カテゴリー「読み聞かせ」の記事

やっぱりKo君もハマった。。。本はもうボッロボロです(汗)

お兄ちゃんが年長さんの頃(だったかな?)

Amazon で見つけて買ってみた子供用英語バイブル

これが大大大ヒットでした!

本当なら、字が小さくてややこしいストーリーのバイブルが

子供向けにカラフルでかわいいイラストとともに

読みやすく理解しやすいシンプルなセンテンスでストーリーが書かれていて

とても楽しいです


本の厚みは5cmぐらいある分厚い本だけど

字が大きめでイラスト部分も大きいのでどんどん進みます

どこかで聞いたことがあるような…(?)

有名な聖書のお話が1つづつ短い読みきりになっていて

それがたくさん入っています


そして、それをお兄ちゃんとBaby Riちゃんに毎晩2話ずつ読んでました

それが面白くって面白くって!

2つじゃ足りないって…

「More!! More!!」といつもせがまれてました


その後、Riちゃんが自分で読めるようになったら

毎日毎日!こればっかり自分で大声で読んでて(笑)

きっと通しで2回以上は読んだと思います( ´艸`)


お陰で本は…

ページがバラバラと落ちるほど

ボッロボロになってしまいました(><)


そしてそこからまた数年経ち…

今度はKo君が!!!!

現在ハマってます(≧∇≦)

だ~い好きです!

Ko君の場合は兄の時とは違って

1話はママが、そしてもう1話はKo君が…

お互いに読んで聞かせ合うことにしています

そして読み終わった後に時々理解しているかクイズしたりもするのですが

なかなかちゃんと理解していて、正解率高いです!

やっぱり、面白いと思えるストーリーは集中して聞くんですね


例えば…

偶像を神に見たてて拝んでる人達と、

天の神を信じる人達で供え物対決して

偶像を信じる人達の供え物は燃えなかったけど

天の神を信じる人の供え物は天から火が降りてきて燃え尽きたとか…


こういうの子供達って興奮するんです^^

なんていうか…

普通の絵本やTVでは聞くことのないタイプのストーリーで

面白いんでしょうね^^

釘付けです(笑)


ちなみに、どうして聖書かというと…

ヨーロッパに住んでいた時に、ヨーロッパの人達は聖書のストーリーを知っていて当たり前で、それが文化でもあり常識でもあると感じました

なので、ふとした会話に「まるで聖書の○○○みたいだね」

みたいな感じで、置き換えたり、例えに使ったり、教訓の例えに使ったり…


なので、将来ヨーロッパやアメリカなどでたくさんの人と出会い、交流するにあたって、こういう知識があると背景が分かりやすいし、人とも交流しやすいし、

おまけに、話題についていけるし(^^)

なにかプラスになると思っています



それにしても、あまりにもボロボロなので…

新しいのを買おうかどうしようか…


現在考え中…( ´-ω-`)



↓↓↓応援のクリックお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村




| | Comments (4) | TrackBack (0)

久しぶりにエリック・カールからお気に入りの1冊

先日今年初めての小学校での読み聞かせをしてきました


今回選んだのはエリック・カールのこちら

Panda Bear, Panda Bear: What Do You See? (Brown Bear & Friends)
Panda Bear, Panda Bear: What Do You See? (Brown Bear & Friends) Bill, Jr. Martin Eric Carle

MacMillan Audio  2011-07-19
売り上げランキング : 39102


Amazonで詳しく見る
 

これはお馴染「Brown Bear, Brown Bear, what do you see?」シリーズの1つです


「Brown Bear, Brown Bear,…」とよく似ていて

1見開きごとに次々に動物が出てきては

「.......... ! What do you see?」

と、聞いていくのは同じですが…


「「Brown Bear, …」の「....... looking at me.

の部分が…

charging by me.」だったり

soaring by me.」だったり…

あれれ?って感じで

あまり使い慣れない動詞が次々に出てきます。


resting」ではなく、あえて「charging

flying」ではなく、あえて「soaring

などの動詞が使われてます


しかも登場する動物達も

子供向け絵本等によく出てくるお馴染な動物ではなく

Bald Eagle, Water Buffalo など

あまり知らないような動物達です

そう、ただの「eagle」ではなく「bald eagle」です(笑)


さっすが! Bill Martin Jr!

わたしこういう発想が大好きです!

soaring」が子供にとっては難しいんじゃないか?

とか…

Bald Eagle」なんて動物は子供は知らないんじゃないか?

そう思うのは

実は日本人の大人があまり知らないから

勝手に子供にも難しいだろう…

と決めてしまうだけです。


BUT!

スポンジのような吸収力を持った小さい子供達にとっては

flying だろうが soaring だろうが…

隔たりなくどんどん吸収していける!

ってか、ある程度大きくなってしまうと、聞き慣れない言葉には「難しそう」いうイメージを持ってしまうので、そういう感覚が全くない小さいうちにあえてこういう色んな色んな語彙を使って、色んな色んな動物を知るって

素晴らしいじゃないですか!


