カテゴリー「5才児の英語育児」の記事

5歳児君のワークブック決定!

先日の記事で、100 Words Kids Need to Read が終わった後のワークブックを検討中と書きました

色々見ていたらまるで究極の選択でもするかのように迷ってしまいました(笑)

が…

とりあえず決定 (;;;´Д`)ゝ

↓↓こちらの2冊

Brain Quest Workbook Grade 1
Brain Quest Workbook Grade 1 Lisa Trumbauer Betsy Rogers

Workman Pub Co (J)  2008-07-09
売り上げランキング : 194


Amazonで詳しく見る
 

食いつきはかなり良いです!

てか、次のワークブックを待ち構えていたので(笑)

嬉しすぎて見た瞬間にスタートしました( ´艸`)

このワークは、最初はPhonics の"Beginning Consonants"から始まっているので、簡単で楽しいみたいです。

そして子音の後…

母音(Short & Long) 

Spelling ⇒Phonics をもう1度確認しながらのような学習なので、とっても良いです、語彙も増やせます

その後

Vocabulary → 簡単な文法(名詞、動詞、形容詞などが出てきます)

→ Reading → Writing

と、英語はこんな順番で学習できるので、問題なく進めていけそうです。

このあと算数、社会、科学に繋がるのですが…

特に算数は様子を見ながら流す感じにしていこうかなと思ってます

やはり算数としては日本語の方がいいし、学校の順序とあまりにも違うと戸惑うので。

もう1つは…

Spectrum Phonics, Grade 1: Education Version
Spectrum Phonics, Grade 1: Education Version Spectrum

School Specialty Publishing  2006-12-25
売り上げランキング : 4473


Amazonで詳しく見る
 

これも最初は"Beginning Consonants"と"Ending Consonants"に始まりますが、上のWorkbookと違い、もう少しじっくり進み、後半は2文字構成の音までカヴァーしていて、じっくりで欲しい物が入ってる…

しかも絵がかわいくて楽しい

なかなか嬉しい1冊です^^

本人はもちろん嬉しくてどんどん進もうとするので、しっかり見張って(笑)やり過ぎないように1回に3~4ページ以内でやめるように声をかけてます(^^;)

実はこのほかに

も買ったのですが…

上のSpelling は今やらなくてもいい感じ

もっと大きくなってからでいいと思うので、とりあえずお蔵入り

Word Family の方はレベル的にはちょうどいいのですが…

実物を手にとって見てみたら…

ちょっと楽しそうなので

毎日続けるお勉強ではなく、別のアプローチで時々やるようにしてみようと思ってます。

…って、こんな風に書いていくと…

私ってとっても教育ママみたい!( ´艸`)

でも「絶対毎日っ!」(*`ε´*)ノ

て完璧は全く狙わず^^;

できない時は平気でやらないよ~

ってゆるいスタンスです

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

↑↑クリックPleeease

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「時計」のお勉強についてもうちょっと詳しく…

先日の「5歳児君の最近の英語以外のお勉強(?)」という記事の中で「時計」のことは少し書いただけだったので…

もう少し詳しく書きます

「時計」って…

「7時」とか「7時30分」

とかは割とすぐに言えるようになります。

そして次に13分とか21分とか半端な分でつまずきます

しかしそののち…

「20分」とか「あと何分で7時」とか…

そういうのが子供にとってとっても難しくなるのです(><)

小3のRiちゃんも今でも間違えます!

なので、Ko君にはせっかく持ってる教材を使って、詰め込まずに気長にゆるく時計もやろうと思います。

5才後半で時計をやるのが一般的には早いのか遅いのか良く分かりませんが…

うちの子にはこれで丁度いいと思ってます^^

ちなみに「7時」とか「8時」「Six o'clock」とか丁度の時間は…

Maisy の絵本でたくさん遊んで覚えました

メイシーちゃん、いまなんじ?―とけいのはりをうごかしてじかんをいってみよう!
メイシーちゃん、いまなんじ?―とけいのはりをうごかしてじかんをいってみよう! ルーシー・カズンズ なぎ ともこ

偕成社  2002-12
売り上げランキング : 192374


Amazonで詳しく見る
 

これ表紙は日本語ですが、中は英語と両方書いてあります。

これは朝から寝るまでのメイシーちゃんの生活が時計と一緒に描かれていて、時計の部分は自分で針を動かせるようになってます

ページごとに「It's 8 o'clock.」ていうフレーズがあるので、その度に本人に本の右上にある時計をいちいち自分でその時間に合わせさせて、読み進めていきました。

