chan | December 16, 2011 04:25 PM
i193chanさま
Wow!
息子さんは2歳からずーっと英語環境なんですね!
凄~~い!
インターに通わせてる方達には、本当に様々な理由や目的があると思いますが…
ある意味とっても勇気のある決断だと思っています。
>英語でなくネイティブな日本語で会話しよう” と決めました
それはとっても良いですね^^
i193chan さんのお子さんのように、日本人でインターに通っている人が身近にいないので、日本のことは良く分かりませんが…
外国に住む日本人は現地校に通いながら土曜日は日本人学校に通い、日本語キープにとっても力をいれていますが
日本のインターの子供さん達はそういうお勉強はされるんですか?
やはり?息子さんの場合はやはり英語が母語になるのでしょうか?
逆にコチラから質問してすみません
Posted by: Marinko | December 17, 2011 01:33 AM
こんにちは
あーMarinkoさんの今回の記事、同感です。
びっくりしたのは私も数日前、自分のfacebookでよく似たことを書いていたということです。
私も3人の子供の母親で、家庭で英語の読み聞かせ、語りかけをしています。私の場合かなりゆる~くですが・・・。
英語に親しむと、大きくなるまでに、また大人になってから自分の視野が広がると思っています。ですから英語はこれからも今まで以上に必要だと感じています。
けれど、日本に生れたらやはり日本語はしっかりと身に付けなければいけないです。
例えば、お母さんが歌う子守歌には日本の節(メロディー)がぴったり合うし、童謡を友達と歌うのってステキ。
また、日頃から昔話に親しんでいると、そこには日本で暮らすために必要なエッセンスがたっぷり入っていることに気付かされます。
日本人なら、ベースはやっぱり日本語思考がしっくりくると思います。
以上、英語絵本の読み聞かせを日課としている母ちゃんのうんちくでありましたっ。
Posted by: sousou | December 18, 2011 08:57 PM
sousouさま
共感して下さって嬉しいです
>視野が広がると思っています
本当にそう思います
子供と一緒に英語をやればやるほどそう思うし、また、子供達もそれを感じているのを実感します
そして同時に自分の国の言語と文化を大事にすることの大切さも感じます。
大きくなってもっと世界的に人々と交流するようになる時に、自分の国の文化を伝えられる人のほうが、絶対カッコいいと思います!
Posted by: Marinko | December 20, 2011 01:27 PM
御質問にお答えします♪
息子に聞くと、基本的に考えるのは、英語だそうです。
。
家や、日本語で話す場の時は、英語で考えた文を訳してはなしてると
インターのお友達ですが、海外にいる方が日本語に対して敏感になり週末は補修校通い、追いつかないので家でもガンガンに勉強しなければいけなくて、辛かったと話す方が多いです!
でも、帰国し、学校でも外国人よりは出来るのでJapaneseのクラスもレベルが上のクラスになったり、周りが日本語という環境で、補修の為の塾や先生も探しやすいとなると あまり補修される方はいないようです!
ただ、受験を考えてる方は公文や、塾の国語強化クラスに行ってらっしゃいますが。。。
インターによってもJapaneseに力を入れているかどうかでも又違って来るようです。
ウチは、第2外国語と第3外国語を自分で選択するのですが、第2をFrench,第3をJapaneseにしたので 日本語は週に2時間しかありません!
今は、家で補っていますが、今後はどこか塾か家庭教師を考えているところです。
Posted by: i193chan | December 21, 2011 08:55 PM
i193chanさま
お返事遅くなってごめんなさい(><)
ご返答どうもありがとうございました、とっても参考になりました!
なるほど、なるほど…
さすが2才から英語の環境にいらっしゃると、英語が母語になるんですね、やはり言語を家庭内よりも周りの環境から学ばれたってことですね。
でもそれだけ英語ができれば、英語ネイティブとしてどこでも生きていけますね、頼もしい!
日本語については学校の方針によって違いがあるということですね、なるほど…
でもなんか分かる気がします、そうなると日本語にもっと力を入れたい方達は、そうやって学校外でいろいろ工夫して学習する方が確実というわけですね。
なるほど~~


とっても参考になりました!
ありがとうございました
Posted by: Marinko | December 25, 2011 02:10 AM