もし…

ママが英語苦手だから大変という場合なら

苦手だからこそ!

こうやって新しい語彙を増やすことができて

とてもラッキーだと思います!

ちゃんと意味が知りたければ辞書で調べて

CD付きを使えば発音も覚えられるし!


ちなみに我が家では…

最初にこの絵本を手にした時は…

子供達と一緒にそれぞれの動物の動きを体でやりながら動詞を何度も言って遊びました

動物達は1つ1つ図鑑やYoutube で探して実物をたくさん見ました



そして、先日の読み聞かせの時には…

一緒にいたKo君に実際に動きをやってもらい、小学生のみんなに見せてあげました(笑)


ちなみに…

この本に出てくる珍しい動物達は…

絶滅危惧種の動物らしいので

動物ってどうして絶滅するのか

私達に何ができるかなど…

少しですが日本語で意見交換もしました

さすが小4なので

よく分かってくれました(*^^*)


   

     

応援よろしくお願いします!

励みになります

↓↓クリック!Please!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

| | Comments (2) | TrackBack (0)

小学校での英語絵本の読み聞かせ~4年生~

久しぶりに小学校での読み聞かせについでです

これについて書くのは久しぶりですが

相変わらず毎週1回行ってます

今年で6年目!


朝早くKo君連れて出かけるのは大変ではあるけど

やりがいがあるので頑張っちゃいます


そして毎回終わった後は

気分爽快です

さて、現在Riちゃんが4年生なので

読み聞かせも4年生を担当してます

4年生は幼児っぽさから高学年っぽくなっていく時で

1人1人の中に両方が混在しているし

クラス全体でみると

まだまだ幼児っぽい子と

既に高学年っぽくなってる子とが混ざった感じの印象です

なのでリアクションも様々でわたし的には面白いです



では、そんな幼児&高学年ミックスな子供達に、いったいどんな絵本がいいんだろう…???

しかも、英語教室と違い

英語が好きな子もいれば嫌いな子もいるので

適当には決められない…


そこで…

とっても簡単に理解して一緒に言えるようなものや

楽しくて笑っちゃうものが…

いいんじゃないかな~

そしてただ聞いてるだけじゃなくて参加させちゃいたい!


ということで選んだのが


↑↑この中から「My Dog」

これは小さい本なので拡大して紙芝居に^^

これをみんなで声に出して一緒に読んで発音練習などして


その後で2冊目は楽しく笑う為に…

What's in the Witch's Kitchen?

フラップが両方から開けれるようになっていて

どっちかに開くと美味しいものが

だけどうっかり反対を選ぶと…

蛇やトカゲなど魔女の好物が~~

…とこんな絵本なので

「RIGHT or LEFT?」

と選ばせます!

こっれが盛り上がります



…って上記は先月のチョイス^^;


今月は…


↑↑HAVE YOU SEEN MY CAT

エリック・カールです^^

表紙の絵は可愛いような可愛くないような…?(笑)

でも中身は可愛いお話

自分の猫を見つけたと思いきや…

猫は猫でも違う猫!

子供達がどんどん突っ込んでくれます!

そう、突っ込んでもらってナンボの絵本(笑)

しかも「Have you seen my cat?」をこれでもかっ?ってくらいリピートするのが良い

そして最後にほのぼの~


そしてその後2冊目として…

Ketchup on Your Cornflakes?

見せた瞬間に拍手するやら「イェ~ィ!」って叫ぶやらの喜びっぷりで、こちらもさすがにテンションあがりましたよ

いつもこれは全部読まず、この中の2アイテムぐらいでやめておくのです

それでこうして子供達は前のを覚えていて「今度は何の上に何が乗っかるんだろう

と楽しみにしていてくれます^^

いつも…

Do you like ________on your _________?

Yes, I do.

No, I don't.

を黒板に書いて、ちょっと練習してから始めるので

みんな上手にアンサーできます^^



BUT!


どのクラスにも必ず数人いますよ

英語キライって言う子や

興味なくてあまり参加してくれない子

日本語の本がいいって思ってる子

などなど…


でもだからってその子達は「興味のない子」って今ここで決めてしまわず

もう1年、2年かけてでもその子達の中に、英語が面白いと思える

植えていけたらと思ってます

そして中学校での英語を楽しみにしてくれたら…


そう思うと…

ん~なんか燃える!(炎v炎)メラメラ・・・



来月は何を読もうかな??( ´艸`)



読んで下さってありがとうございます^^
↓↓クリックの応援お願いいたします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

読み聞かせしながら英語力&理解度をチェック!