針を動かす時に「カチカチ」音がするのも面白かったらしく、楽しそうに合わせ遊んでいるうちに丁度の時間は覚えちゃいました

それとくもんの時計

NEW くるくるレッスン
NEW くるくるレッスン
くもん出版  2007-08-01
売り上げランキング : 146


Amazonで詳しく見る

そして今やっているのは前の記事にも出てきた時計のプリントです。

このプリントは「とけいとあそぼ!」というやはり七田式のドリルで、5冊あります。

Riちゃんが小さかった時にオークションで買って、結局ほとんど使わなかったまま押入れにしまってあったので(笑)、ひっぱり出して使ってますが、なかなか面白いです。

Dscn1503_3

普通の市販の時計ドリルと違って、たっぷり5冊あるので…

普通の時計を読むだけでなく…

数字が表示されてない時計を読む練習や、

カレンダーの読み方、

昨日・今日・明日などの過去・現在・未来についても出てきます

そして時刻だけじゃなく、○○分間や○○分後などの「時間」でてきます

ただ、内容によっては1回通すだけでは難しいかもしれないので、数ページやった所をコピーして、もう一度繰り返しやって…

先を急がずじっくりやろうかなと思ってます。

どうせ毎日キッチリはできないので、ゆるくコツコツ…1年ぐらいかけて終えればいいかなと…

考えますが…

どうなるでしょう…?

Let's see what's going to happen.....

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

↑↑クリック Pleeease

| | Comments (0) | TrackBack (0)

100 Words のワークブック終了!&今後の英語の取り組みは…

先日はKo君の英語以外のお勉強について紹介しました。

そしてまるで丁度時を合わせたように(笑)、つい先日英語のワークブックが終了しました!

7月にスタートしたこちら

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)
100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook) Gail Tuchman Lisa Trumbauer

Scholastic Prof Book Div  2003-05
売り上げランキング : 16218


Amazonで詳しく見る
 

※スタートした時の記事⇒100Words のワークブック復活!

7月の終わりにスタートして丁度7ヶ月で終了したのは

長かったのか、早かったのか…

よく分かりませんが(^^;)

進め具合としては…

楽しく、そしてなかなか効果的に進めることができたんじゃないかと思っています

ってこれは兄の時と比べた感想なのですが、兄の時は私も不慣れでイマイチうまくガイドしてあげられなかった気がします。

それにしても、このワークブックうちの3人ともお世話になったのですが…

何度やっても

何年経っても

良いですわっ!

ただ言葉を見つけて色を塗ったりする遊び

それぞれのセンテンスの読み

穴埋め問題などの書き込み

クロスワードやゲームなどで考える

これらの要素がとっても程良くバランスよく組み合わさってるので、最後まで飽きずに楽しく効果的に進めることができます!

しかもセクションごとに絵本が付いているので、これもお楽しみの1つ!

お陰で我がNo3のKo君も1st Grade を無事終了することができたのです(^0^)

さて…

ではこの後は何に取り掛かろうかと…

現在考えてます

本人はこの同じシリーズの「2nd Grade」を続けてスタートするつもりで張り切ってて、もう出してきてページをめくって見てますが…

わたし的にはちょっと待った!

なのです。

まぁ、2nd Grade を始めればそれなりにできるかもしれないけど…

2nd Grade は、いわゆるあちらの小学2年生なわけで、日本で言う小1ぐらいかな?

語彙としては…

名詞が増え、

動詞も増えておまけに過去形も増え、

形容詞も増えて…

作業は「書く」分量がグッと増え、時には単語だけでなくセンテンスも!

なので1st Grade よりお勉強要素が強くなるのです。

語彙のレベルや内容自体は大丈夫だけどとにかく書くことが多いわけで

きっとやらせればやるだろうし、頑張れば進めることも可能だとは思うけど…

何でも先取りして5才(もうすぐ6才)の今やらなくっても、1年後 or せめて半年後まで成長を待ってから取り組んだ方が…

より効果的なんじゃないかなと企んでます。。。

次のGrade へ進まないで…

1st Grade もしくはK-2 のレベルでもっと読み書きを色んな方向からお勉強してみるのもいいかなと思ってます。

例えば…

Brain Quest Workbook Grade 1
Brain Quest Workbook Grade 1 Lisa Trumbauer Betsy Rogers

