英語育児の恩恵
先日「英語育児の弊害」という記事を書きました
その記事内でいろいろ書いていたように
我が家の英語育児においては
結局(&今のところ)「弊害は無い」と結論付けました
そしてふと気付いた…
「英語育児の弊害」などを考えていると
次々と頭に浮かぶのは、「弊害」的なアレコレとは逆に
英語育児によって得た
嬉しい&楽しい&良かった~なあれこれ…
やっぱりなんといっても…
子供のうちから日本語&英語両方できることが良い!
って…
まぁそれが目的なので当たり前と思うでしょうが…
一般的には当たり前じゃないんですよね
だけど家庭で毎日英語に取り組むことで、「英語ができる」にもっていくことが可能で、それはとってもラッキーなことだと…
最近特に思えるようになりました
実際英語ができて良かったなと思うのは
日本にいる外国人と普通に英語で交流できること!
これも当然なことと言えば当然ですが…。
外国人と交流することは本当に楽しいし興味深いことがたくさんあります
文化の違いはもちろんだし、いろんな物事についての感じ方が微妙に違ったりします
そういうのを会話の中から感じとれるのは、本当に面白いことです
そして逆にコチラの話を聞いて相手がビックリしたり感心したり…そんなやり取りを自然に持てることが面白い
それを子供のうちから普通にできるって…
やっぱりそれは特別で、とてもラッキーなことです
おまけに…
映画や本も原作のまま楽しめる!
吹き替えや翻訳されたものだと、面白さが半減してしまうけど
オリジナルの英語で観て読むならば…
ジョークやダジャレみたいな部分もそのまま笑えるし
微妙な感情も伝わりやすい
などなど…
話せる&理解できる
目に見える成果で基本中の基本!
だけどそれだけじゃない…
言葉での表現力がついた
フレンドリー
人種の違いに偏見が無い
などなど…
これらは私が子供達を見ていて、日々感じる内容ですが
以前にも同じようなトピックで記事を書いているので、その記事をリンクしておきます
コチラ⇒「バイリンガル育児をやって「良かった~」と思えること…」
そしてもう一つ…
言語能力が高い(?)
これは希望半分ですが
以前あるレクチャーの内容をレポしましたが、その時の内容で他言語を学習する生徒は、学習能力が高いっ!というデータがあるそうです
(※ここに書いてます⇒母国語以外の言語を学習する人の能力(脳力) )
いいこといろいろありますね!
これらは英語育児についてくる「恩恵」だと思えます
英語育児を進める中でつい出会ってしまう躓きや問題を「弊害」ととらえて足踏みしたり
「日本語もろくにできてないのに…」などという周りの批判に戸惑うよりも…
英語ができることで
もっともっと体験できる嬉しい!楽しい!&高い学習能力!などを期待しつつ、進み続けていく方が…
絶対いい!
なのでなので…
これからも楽しく続けよう(*^ω^*)ノ彡
今日も読んでくださりありがとうございました
↓↓応援ヨロシクお願いします
「英語の環境」カテゴリの記事
- クールで面白くて学習できる!動画&アプリ(2016.08.22)
- ところで、、、英検って役に立つのでしょうか?(2014.03.02)
- 紀伊国屋で小5女子が立ち読み&衝動買いした洋書は…(2014.02.15)
- 早期英語教育人口が急増!?(2014.01.24)
- 国際競技会生観戦! ~フィギュアスケートNHK杯~(2013.11.13)
「バイリンガルについて」カテゴリの記事
- 「SUNNY BUNNY」のイベントに参加してきました!(2016.12.29)
- サマースクール終えて戻ったらビックリ!(2013.08.03)
- 英語育児の恩恵(2012.12.03)
- お別れ…&バイリンガルのための選択(2012.04.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
ほんとに英語の本や、映画を、原作のまま楽しめるって羨ましいです。13年も英語育児を続けていらした成果ですね


ところで、先日のヤングアメリカンズの記事を、引用させていただきました。ありがとうございます
もしかしたら、同じ会場ではないかと思って緊張しているのですが、もしもお会いできたらどうぞよろしくお願いします
Posted by: Blue Hills | December 06, 2012 12:35 PM
Blue Hillsさま
ご訪問&コメントありがとうございます。
>英語の本や、映画を、原作のまま楽しめるって…
私も羨ましいと思います(^^;)
私が子供の時はチンプンカンプンでしたからっ
>もしかしたら、同じ会場ではないかと思って
申し込まれたんですね



うちは2月1日からのに参加です。
会場スタッフもやるので、もし同じ会場ならお見かけするかもしれませんね^^
…って、お顔知りませんが
「えいごの森の先生」で探してもらえればいいかもです
きっと2日目の受付け時に、受付け付近でスタッフTシャツ着てうろついてると思います
なにはともあれ…
YAは本当に子供も親もいい体験になりますので、是非楽しんでください
Posted by: Marinko | December 09, 2012 01:59 AM
お返事ありがとうございます(^^)
会場がちがいました。残念です
うちは、22日からです。今日、説明書が届いて、気分が盛り上がってきました~。
Posted by: Blue Hills | December 10, 2012 09:20 AM