前の記事で紹介した図鑑

Dk First Animal Encyclopedia (Dk First Reference Series)
Dk First Animal Encyclopedia (Dk First Reference Series) Penelope Arlon

Dk Pub  2004-05
売り上げランキング : 28113


Amazonで詳しく見る
 

これが最近毎日の読み聞かせ本になってます

Ko君本人の「読んで~」から始まりました(笑)

最初のページから毎日毎日丁寧に読み進めてますが、ページ内にあるどんな小さな文字も見逃さず、全て読まなきゃ怒られる!

毎ページ必ずチェックが入ります

しかしこういうFact モノはストーリーと違って、たいして面白い展開があるわけではないのに…

いつもとっても嬉しそうにワクワクしながら聞いてるので感心します、よっぽど動物がすきなんだと思うし

同時にこのDk First Animal Encyclopedia の説明文が、子供の興味を引く面白い流れになってるのかもしれません

DKマジック?(笑)

さて、そんな「図鑑」の読み聞かせですが、嬉しそうに聞いていても実際どれだけ理解しながら聞いているんだろうかと…

もしくはホントに聞いてるんだろうかと…

気になったりします


そこで…


読んでいる時にふと突然ストップしてみる、いわゆる「寸止め」?

聞いてなかったり理解していなければ「ポカ~ン?」ってなってしまうけど

ちゃんと聞いていれば、すぐにその先の言葉を推測して文を完成することができます

もちろん、推測しやすい所で止めるので、聞いていれば簡単!高度な技ではありません!

しかし、聞いてなかったり理解していなければ言えません


例えば…


Dolphins: sea mammals have flippers and strong tails to __________.」

…て"to" のところで止めてみる

ちゃんと聞いていて、「flippers」とか 「tails」の意味が分かれば…

swim (with)」

って自然に言えちゃいます。


他には…


The bat is the only mammal that can _________.

ここで止めて…

答えは…「fly

これも簡単だけど聞いてなければ答えられない!
もしくは文の流れが理解できなければ答えられない


ちなみに、Ko君は上のDolphin は「Swim」とは言えたけど、「with」は忘れちゃってました。

「Bat」 のほうはちゃんと言えました(^^)


こんな具合に時々寸止めを入れることで、子供は更にワクワクしながら聞いてるし、正解したいために聞き逃さないように集中して聞いてます


そうかと思えば、ちゃんと聞いているのに答えられない時もありますが、それは語彙が難しかったり、文が複雑で分からなかったんだな…

と、理解度や語彙力を確認することができます


こうして我が家では(というか特にKo君)図鑑の読み聞かせがブームです

終わった時はいつもその次のページをチラチラみて「明日はここだ~!」って楽しみにしてます。


ただ…

本当は同じところを2度づつ読みたいです、繰り返して2度読めばその内容がかなり頭に残るからです

でも、いつも私が疲れちゃって2回のみで終わってしまう…

今日こそは頑張ってみようかな…

今日も応援ありがとうございます
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ 
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小学校での英語読み聞かせ終了&感動の効果!(TT)

今年もRiちゃんが通う小学校で英語の読み聞かせをやってきましたが

今週で今年度は終了しました!

去年までの4年間はお兄ちゃんの学年ということで、お兄ちゃんがいた小3~小6までやりましたが、今年はRiちゃんが小3だったので、1年間小3を担当しました。

小3っていう学年は、だいぶお兄さん・お姉さんっぽくなってきてはいるものの…

まだ幼児っぽさも十分に残っている可愛い学年です(^^)

しかし同時に好みもはっきりしています!

最初に英語で読み聞かせをはじめた時は、子供達はキョトン(・。・)?

って感じの表情だったのを覚えてます(笑)

でも、なんとなく楽しそうに聞いてくれて、一緒に言ってくれてるようでしたが…

2~3回ぐらい読み聞かせした頃、Riちゃんからビックリなお願い!

「ママ~、英語の読み聞かせもうやめて日本語にしたら?」

…と。。。∑(゚∇゚|||)

理由を聞いたら…

なんと他のクラスの友達2~3人がRiちゃんのところに来て

「英語わからないから日本語の本にして欲しいんだけど」

って…

ガ~~~ン!!( ̄◆ ̄;)

まさかの…

ブーイング???!!(゚ロ゚屮)屮

そ、そんな~

みんな楽しそうに見えたのにな…(´;ω;`)…

と…

ちょっとショボ~んと凹みました

だけど…

考えてみれば学校は英語教室と違って、英語が好きな子も嫌いな子も…

全く知らない子もいるのです

んでそれは別に英語に限った事じゃなく、国語も算数も全教科!!!

好きな子もいれば嫌いな子もいるわけで、先生達は毎日毎日そんな興味や個性が全くバラバラな子供達に向き合ってるのです。

そう思うと…

「分からないからやめて欲しい」って数人が言ったとしてもそれが全員じゃないし、そういう苦手な子たちにも、英語の面白さを気づかせてあげればいいんだ~!と…

密かに私の心に火がついた

Riちゃんには

「ううん!ママは英語の本やめないよ!」と言い…

そしてできるだけ分かりやすく、おもろい絵本を選び、できるだけ参加させて進めていきました

その時の様子の記事↓↓

お喋り君が急に黙った!小学校での読み聞かせ

そしてそんなドタバタな小3への読み聞かせも遂に終了し…

なんと子供達からお礼のお手紙をもらいました!