Workman Pub Co (J)  2008-07-09
売り上げランキング : 1198


Amazonで詳しく見る

Master Skills Spelling and Writing: Grade 1
Master Skills Spelling and Writing: Grade 1 Inc. Carson-Dellosa Publishing Company

Amer Education Pub  1994-06
売り上げランキング : 319


Amazonで詳しく見る
 

Word Family Poetry Pages: Grades K-2: 50 Fill-in-the-Blank Practice Pages That Help Kids Master Essential Phonograms for Reading Success
Word Family Poetry Pages: Grades K-2: 50 Fill-in-the-Blank Practice Pages That Help Kids Master Essential Phonograms for Reading Success Kama Einhorn

Scholastic Prof Book Div  2011-03
売り上げランキング : 81742


Amazonで詳しく見る
 

Spectrum Phonics, Grade 1: Education Version
Spectrum Phonics, Grade 1: Education Version Spectrum

School Specialty Publishing  2006-12-25
売り上げランキング : 2411


Amazonで詳しく見る
 

Handwriting Practice Jokes & Riddles, Grades K-2: 40+ Reproducible Practice Pages That Motivate Kids to Improve Their Handwriting
Handwriting Practice Jokes & Riddles, Grades K-2: 40+ Reproducible Practice Pages That Motivate Kids to Improve Their Handwriting Violet Findley

Scholastic Prof Book Div  2010-11
売り上げランキング : 369875


Amazonで詳しく見る
 

これらを考えてます

「書く」ことって特に男の子はやってもやってもしばらくは雑に書くことが多いので

もう書けるようになっていても、しばらくはチェックしながらアルファベットを正しく書くように練習してみようと思ってます。

日本語もそうですが、「もう書けるようになったから!」って安心して、書き順など見ていなかったら…

超デタラメに書く癖が付いてしまってたりΣ(゚д゚;)

書き順無視で書いてたりしてたことが判明し!!(゚ロ゚屮)屮、直すのが大変だったり

上の子達でいろいろあったので(^^;)

今度は先に進むことよりも、丁寧に尚且つ中身たっぷりで取り組んでみようかと思ってます。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

↑↑↑クリックPlease

| | Comments (0) | TrackBack (0)

5歳児君の最近の英語以外のお勉強(?)

ふと気がつくと、うちのNo3君がしばらくこのブログに登場してませんでした

ゴメンね~!

Ko君のことは忘れてないけど、ブログに書くのは忘れてた^^;

最近のKo君といえば、とにかく走るのが大好きで、保育園までの700mはほとんどダッシュ状態で走ります(笑)

すごく速くなりました!

距離も1.5キロ、2キロと増え、最近ではお兄ちゃんと2人で3キロも走ってビックリでした!

Run_2

フード&マスクで超怪しい二人組!

毎日部活で何キロも走ってるお兄ちゃんは手加減してくれたのに、本気で兄に負けないつもりで張り合ってるKo君です(笑)

さて、本題のお勉強ですが…

ハッキリ言ってママ次第!(^^;)

ママに時間と心の余裕があればお勉強が進みますが、そうでなければ進まない…

でもそれもOK!

ムキにならないのが私流^^;

できる時にはやる、できない時には無理にや~らないっ!

でもちゃ~んと続けるほうが大事!

というスタンスです

では、いったい何をやっているかというと…

もっぱら七田プリント(^0^)

きっと前にも書いたと思いますが、相変わらずこれだけです

幼児用の「かず」「もじ」「ちえ」です

やらない時は何カ月も手も付けなかった時期もありましたが…

それでも何とか続けて…

現在B-8!やっとこさ「B」がもう少しで終わります!ヽ(*≧ε≦*)φ

先取りで英才教育!とかそんなつもりは全くないし、小学校までにあれできてこれできて~!

みたいな目標も特にありません!

なので、お金や時間をあまりかけず、1日1ページづつのんびり続けるだけです。

しかも普通のお勉強ドリルとはちょっと違って、「かず」も「もじ」も右脳をほどよく刺激する工夫がされているので、楽しそうです^^。

ありがたいことに、このプリントはただ順番通りに淡々とやって行けば、大体の基礎はなんとなく身につくと思われます。

ひらがなも書ける字が増えたし

親があれやこれやハッスリングしていろんな教材を準備しなくても良いので、楽チンでもあります(^▽^)

そして、最近は「時計」のプリントも増やしました、七田の「とけいであそぼ!」で幼児用です。

んで、これらのお勉強をいつするかというと…

朝やってます

毎朝7時前には起きるので、

朝食の後にプリントやって…

何かDVDを見て…

走って(笑)登園です!

