語りかけで心がけてきたこと
お兄ちゃんが2歳3ヶ月の時
急にイギリスから帰国することになり
「日本に住むなら…」と
一瞬の思いつき(笑)で始めた日本での英語育児!
とにかくただひたすら「英語での語りかけ」がメインでした
なんの予備知識も情報も無かったので
正しい英語も間違った英語も(えぇ~っ?)
何でもアリ(キャ~)な英語育児で
今思えば…
お兄ちゃんゴメンね…m(_ _)m
それでも、たくましく(?)英語を普通に話すようにはなってくれました
そんなお兄ちゃんの時の教訓と
2人目、3人目と英語育児の経験を積んでいく中で
心がけるようになったことがあります
それは…
日本人にとって難しい、苦手と思うことを
あえて小さいうちに先にインプットしていくことです
「日本人(特に大人)にとって難しい」からといって
それが必ずしも英語圏で難しい文法や表現というわけではないからです
日本で普通の生活をする普通の日本人が
「難しい」「苦手」というカテゴリーに入れてしまうのは
日本での生活では、それをあまり聞かないし、使わないし
全く慣れてないからと言うだけです
でもそれは
英語圏では知ってて、使って当然な事だったりします
複数形とか…
不規則な単語(sをつけたり付けなかったり、数えられたり数えられなかったり…)
(自分は)聞いたこともない動詞や形容詞
冠詞や所有格!!!
現在完了形!
等々
例えば日本の生活の中で
パジャマ、ソックス、シューズ…etc
いろんな英語が日本語の中に既に浸透していて
無意識に問題なく使ってますが
実はこれらは英語では複数形で
these とか they とかでいわなきゃならなかったりとかね
馴染めないのです
なので
そういう日本語的イメージが定着してしまう前
そして、脳が柔軟でどんな言語や音も問題なく取り込んでいくことができる
特別な能力が備わっている乳幼児期だからこそ
「難しい」と思われがちなルールも
「難しい」という概念なく取り込んでいけるのです
大きくなっていくと知恵はつくけど考え過ぎて難しくとらえてしまいます
なので
迷ったり苦手意識をコチラ(大人)が持ったりせず
あえて立ち向かって(?)いきました (`^´)/
そしてその成果は…
子供は狙い通り苦手意識なく馴染んできましたが
私自身も「難しい」と思うことはなくなり
身についたことを実感します(^^)
理想は…
「Where is my shoes?」とか、
「Here is apple.」など…
気持ち悪くて言えないレベルです
間違ったのは気持ち悪くて言えない(><)になったら
こっちのもんです!o(*^▽^*)o
頑張ろ!(*゚▽゚)ノ
↓↓↓応援クリックお願いしま~す
スマホ&携帯用?⇒にほんブログ村 親子英語
Recent Comments