そこには…

な、なんとっ!!

感動の嬉しい言葉がたくさん並んでました!!

「英語で読んでもらうと嬉しくなって英語が好きになりました」

「英語に益々興味を持てました」

「英語は好きじゃなかったけど好きになりました」

「英語で読んでくれるので英語が得意になりました。いっぱい話せるようになりたいです!」

「4年生になってもまた英語で読んでください」

etc.....

こんな三十数枚のお手紙を

Riちゃんと一緒に声に出して読んでいたら

本当にじわ~っと感動しました

あ~っ、日本語に切り替えなくて良かった~!

英語なんか好きじゃなかったし…

興味もなかった!

難しいと思ってた

そんな子達の中に

英語って面白い!(*^-^)

好きになった!(*^m^)

興味を持てた!(*゚▽゚)ノ

そういう気持ちが持てた!

それが大進歩!

子供達の中に小さな英語のをまいて

ほんの少し膨らんできたような…

そんなことを実感できました

そして最初「日本語に替えたら?」って言ったRiちゃんも
一緒にお手紙読んで何かを感じてくれたかな…?

実際Ko君連れて朝早くから学校行くのはちょっと大変だったけど

続けて良かった!(^-^)

来年も頑張ろう!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

↑↑クリック Please!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

最近の小学生の英語レベル

今日は今年最初の小学校の読み聞かせに行ってきました

今日は3年生のRiちゃんのクラス

選んだのは…

Sight Word Readers の中からの1冊

This Is a Peach (Sight Word Library)
This Is a Peach (Sight Word Library) Linda Beech

Scholastic Prof Book Div 2003-06
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る

まず表紙を見せてタイトルを指さしたら…

その段階で読める子は

「This ....is .... a .....p....p.......?」

までは頑張って読めましたよ!

このぐらいは読めるでしょ~!って思いますか?

いえ、読めないのが普通です!

普通は読めません、英語を習っていないと読めません!

そしてもちろんその読めた子は英語を習っている子です

だけど習っていても読めない子もたくさんいます

そして黒板に

「This is a _________.」

と書いて、「_________」の部分に色んな物の名前を入れると、「これは______ですよ」っていう文ができるよ!

と説明してから読みます

そして読み進めていくと…

「This is a fry.」

のところで

「フライって飛ぶのとは違うの?」

って聞いてきた男の子がいたので

「Oh, it's a good question!」と本を中断し

黒板に「fly」「fry」を書いて発音の違いを説明し練習して音当てして確認しました

そしてまた本を再開し最後まで読みました

「seed」のところでみんな分からない顔をしてましたが、一緒に付いてきていたKo君が「種だよ!」と言ったのでみんな「種か~(^0^)」って理解

最後まで読んだら2回目は1ページごと私が読んでみんながリピート

そして3回目は「今度はみんなも読むの手伝って!読める所は一緒に読んでね」と一緒読み

それがあれれ?みんなほとんど全文一緒に読んでくれちゃいましたよ!

凄~~~い!

凄い?

そうでもない?

いやいや…

こうやって文で説明すると、うんうんなるほど…

って思われるかもしれませんが…

いや凄いですよ!

私は正直驚きました!

4年前お兄ちゃんが3年生の時に読み聞かせをした時は、こんな反応ではありませんでした

クラスによって差はありましたが、

全体的に英語に対してここまで積極的じゃなかったし、

読める子なんかいなかったし…

語彙も少なかったし

今の3年生との違いは明らかです!

さて、話を今朝の読み聞かせ時間に戻しますが…

Sight Word Readers の後はもう1冊

Yummy Yucky (Leslie Patricelli board books)
Yummy Yucky (Leslie Patricelli board books) Leslie Patricelli

Candlewick 2003-09-15
売り上げランキング : 107


Amazonで詳しく見る

これはよく知られている絵本だと思いますが、そんなに英語が分からなくても簡単に理解しやすくて笑える絵本!

見ての通り主人公は赤ちゃんですが(笑)

食べてる物が面白いので大ウケでした( ´艸`)

やっぱね、「英語って面白いよ」っていう余韻を残して終わりたいので…^^;

そして終わって帰る準備をしていたら、女の子が2人来て…

「今日もありがとうございました、楽しかった!」

って言ってくれました。

「英語好き?習ってるの?」

と聞くと

「はい、こんど英検受けます!5級」

「私は4級!」

…って(@@)!

なるほどなるほど…

みんな高い意識を持って頑張ってるんだ!

応援するよ!

うんうん…o(*^▽^*)o

ちなみに、お兄ちゃんの時は、その後5年生から英語の授業が始まり、それから反応が一気に変わったのを覚えています。

この4年間で親や子供達の英語に対する意識が変わってきていることをハッキリと感じました!