時間と心の余裕があれば、英語のワークをやったり…

やらなかったり…

こんな感じで朝お勉強をしてるので、夕方帰宅後は気が楽です^^

だいたい夕食前にDVDを見て…

食後は…

15分ぐらいピアノの練習して…

その後ちょっと遊んだりお片づけして…

一日が終わります

ヤレヤレ(^。^)

あれっ?

お勉強を紹介する内容のはずが

「Ko君の一日」になってしまった( ´艸`)

…って5歳児君の生活って別にこれが全てじゃないですが

お勉強を中心に見た場合

こんな感じっ ということです^^

そんなKo君もあと1ヶ月ちょっとで6才になってしまう~~

なんか…

大きくならないで欲しい気もする…ヾ(´v`)ゝ

↓↓この写真Facebookでの拾い物(笑)YAがいつの間にか撮ってUPしててビックリした^^

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

↑↑クリック Please

いつも応援ありがとうございます

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うちの5歳児君が「YOU CHOOSE」を読むと、ちょっと…

つい最近この「YOU CHOOSE」について書いたばかりなのに、しつこくてすみません

You Choose! You Choose!
Pippa Goodhart Nick Sharratt

Corgi 2004-08-24
売り上げランキング : 8971

Amazonで詳しく見る

でも…

しつこいのは私じゃなくて5歳児Koくんなんですっ!

Ko君ったらあまりにもこの本が好き過ぎて

面白過ぎて、ハマり過ぎて…

毎日毎日こればっかり付き合わされます

えっ?

この絵本「面白い」って紹介したはずなのに、付き合わされてるってどういうこと?

って思われそうですが…

Ko君と読む場合、ちょっとばかし付き合わされてる感がある…

なぜなら…

Ko君っておんなじモノばっかり選ぶんだもの!

色んな意味で理想が高い(?)Ko君はついつい本気で選んでしまうのです…

お兄ちゃんやRiは上手く面白い組み合わせを作っては笑って楽しんでるけど…

Ko君は…

遊びがないというか…

かっこ悪かったり、おふざけ系のアイテムを選べない

私が「Your mother can be like this!」て、スーパーウーマンみたいなのを選んでも

「ダメっ!This one!」って一番きれいな人を選ぶ…

車も着るものも…

しかも毎回同じ~

なのに毎日毎日読みたがるから…

こちらも「ちょっと~」って気持ちになってしまいます(ゴメンねKo君!)

そこで、それを抜け出すために最近はちょっと変えてみた

「もし海賊だったら?」

「もし王様だったら?」

とかなりきりごっこにしてみました

「Where would you go if you were a pirate?」

「What would you wear if you were a king?」

などなりきって最後のベッドまで選んで遊びます。

日替わりで(*^m^)

とはいえ、それでも真面目すぎるKo君は、王様なら王様用の物しか選ばない…

うっかりママがQueenになりきってて乗り物をロケットとか選んだりしたら…

「えぇ~っ、違うよ~!馬車でしょ~」って正してきて、相変わらず遊びがないヤツだけど…

本人はこっれがまた面白いらしく…

毎日…

毎日…

飽きもせず…

寝る前のYOU CHOOSE を楽しんでます(^^;)

上の子達まで「今日はどんな人になってるの~?」と興味津々^^

それでもやっているとそのお陰で絶対にプラスになるのは

What/Where would you ______ if you were ______?

I would _______.

このパターンをこれでもかってくらい繰り返し練習(?)できることです

大人でも間違えやすいこの"if" のフレーズ、子供のうちにこんなに楽しく練習できるのは嬉しい!

さすが…

YOU CHOOSE!

Thanks!(*^▽^)ノ

ランキングUPのため

↓↓↓これをクリックPlease

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

応援ありがとうございますm(_ _)m

| | Comments (6) | TrackBack (0)

100Words のワークブック復活!

過去の記事でも何度か紹介したことがありますが

私は100 Words のワークブックのシリーズをとっても気に入っています

100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook)
100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook) Gail Tuchman Lisa Trumbauer

Scholastic Prof Book Div 2003-05
売り上げランキング : 153


Amazonで詳しく見る

初めて買ったのはお兄ちゃんが年長さんの時(ってことは7年前?)

