2番目の発音の変化&進化はちょっと違う…
前の記事で、うちの子の発音がどう変化していったかを書きましたが、基本的にお兄ちゃんの様子でした。
しかし子供が複数いれば、また一人一人違う内容があり、発音の変化も子供によってやはり違いがあります。
超右脳型でいつも感覚で生きている(笑)お兄ちゃんは、英語も当然、超感覚的に習得してきました。
発音もフレーズも文法(っぽいもの?)も、全て感覚です。
幼児の時はみんな右脳型で、みんなが感覚で言葉を覚え始めるからそれで良いのですが…
大きくなっても同じなので…
わたし的には微妙です( ̄Д ̄;;
そんなお兄ちゃんに対しRiちゃんは正反対!
大きくなるにつれて、他の事はもちろん、英語も左脳的に頭の中で処理しているような気がします(笑)
もともと文字中毒かっ!ていうぐらい文字が好きで、日本語でも英語でもいいから常に何かを読んでいるような子です。
そんなRiちゃんの発音も、ここ最近(半年ぐらいかな?)劇的にかわりました!
小さいうちはお兄ちゃん同様、身近にいて話をする私やお兄ちゃんの英語の発音をそのまま感覚で受け継いでました
しかし、早くから文字を読むようになったRiちゃんは、(特に本を読む時は)並んでいる文字の全ての音を確実に読む癖がついて、流暢さがなくなりました
カクカクしているというか…子音、母音を全て発音するのでリエゾン(音を繋げること)もほとんどしなくなり( ̄Д ̄)
なんとなくそれが癖になり、喋る時も文字を読んでいる時のような、ちょっとカクカク感有りの発音になっていきました。
おまけに、Riは英語の本はたくさんたくさん読むのに、会話はだいたいが日本語メインで、英語は兄弟でごっこ遊びする時ぐらい。
この辺りで私もちょっとばかり心配しましたが…
やっぱり変わりました!
やはりそれはTVやビデオで見て聞く英語、直接アメリカ人やイギリス人と会話する時に聞く英語など、ネイティブ英語をたくさん聞くうちに、しっかり影響を受けていつしか発音を自分で修正し
変化していきました。
本読みで文字の一字一字を丁寧に発音していたのと少し違い、文字を丁寧に発音しながらも、一語一語やセンテンスごとに丁寧になり、流暢さが戻ってきました。
お兄ちゃんとの大きな違いは…
兄は耳で聞いた音やリズムを何も考えずに(笑)感覚的に自分に取り込んで、そのままアウトプットしてます。
少々語尾や間の音が抜けようが関係なし!
それっぽく聞こえればOK!
…的な超感覚的喋りです。
それに対しRiちゃんは…
まるで頭の中がコンピューターのようになってて、耳で聞く音、言葉、自分が口にする語彙やセンテンスなど全て頭の中に文字列やスペリングが浮かび上がって、それを読みながら発音しているように聞こえる感じ(?)
そこに最近は「上手にキレイに喋りたい!」という気持ちによる流暢さが加わり、リエゾンも戻ってきて抜く所は上手く抜き、なんだか大人っぽい英語をしゃべるようになってきました!(笑)
。。。あ、もちろんまだまだ子供っぽいですが(^^;)
そして家での英語の会話も増えました、
いえ、かなり増えました!
しかも短期間で急に変わったのでちょっとビックリ
まったく違うタイプの2人で、進み具合も習得具合も違いますが
それぞれにそれぞれの形で発音が変化し、進化しているのはとっても興味深いです。
これからもこの2人と、そしてチビ君の変化&進化を観察!観察!
↑↑クリックPlease!
「英語育児」カテゴリの記事
- 子供英語特集の雑誌に掲載されてます(*゚▽゚)ノ(2016.07.20)
- 「『ちょっと難しい?』語彙をあえてインプットする」のヒントになった絵本(2014.01.09)
- 「今、子供が英語できても発揮できる場が無い」のでしょうか?(2013.12.01)
- さすがっ!SUNNY BUNNY のハロウィン・パーティ(2013.10.31)
The comments to this entry are closed.
Comments
Marinko先生
お久しぶりです。東京オフ会以来です!
うちの3歳半の娘、正にRiちゃんタイプです。この歳で本の虫と化してます。
同じく、現在カクカク話します(^^;
例えば「I need my ball and bat.」と言うと、最後のbatがバァット」と力強く発音するので、何だかスペイン人やイタリア人が話しているような。本人ペラペラ話しているつもりでも、とにかく語尾が気になります。
今通わせているスクールの先生はネイティブでないのですが、、とにかく音を聞かせたりDVDを見せたりでリエゾン身につきますか?
Posted by: Gorigorion | February 20, 2012 09:56 PM
Gorigorionさん
本の虫&カクカク(笑)
ホントよく似てますね^^
だけど、日本語も最初は「しょれなーに?」って言ってたのがそのうちちゃんと「それなあに?」って言えるようになるし
変な場所にアクセントつけたりもなくなります
なので英語もそのうち大きくなっていくに連れて、TVやCDで聞く英語に自分も近づけようって気持ちが出てきます!
自分で気づきます(自然に)
見せること、聞かせること、会話することを止めなければ大丈夫だと思います
Posted by: Marinko | February 21, 2012 11:52 AM
Marinko先生
ありがとうございます!
Marinko先生のアドバイスは、本当にx2心強いです!!
カクカク虫がチョウチョになれるよう、これからもノンストップで頑張ります!
人それぞれの個性があるように、言語の習得の仕方もそれぞれですよね。学校での画一的な教育に合わない子もいるでしょうね。
学校任せにせず、家でも親が子供の性格を分かった上でムリせず子どもに合った方法でできたら、英語できない日本人なんて言われないのかも?!
Posted by: Gorigorion | February 21, 2012 08:20 PM