文科省様!

子供達は先に進んじゃいますよ!

早く効果のある良いカリキュラムを作って、実践的な英語教育を進めてくらさぁ~い!

来年度の英語のテキストが決まったみたいですね

英語教育ニュース⇒http://www.eigokyoikunews.com/news/20120113/14.html

励みになります!(*゚▽゚)ノ

↓↓ここをクリックお願いします~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お喋り君が急に黙った!小学校での読み聞かせ

昨日は3年生に読み聞かせをしてきました。

このクラスは今回で2回目、私の事を覚えていたか…

聞いてみた…

私:「誰のお母さんだっけ?」

Ch:「Riちゃんのお母さ~ん!(^O^)」

私:「当たり~(゚▽゚*)、じゃあRiちゃんのお母さんはどんな本を読むんだっけ?」

Ch:「英語の本~~!(^O^)」

私:「Yes!英語でおはよう言えるかな?Good morning!」

Ch:「Good morning!」

んな感じのスタート^^

しかし…

Σ(゚д゚;)

若干一名全然違うことを言う男の子が私のすぐ目の前で頑張ってました

「違うよ~おはようはオハヨウだよ!」

「日本語だよ日本語!」

まぁ…

私も小学校の読み聞かせ5年目なので、このぐらいは想定内で気にせず続けました

次に1~5までの数字のカードを見せてみんなで数字を言ってみる

そしてこんどは5~1に戻ってみたりする…

んだけど…

目の前の男の子、まだ頑張ってて

「違うよ~イチだよ~!イ~チ!(`ε´)」

「それはサンだよ!サ~ン!(*`ε´*)ノ」

ときた

そこでついに声をかけました

私:「シ~~~ッ!ねぇ、静かにしてくれる?」

Boy:「う、うん…(# ̄З ̄)」

私:「じゃぁ約束できる?」

Boy:「うん…」

私:「ありがとっ!君優しいね^^」

Boy:(* ̄ー ̄*)

んで静かになった!

ところで、どうして数字のカードを使ったかというと、今日読んだ本はコチラ

Five Little Monkeys Jumping on the Bed
Five Little Monkeys Jumping on the Bed Eileen Christelow

Sandpiper 1989-03-15
売り上げランキング : 414


Amazonで詳しく見る

これのBig Book

「うわぁ~デカっ!」て声が聞こえた^^;

確かにデカイ

最初のお風呂、パジャマ、歯磨きなどは

文を読まずに簡単にして日本語も混ぜて

「Good night!」

の後…

「ちゃんとみんな寝たかな~?」

って間を溜めてみたら…

「遊んだ~!(^O^)」

て期待に満ちた答え( ´艸`)

ゆっくりとページをめくってみると…

私:「OH MY GOOOOSH!(゚0゚)」

Ch:「わ~~~っ!やっぱり~っ!ヽ(*≧ε≦*)φ」

って子供達大喜び( ´艸`)

そしていつの間にか英語だけで進めても子供達全然大丈夫

んであの目の前で頑張ってた男の子は?

同じくすっかり引き込まれて、邪魔をするのも忘れて絵本に夢中!

最後まで読んだらもう一度!

そして

「もう一度読むけど、今度はみんなも読むの手伝ってくれる~?」

ってことで…

「Five (four, three, two, one) little monkeys」の部分と

「No more monkeys jumping on the bed!」のドクターのセリフの部分だけ、一緒に言ってね^^

と少し練習して

実際にやってみると…

これがちゃ~んと言えちゃうんです!^^

しかも、お願いしてない部分までついつい言っちゃってる子が何人もいました!

もちろん、あの日本語で頑張ってた子も

なにげに感動

子供って面白い!

これだから読み聞かせもやめられない

この「Five Little Monkeys Jumping on the Bed」は久しぶりに読みましたが、これでハズレたことは一度もありません!

以前お兄ちゃんの学年で読んだ時は、後で何度もリクエストがきました^^

内容が分かりやすくて

フレーズ繰り返し(反復)になっていて

リズムに乗せて読めて

ベッドから落ちるズッコケがあって

単純だけどストーリーに展開があって

オチがあって…

年齢やレベルを問わず誰もが楽しめてしっかり学習もできる!

こういう絵本って好きだな…(*^ω^*)ノ彡

ランキングUPのため

↓↓↓これをクリックPlease

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

応援ありがとうございますm(_ _)m

| | Comments (4) | TrackBack (0)

「YOU CHOOSE」をもっと楽しむ!そして語彙も増やす(?)

以前面白~い絵本を紹介しました

You Choose! You Choose!
Pippa Goodhart Nick Sharratt

Corgi 2004-08-24
売り上げランキング : 8971

Amazonで詳しく見る
 

(紹介記事⇒想像力!反復学習!FUN!そして会話が弾む面白い絵本!