誰かに紹介されたわけでもなく、レビューなども無かったけど

Amazon で見てなんとなくいいかな~って思っただけで注文してみたのですが…

受け取ってパッと開いて見た瞬間に一目惚れ

運命的な出会いを感じましたよ!(笑)

そして実際に使い始めて、1ページ1ページ進めるごとに「絶対これいいっ!めっちゃいいわっ!」てしつこいぐらい毎日思いながらお兄ちゃんと続けたのを覚えています(笑)

お兄ちゃんの時は超のんびりやっていたので、年長の時点でもまだ読みが進んでいなくて、フォニックスを少しづつやってた程度でした。

だけどこのワークブックのお陰できっかけとなって、読みに繋がっていくことができました!

なのでそれ以来生徒さんにも勧めたし、お友達にも勧めて…

このブログでも紹介したりしました(*^^*)

そして2人目のRiちゃんもやたら欲しがったので買ってあげたけど…

この人の場合既に早いうちから読めるようになっちゃったので、このワークブックでお勉強というより…

すっかり遊び道具状態で、誰の助けも借りずに一人でいつの間にか終わらせてました

なので次の2nd Grade を買おうと思ったら…

あれれぇ~??買えない?

手に入らない??

そう、Riちゃんの時になったらこのシリーズが買えなくなってしまいました!

お兄ちゃんの時は3rd Grade まで簡単にアマゾンで買えたのに…

1も、2も、3も~~!

ネットで探して「あった~!」と思ったら1冊3500円とかで、さすがに買えなかったり…

なのに…

なんと…

今はまたAmazon でも買えるようになりました~!(実は数ヶ月前から既に買えるようになってたんですけどね^^;)

しかも3rd Grade はお安くなってます^^

お兄ちゃんの時に買ったのは今より1000円も高かった

Anyway....

というわけで、5歳になったKo君にも早速買ってあげて…

ついにスタートしました

このワークブックは既にWriting ができるようになっている1年生を対象としているので、アルファベットの練習などはありません。

Ko君は?

アルファベットのWriting が完全に正確にできるわけじゃないけど、同時進行で進めちゃえ~ってノリで始めてしまいましたが、書く作業がある度に、しっかり見てあげて、間違ったら教えたり、直したりしながら進めてます。

何より、本人に「きれいに書きたい」という気持ちがあるので大丈夫そう

今までやってたワークブックは、ちょっとシンプルすぎて飽きていたので、パッと切り替えてこの100 Words を始めて良かったです^^

8歳年の差があるお兄ちゃんと全く同じワークブックを、8年経った今でも同じように楽しくできるんですから…

良いものは良いのですね

※過去記事内で写真付きで紹介してます⇒「グッと力がついたワークブック」

応援よろしくお願いします

↓↓ わぁ~またでっかい

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thank you

| | Comments (8) | TrackBack (0)

英語への意欲!

現在5歳2ヶ月のKo君は末っ子で…

どこかへ行くといえば…

上の子達のあれやこれやにただ付いて行くだけの

ついで君です

(○゚ε゚○)

生まれた時からそうなので、本人にとってもそれが当たり前で

我がままや文句を言うことなく、ヤングアメリカンズも見てるだけで楽しめるし、合唱団の練習やピアノのレッスンも付いて行くし、レッスン中ママと外でブラブラしたりショッピングしたりするのも平気でした。

お兄ちゃんのお友達と親子で一緒に遊んだり、どこかに行ったりするのも、自分はついでで「弟」という立場をいつもしっかり自覚してました。

しかし…

5歳になった途端にKo君はこのついで君人生に疑問を持ち始めたのです!!

ある5歳になって間もない日、いつものように車で合唱団の練習に向かっていた時、突然Ko君がつぶやきました…

「どうしてKo君だけ音楽習ってないの?」

「え"ぇ~~~???!!(゚ロ゚屮)屮 」とママビックリ!

そしてKo君は続けます…

「Ko君だってサッカーもやりたいし、合唱団もやりたいし、プールもピアノ習いたいのに~!」

(*`ε´*)ノ

「Wwwww......wait! Right!じゃぁどれが一番やりたいの?」

「Eeeeeeverything!( ̄∞ ̄)ノ

ついに俺の時代だぜっ!と言わんばかりの勢いで語るKo君…

ちょっ

そ、それは出費が大きすぎる…(ノ´Д`)ノ

ざっと計算しても23000円???

ご、ゴメン!全部は無理だよ…

と、こんな具合に習いたい!やってみたい!

的な意欲が満々な末っ子5歳児君

そしてその意欲は英語にもありました!

先日いつものようにお兄の大親友でハーフのK君がうちに来て一緒に遊んでいました

もちろんKo君も一緒に遊んでいたのに…

「いぃな~Maくんは…友達がいて…( ̄З ̄)」

と、突然不平…

「Ko君だって保育園にいっぱい友達いるじゃん!」

ってすかさずママが言ってなだめると…

「But, they don't speak English!(*`ε´*)ノ」

「I want to speak English with my friends......」

ですと…Σ(゚д゚;)

TVは時々お兄ちゃんが見てるポケモンとかをついでに見てるけど…

自分からは日本語のTVは見ない…

そして

「英語のが大好き!英語のだけ見たい!英語がもっとできるようになりたい!(*゚▽゚)ノ」

ですって!!

言い切りました5歳児!

すご~く面白い!

お兄ちゃんが5歳の時は4歳から始まった英語離れ(壁?)を引きずってて…

「たまには日本語のTVも見たい~!(`ε´)」

って言ってたのに…

兄の時は英語育児そのものが手さぐりで、(私が)てんてこ舞いだったけど

そんな生活の中でも下の子にとっては「英語が当たり前」の環境が作れていたんだなと思うと…

ちょっと嬉しい(* ̄ー ̄*)

末っ子は…

お勉強関係はついつい手抜きになりがちだけど

意欲満々!をキープして英語を楽しんで欲しいです

応援よろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thank you

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Ko君の質問に大ウケ!~日本語と英語のトリック~

中学校生活があまりにも真新しすぎて、このブログで紹介するのもお兄ちゃんについての記事がなんだか多くなりがちかも…

特に前の記事はショッキングな内容だったので…

気分を変えて

今日は久々に5歳になったKo君が登場です!

最近登場しませんでしたが…

相変わらずおとぼけな割には、英語は結構しっかりしていて、語彙が豊富です!

そして普通の保育園へ通っているので日本語もガンガン喋ります

さて、そんなKo君は大食漢、夕食はどんな大盛りもいつも10分でたいらげます!

この日もいつものようにカレーを10分でペロリとたいらげ、さっさと遊び始めてました。

その頃、テーブルではパパさんがちょっと忘れられていて新鮮さがなくなったグレープフルーツを食べてたのですが…

それに気づいたKo君Σ(゚▽゚)

すかさずパパさんに要求!

Ko:「Ko君も~~!食べたい!」

Pa:「Oh, better not!It's quite old!」

Ko:「…?」

Ko:「それ食べるとOLDになっちゃうの?Σ(゚ロ゚)(本気顔で…)

「・・・・・」

そして家族爆笑!ヽ(*≧ε≦*)φ

Ko君!そう解釈したのか??

面白すぎるよ!

Ko:「( ̄。 ̄;)・・・??」

Mama:「It's OK, you can just eat a GREEN YOUNG grapefruit then you will be YOUNG again!(*゚▽゚)ノ」

…となぜ笑われてるか分かってないKoに更にジョークを言ってみたら…

Ko:「( ̄。 ̄;)・・・??」

↑↑もっとわからなくなった(汗)

んで…

Ko:「What is YOUNG?┐(゚ロ゚)┌」

て質問が

そっか…

Ko君は「YOUNG」 の意味が分かっていなかった

そういえば「OLD」ってTricky でしたね

old」の意味は①「古い」と②「老いている

とあって

①の反対は「new」で②の反対は「young」になっちゃうのだから

なんかわけが分からなくなっちゃったんですね

( ´艸`)

5歳になったKo君

こんなとぼけた質問をしてくれるなんて

まだまだ可愛い( ´艸`)

無理に堅苦しく正しい英語を教え込まず、英語も日本語も言葉を楽しんでほしいものです^^

応援よろしくお願いしますm(_ _)m

↓↓↓クリックHere!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thank you

| | Comments (7) | TrackBack (0)

早くママになりたいRiちゃんと英語でクッキング

12月に6才になったRiちゃんは、なぜか「ママ願望」が強いです。

Ri:「早くママになりたいな~

  「Riちゃんがママになったらね、子供がスープをこぼしてもShoutingしないんだー!『あらあらこぼしちゃったのね、いいのよ』と優しく言ってあげるの~」o(*^▽^*)o

ママ:∑(゚∇゚|||) 「…!」

(そんなにshouting してるのかな…?