とにかく絵を見てるだけで理屈抜きで面白く

それでいてなかなかお勉強にもなる…

まさにBINGOなこの絵本は、うちの子供達はもちろんレッスンでも大人気です!

そしてたくさんの方から「この本買いました~!面白かった^^」って言っていただいて、嬉しすぎます

そして、あるママさんから「語彙が少ないので上手く読んであげられないのですが…」

…とご質問もいただいています。

そう、この絵本は絵がい~~~っぱいだけど、言葉は少ないですね

基本的には「読み聞かせる」というよりは、読み手が質問してもう一人が答えて進めていきます。

最初のページの

「If you could go anywhere, where would you like to go?」

に対して答えは

「I would go to _______.」

のように「_________.」の部分に好きな場所名を当てはめていく

…というのが理想ですが

その通りにきれいにQ&Aを成り立たせるためには、ママも子供も絵本の中にあるアイテムの名前を全て知ってる必要があります!!

しかし実際はムリ!ムリ!∑(゚∇゚|||)

いや、もちろんできる親子はどんどんやればいいのですが、イマイチ語彙に自信がなかったり、子供も小さくて上手くセンテンスを言えなかったり、名前を知らなかったりしたら…

ちょっと大変(?)

そんな場合は真面目にQ&Aのセンテンスを完成させなくてもいい!

と思ってます^^;

例えばママが絵本の通りの「where would you go?」て聞いたら…

とりあえず答えはHere!とかThere!でも十分

そしてママが「The City?」「The forest?」て言いなおしてあげたらいいし、

もしくは具体的に「Lots of buildings?」「Lots of trees?」「Water?

The place like this?

などでもいいし。

次の住む所も

「What kind of home would you choose?」

と読んでおいて「Which one would you like? (do you like?)」って聞きなおしてもいいですね。

いや、それも難しい(><)て感じるならば、最初っから「Which one do you like?」「I like this one!」でもいい^^

てか、どうせ子供達は絵を見るのに夢中で、こちらがどんなセンテンスを言おうが聞いちゃいないかもしれません

そういう時は気が済むまで好きなだけ絵を見させてあげます

そして様子見ながらまた会話に戻るんです^^

しか~しっ!(`∞´)ノ

私はとっても欲張りなので、せっかくの「would」を使ったセンテンスを無駄にはしたくない…

なのでできればこのセンテンスを完成できるように目標を持って、そこに少しずつでも繋げれるように…

さりげなく…

しつこく!!

「would」 を混ぜ込んで進めていきたいところです

そして嬉しいことにナント例文が載ってます

表紙を開いてもう1枚ページをめくったところの青ページと、後ろから裏表紙を開いてもう1枚めくったところの紫ページに、ぎっしりと文字が書いてありますが、これはまるで例文のように本の中の全ての事柄を全部繋げて1つの長いセンテンスにしてあります。

例えば…

「Or would you go to the seaside, be friends with a wolf,live in a cave with a swimming pool in it, travel by helocopter, drink milkshakes, wear a tuxedo with Roman sandals and a bonnet, keep a pet lizard. be an astronaut, go on a roller coaster and sleep in a bed of flowers?」

面白~い(^▽^)

でもこれのお陰でアイテムの名前が分かります!(全部じゃないけど)

使い方を逆にして、例えば「Roman sandals って何だろう?どれか探してみよう!」て絵の中からRoman Sandals らしいものを見つける遊びも楽しそう!^^

よく分からなければ辞書を使ってもいい、子供と一緒に辞書を使ういいチャンスにもなります^^
(こういう時はInc. Scholastic: Scholastic Children's Dictionaryなど子供用英英辞典がいいっ!)

動詞の使い方と「with」の使い方もよくわかります!

乗り物の時は「travel by」を使うことも分かります!

などなどヒントがいっぱい!

あとはこれをバラバラにして、「Where would you go?」などそれぞれのページの答えに当てはめていけば良い

といっても、ただお勉強っぽく進めても面白くないし、親子して妙にプレッシャーを感じてしまってはもったいないので…

やるときはとことん楽しむために

誰が一番FUNNY で笑えるセンテンスを作るか競ってみたり

誰が一番リッチでゴージャスなのを作れるか競ってみたり

もしくは、1人1ページ担当を決めて、それぞれにアイテム決めて、あとでみんなで繋げてみたり

などなど…

遊び方色々ですね(*゚▽゚)ノ

もっと頑張れちゃう人は、ページをスキャンして切り抜いて、絵カード作ったら、更に遊びが広がると思うんだけど…( ´艸`)

絵が重なってないポートレイト、洋服、靴、帽子、職業のページならできそう

そしてそのカードを並べれば、センテンスも作りやすいし、イメージしやすいですね!

いいかもっヽ(*≧ε≦*)φ

て一人で盛り上がってしまいましたが

既に読み終わって本棚に戻していたら、もう一度出していろんな遊び方で楽しむと、新しい発見があるかも(*^ω^*)ノ彡

応援よろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thank you

| | Comments (12) | TrackBack (0)

子供が英語の絵本に馴染めない時どうする?