そんなRiちゃんと昨日は一緒に夕食を作りました。

保育園から帰るなりすぐにピアノの練習をして、さっさと七田プリントも済ませて、「I'll help you cooking, Mama!!!」ですって!


あら驚いたっ!(@o@)


いいママになりたいから今からお料理をたくさん覚えたいんですって!毎日…

┐(´д`)┌ヤレヤレ…


とはいえ、ママにとって娘と一緒にクッキングというのはなかなか嬉しいもの

ここぞとばかりに料理と一緒に英語もバンバン仕込みます


昨日の夕食は「鍋っぽいすき焼き」

Riちゃんはまず人参の皮をむき…

白菜を洗って切りました。

それからお豆腐を切ってまた元の容器に戻し、マロニーちゃんをお湯につけるようにお願いしました。


peel a carrot

wash the chinese cabbage thoroughly and cut them in pieces

cut the tofu

put the tofu back into the container

put the マロニー into the hot water and soak it for a while

drain the water with a sieve (ざるで水を切る)

↑↑これらのフレーズが飛び交いました

Ris_cooking

キッチン英語にはふだんの生活ではあまり使わないような道具の名前や動詞やフレーズがたくさんあります。


他にも…

dissolve into the water 水に溶かす

dilute with water 水で薄める

grate the cheese チーズをおろす


こんな単語やフレーズはやっぱり実体験の中から覚えるのが一番だと思います。

実は私自身もイギリスで家をシェアしていた職場の上司家族の奥さん(インド系英国人)と一緒にクッキングをしながらこれらの英語を身につけました。

驚いたことにこれらの英語はメモる必要もなく、1度聞いたら完全に覚えてしまうんです。

それは私が頭が良かったからじゃなく「必要!」としていたし「興味」があったからですね。


ですからRiちゃんも自分から興味を持ってやりたがっている時が一番!今が教え時だと睨んでいます。

でもキッチン英語だからといってキッチンでしか使えない英語ではありません、キッチンでの仕事はいろんなことに応用が利くので知っていて全く損はありませんね。


それから余談ですが、レシピの英語の表現はこれがまた少し特別で面白いんです

例えば「beat in the egg」という表現、普通に聞くと「卵の中で叩く?」のようですが、レシピでは「~の中に卵を入れながらその卵をどんどん泡立てていく」という意味なんですね。「~に」というのは省いてあることがほとんどです。


私も慣れるまでチンプンカンプンでしたが、お兄ちゃんを妊娠中につわりがひどすぎて寝込んでいた間、暇なので大量の英語レシピを読みあさり、独学で英語レシピ通になってしまいました


これから少しづつ子供たちに伝授していけたら楽しいかな…なんて考えています。



ところで!

インフルエンザのKo君が病原菌を持ってキッチンの私たちに張り付いていたので「Go back to the sofa !!!」と言ったら、すごすごと戻り自分でちゃんとソファの上の布団に入っていい子にしていたので笑えました

( ´艸`)プププ

Ko_on_the_sofa_2

しばらくこのまま不動…(≧m≦)



今日も読んでくださってありがとうございます。

お帰りの際はついでにランキングの応援もお願いいたします

↓↓ココをクリックしてくださいね!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございます




          

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「楽勉!」(?)&Riちゃんの愛読書

いよいよ英検ですね、お兄ちゃんは今回初めて本会場で受験します、目指すは準2級、前回惜しくも1点で落としてしまったそのリベンジです!

3ヶ月間、毎日パパさんと一緒に取り組んできた「音読」の成果を見ることができるかどうか、気になります



さて、ちょっと前に「今までの成果とこれからの取組み~Riちゃん~」という記事の中で、「現在の愛読書は…( ´艸`)フフフ…内緒ですそのうち記事にします」

と書いておいてそのままになっていましたね…



うちでは英検の練習のためにいつも過去問題集を使っています、いつも決まったシリーズのこちら


カコタンBOOKつき 英検準2級過去問題集〈2008年度版〉
カコタンBOOKつき 英検準2級過去問題集〈2008年度版〉 学研


Amazonで詳しく見る

5級からこれを使っています


「使う」といっても模擬試験のように実際時間を計ってやってみるだけで、それ以上の勉強は幼児のRiちゃんにはさせませんでした。


ところがRiちゃん、気がつくといつもこの問題集を読んでいるのです、1年ぐらい前から。

普通に絵本を読むように楽しく!