ちょっと前にご質問をいただきました。

絵本が大好きなお子さん

DVDなどは英語も大丈夫で真似などしながら発話もあるそうですが、絵本は日本語ばかりを選んで、英語の絵本はあまり楽しんでくれないそうです

よくわかります、こういうの。

子供ってついつい楽に理解できるほうを選んでしまうから、日本語が進んでいくと特にそうだと思います。

お子さんのタイプや気分にもよるかもしれませんが、私の場合どうするかというと…

英語の絵本に慣れて欲しい場合は…

子供の好きなジャンル(動物、車、電車、飛行機…等々)で

日本語のよりも~~っと見た目がおもしろそうで

できる限り文字数の少ない絵本を…

新しく買ってきます。(一緒に買いに行かない!)

渡す時は…

ワクワクドキドキするような、なんだかとっても楽しみになるような演出をします!

プレゼントのラッピングをするとか…

宝探しにするとか。

読む時は…

たとえストーリーが書いてあったとしても無理に全部を読まない(内容は無視!)で、ただ一緒に絵を見て好きな物を指さして、それを時々英語で言ってあげる…

動物なら

「Look!So cute!」とか言いながらただ泣き声だけを真似したり、動物の名前だけを言ってみたり

乗り物なら

「Look!It's cool!」とか言いながらブルン!ブルン!など音の真似をして名前を少し言ってみたり

そのほかきれいな物なら「How beautiful!」

美味しそうなものなら「Yummy!」

など面白おかしく言ってみます。

英語の絵本を読む時のママって面白い!楽しい!っていう印象を持たせてあげるようにします。

そしたら少しずつセンテンスを増やして

「I like this one. How about you?」など選びっこして…

もしそこにストーリー性があれば…

「Oh, what happened?」

など状況について話したりします。

その時、お子さんに分かる範囲の英語で無理なく進めて「分かるっ!」感を味わえるようにしてあげるのがポイントです。

そんなことを大好きなジャンルで繰り返し、日本語の本にはない面白さを発見させてあげて引きつけて

興味を持っているか反応を見ながら少しずつ言葉を増やしていったりするといいと思います。

ストーリーや書いてあることを初めっから必ず読んで聞かせなきゃならないことはないのです。

少し慣れてきたら「Where is the dog?」など、これなら分かるっていうセンテンスを使いようにして、じわじわと慣れるように促して、その本が大好きになるように持って行きます。

そして、そういう絵本を増やしていき、「英語の本って面白い!」となっていくのが理想です。

絵本に書いてあることを無理に全部読もうとして、分からないのに最後まで聞かせようとすれば、子供も飽きてしまうと思います。

では、日本語も混ぜて読んであげても良いのでしょうか

それだけは絶対にお勧めできません
英語は英語のみ、日本語は日本語で理解するように教育することは、とても大事だと思っています。

でなければ、英語は日本語を通して理解するモノ…として定着してしまいます。

最後に…

絵本はとっても大事だと思います。

どの言語もそうですが、大きくなるにつれて「読解力」ってとても必要になってきます。

学校の勉強も国語はもちろん、算数、理科、社会等…どれも読解力に繋がります。

英語の場合…

日本では外国語ですから、限られた環境の中で正しく英語を学習するために、やはり絵本は欠かせない「教材」ではないでしょうか!

なので今は入口を楽にして、それでいて正しくシンプルに絵本に慣れさせて、後々メイン教材にするぐらいの気持ちで取り組んでいかれたらいいと思います。

…と、なんかゴチャゴチャ書きましたが^^;

要は…

まずは英語の絵本に引きつけて興味を持たせる!

肩の力を抜いて一緒に楽しむ!

ではないでしょうか

こんな本が結構使えます!

You Choose!
You Choose! Pippa Goodhart Nick Sharratt

Corgi 2004-08-24
売り上げランキング : 574


Amazonで詳しく見る

Our Sweet Home (ナレーション・巻末ソングCD付) アプリコットPicture Bookシリーズ 5
Our Sweet Home (ナレーション・巻末ソングCD付)  アプリコットPicture Bookシリーズ 5 中本 幹子 掛川 日出子

アプリコット 2003-05
売り上げランキング : 174720


Amazonで詳しく見る

I Spy a Dinosaur's Eye (Scholastic Readers)
I Spy a Dinosaur's Eye (Scholastic Readers) Jean Marzollo Walter Wick

Cartwheel Books 2003-05
売り上げランキング : 9654


Amazonで詳しく見る

↑↑I Spy シリーズはゲームにもなって、センテンスはシンプルで分かりやすく、面白い物いっぱいでとってもいいと思います。

I SPY シリーズ

↓↓これは特にお勧め!