でも、読むといったって文の途中が虫食いになってたり、答えを選択するようになってたりで、面白くないんじゃないの?

と気になり始め

3級の受験前あたりから「どうせなら答え見ながら読んだら?」と、別冊になってる解答本を渡してあげました。

すると、問題本と解答本の2冊を上手に持って、それぞれの正しいページを開いて、答えを見ながらちゃんと文を続けて読むようになりました。


朝起きるなり読み、朝食終わってまた読んで、保育園から帰ってきて更に読んで…

その楽しそうなこと!

何が彼女をこんなにも夢中にさせたのか考えてみると、英検の問題に興味を持ったこと。


例えばこんなの…

A: Mary, my dog just had six puppies.

   Would you like one?

B: I love dogs, but my mom won't let me hove pets.

A: Well, I need to give away some of them.

   Can you (  23  )

B: OK. Let's ask people at school tomorrow if they want one.

(19年度第2回準2級から抜き出し)


こんなに短い文なのに何か小さなドラマがありますね、こんなのが延々と続いてるんですから、しかも1問1問全く違う登場人物で、全く違うシチュエーション!

これが彼女にとってはまるで「短編ストーリー集」のように感じるらしく、完全にハマってしまったのです。


そう!

この過去問題集がRiちゃんの愛読書なんです!



その次にハマッたのが「名前」

それぞれの文にはいろんな名前が出てきますが、彼女はこのいろんな名前が面白くてたまらないみたい

( ´艸`)プププ

文章内にsheも he も表されてなければ気になってしまい、「Is it a boy's name or girl's name ?」とイチイチ聞いてきます(;;;´Д`)


気がつくとまるで「名前マニア」みたいになっちゃって、しまいには私の着ている服を見て「Your name is Betty, because you are in black today!」(今日はママの名前はベティね、黒い服着てるから!)

∑(゚∇゚|||)


勝手に人の名前変えるなよ~

\(*`∧´)/


そして家族全員の名前を変え始めて…

しまいには「Hey! Stop that!!!」とついにお兄ちゃんに怒鳴られる始末…



そして人間を諦めて、ぬいぐるみにやたら英検に出てくる名前をつけ始めるのでした…



そんなRiちゃん、準2級の面接を終えた帰り道、近所の紀伊国屋にお兄ちゃんのための問題集を買いに行ったら…

Riちゃんにねだられてねだられて…

気の早いことに2級まで買わされてしまいました。

カコタンBOOKつき 英検2級過去問題集〈2008年度版〉
カコタンBOOKつき 英検2級過去問題集〈2008年度版〉 学研


Amazonで詳しく見る

英検はしばらくお休みするつもりなのに、そんなのお構い無しで、水を得た魚のように読みふけっていました。



毎日毎日…本当に夢中で読みます

準2級に比べて2級は難しい単語がたくさん出てくるのに、分かってても分からなくてもとにかく読み続けて、読み終わった時はめちゃめちゃ嬉しそうでした(^^)

もちろん時々分からない言葉は私に聞いてきたり、辞書を使ったりしながら



そんなある日、英検サイト内にある「プチ英検」というのをやってみたら、2級は80%の正解率じゃないですか!

(@Д@;


ただ面白くて読んでいるだけだったのに、読んでるうちに文のパターンとか、フレーズとか覚えて、いつの間にか力ついてる???

そうか…こんな勉強方もあるんだ…と、教えられた気がしました。

私の友人にこの話をしたところ

「これこそ楽勉じゃない!!」と

嬉しそうに言ってくれました

そうか…なるほどね…

英検に出てくる文章は、いわゆる教科書英語で読みやすいし聞きやすいです、これを読んでいるときれいな基本英語が身についてくれるのかな・・・と思ったりもします。

小さい子供には絵本の読み聞かせのついでに、毎日少しづつ英検の例文を読んであげるのも、効果的な取り組みかもしれないな…と、新たな発見ができました。




ランキングに参加してます

今日も1回クリックの応援おねがいします

↓↓こちら

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございます



ちなみに、「楽勉」とは親野 智可等先生の著書で出てくる言葉で、楽しみながら勉強することです
「楽勉力」で子どもは活きる!「楽勉力」で子どもは活きる!
親野 智可等

祥伝社 2006-09
売り上げランキング : 85701

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | Comments (0) | TrackBack (1)