Hide and Seek First Words (First Word Books)
Hide and Seek First Words (First Word Books) Dawn Sirett

Dorling Kindersley 2010-06-01
売り上げランキング : 120958


Amazonで詳しく見る
 

I Spy と絵辞典が1つになったような絵本、写真がきれいで何度でも見たくなります!

応援よろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thank you

| | Comments (10) | TrackBack (0)

手応えあり!小学校での読み聞かせにORT&SWR~6年生~

昨日は久々に小学校で読み聞かせをしました。

前回のこクラスでは…

Five Little Men in a Flying Saucer (Classic Books With Holes)
Five Little Men in a Flying Saucer (Classic Books With Holes) Dan Crisp

Childs Play Intl Ltd 2005-06-15
売り上げランキング : 179476


Amazonで詳しく見る

この絵本を読んでなかなか好評でした。

さて今度はどんな本を読むべきか前の晩に悩み…

シンプルにORTとSWRを選んでみた

Oxford Reading Tree: Stage 2: More Patterned Stories A: What is It?
Oxford Reading Tree: Stage 2: More Patterned Stories A: What is It? Roderick Hunt Alex Brychta

Oxford University Press 2008-01-10
売り上げランキング : 920322


Amazonで詳しく見る

これは数あるORT books の中でもお気に入りの1つ!(^^)

もし私がORTランキングをやったら上位5位以内に絶対入れるぐらい(やったことないけど

センテンスは「What is it?」の反復で超シンプル

日本語で言うなら…

何か不思議な生物を見つけて「なんだ?なんだ~~??」って感じですね

子供たちが次々に寄ってきてその得体のしれないもの覗き込む様子があまりにも自然でありがちな光景

しかもMum は後ろでガムか何か踏んずけて、棒で靴の裏を擦ってる姿がまた可愛い( ´艸`)

さて、6年生の反応はどうだろう…?

まずは表紙を見せてタイトルを読んでみました「What is it?」

するとちらほらと…「何これ?ってこと?」など意味を分かる子の声があがりました。

「じゃあ、これ本当になんだろうね?^^」

と聞いてみると…

「トカゲ~?」

「イモリ~!」

「ヤモリ~??」

ってみんな頑張ってた!

可愛いな~~(^^)

そして表紙をめくって1ページ目を見るとフロッピーがいた!

「あっ!あの犬だ~!」

と言わんばかりに反応する子供たち、名前は覚えてなかったけど、フロッピーを見た途端あのシリーズなんだ!というのがわかったらしい。

「この犬、前は水に落ちたよね!」って覚えててくれた子もいました。

いつの間にかORTに馴染んできてるね、なんか嬉しい(^^)

小さいことのようだけど、こういうちょっとした「あっ!」っていうのが楽しいし、興味につながり、気が付かないうちに成果につながるのがよくわかります。

特に小学校のような所では、興味のある子も、無い子も、気にもしない子もみ~~んな一緒にいるので

どんな小さなことでもみんなの興味を引き付けて…

ポン!と新しい単語をインプットしちゃう!

さて、2冊目はSight Word Readers から…

Fly Away (Sight Word Library)
Fly Away (Sight Word Library) Linda Beech

Scholastic Prof Book Div 2003-06
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
 

これもSWRの25冊ある中で絶対に上位5位に入るほど好きな本

この本のポイントは…

ロケットでいろんなところに行けちゃうイマジネーション!

「go to」ではなく「fly to」を使ってるのがいいですね、run to, walk to, jump to, など、アクションを変えてみても面白い(つい最近幼児クラスでやったばかり^^)

最後の「home」には「to」がつかないのを練習できる

この時間にはここまで全部はおさえてないけど、はよ~くわかってくれたと思います。

すると誰かが…

「フライってエビフライのフライト同じ~~~???」っておもろいことを聞いてきてくれたので( ´艸`)、よっしゃよっしゃと二つの「フライ」の違いの発音練習までできました。

なかなかみんな英語っぽく言えて上手でした!パチパチ

そして…

「じゃあもう1度通して読むけど、一緒に読んでもいいよ」と言ったら、半分以上の子供たちが頑張って一緒に読んでみようと試みてくれました。

最後に「じゃあ今日は何覚えたっけ?」

と確認してみたら…

ORTから…

「(犬が)吠える」は bark  「吠えた」は barked

「見る」は look  「見た」は looked

「サンショウウオ」は salamander

「飛んで行く」は fly to そしてfry との発音の違い

と、ちゃ~んと覚えていてくれました!

すご~いヽ(´▽`)/

20分でこれだけできたら悪くないですね!

なかなか手応えありです。

6年生だってまだまだ可愛い^^

卒業まであと3回ある読み聞かせ、ちょっとグッと来てしまいそうになるけど

じっくり楽しみたいです(* ̄ー ̄*)

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました

よろしければクリックの応援もよろしくお願いします

m(_ _)m↓↓↓ココ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thanks a lot!

| | Comments (0) | TrackBack (1)