カテゴリー「6才児の英語育児」の記事

Zappy Zoomer!~サイエンス&クラフト~

またまたお久しぶりです

実は前回の投稿からまた更に病が悪化し…

副鼻腔炎を併発し…

痛みと熱で5日間寝込みました(><)

こんなに寝込んだのも珍しい…

お陰で良く眠れました

しかし本当は…

寝ていてもなんか苦しかったりやたら喉が渇いたりで

何度も目が覚めてしまってました。


もう、抗生物質やら薬やらで体が変です


でも…

やっと今日からちょっと楽になって

一日寝ずに行動できました!


さて…

午前中に予防接種を受けたKo君は

看護婦さんに…

「今日は激しい運動は控えて、おうちでゆっくり過ごしてください^^」

と言われちゃったので、ちょうど病み上がりでダラダラしているママと一緒に遊べるってことで…

親子でお気に入りのサイエンス・クラフトのデッカい本を出して遊びました


Big Book of Science Things to Make

※この本はと~っても楽しいサイエンスやアートなクラフトが満載で、写真も綺麗で楽しそうなのでどれもやってみたくなるモノばかりです。

サマースクールや夏休みの工作でもこの本からたくさんアイデアをもらいました(^^)


さて、この本の最初の方にある「Zappy Zoomer」という飛行機?ロケット?のような飛ばして遊ぶクラフトをKo君が選びました。

Zoomer

これは私もレッスンでもやってみたいと思ってたので、ちょうどいい^^ってことで決定!

ストローだろうが色画用紙だろうが、クラフトの材料は大量にあるので(笑)

思い立ったら即開始!


そして、私は方法やアドバイスを横から言うだけで、手は貸さないことにしました。

ただ、この輪っかを作るための線だけは画用紙に引いてあげて、あとは自分で切る所からスタート。

しかし…

簡単に見えるこのクラフト、この輪っかの、しかも内側に!垂直にストローを貼るのが難しい!

そして2本目を1本目の真反対側に付けて…("opposite" という言葉をここで使えたのが良かった!)

3本目は最初の2本のちょうど真ん中…

そしてどれも垂直に!

自分でストローを垂直に保ち支えながらテープを貼るのがとても大変だった!

でも頑張った!

んで、次に小さい輪っかにまたまた垂直にストローを、しかも上に浮いた状態で付けるのがちょっと大変だったけど…

ここら辺になると少し慣れてきていて、自分で工夫しながらやってました。

そして完成!


飛ばしてみると…?


おぉ~~~っ!w(゚o゚)w


良く飛ぶ!良く飛ぶ!

紙飛行機とは飛びっぷりやスムースさが違いますよ!

なんか、ふわっと軽く気持ちい( ̄▽ ̄)


そこで…

小さいサイズのストローで、小さい輪っかで作ってみて、どっちが飛ぶか実験してみました!


すると今度はKo君が紙に的を書き始め…

壁に貼ってダーツのように的当てゲームに発展しました(笑)

丸をたくさん書いて中に点数が書いてあるだけなんだけど、1点から20000点まであって、すんごい点幅Σ(゚д゚;)には笑いましたが(笑)

これもKo君流って感じで面白かった


結局…

ドタバタト家の中走り回って、とても大人しく過ごしたとは思えないけど

ま、発熱とかしなかったからいっか!


あぁ…

早く完全に治ってお花見したい。。。



せめて応援のクリック…

お願いします

↓↓↓ここをクリッック!  Pleeease

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ



| | Comments (2) | TrackBack (0)

Ko君とヤングアメリカンズ

今回で6回目の参加だったヤングアメリカンズ

Imgp2530_2

だけど…

Ko君はまだ年齢が達していないためにまだ1度も参加していません

それでも…

初回から会場への送り迎え

会場での見学等々…

参加はしていなくても小さい体で同じようにハードなスケジュールをこなしてきました


なんか…

そんなKo君にあえて焦点を当ててみたくなった


初回は4年前の夏

Ko君は3才になったばっかりで

移動時はまだベビーカーを使ってました

まだ近場は東京の会場しかなかったので

葛飾会場で参加

そんなに遠くないけど電車を2回乗り換えなきゃならないため

片道1時間ちょっとかかってしまう

そんな道のりを3日間続けて行ったり来たり

それでも会場では楽しそうに練習を見ていた

んで最終日は40度のお熱が出て真っ赤な顔してたけど

それでも上の子達を連れていかなくちゃならないので下も連れていくしかない


キャスト達が来日した直後に行われるウェルカムパーティにも参加して、声かけてもらったり^^

Ya_party_ko

Ya_party_ko2_4



2回目はホームステイ!

アメリカ人で長身&金髪のモーガンにはちょっと引き気味?(笑)

ちなみに、ウェルカムパーティ(上の写真)で声かけてくれてたのがそのモーガンだったから驚きだった(笑) すんごい偶然!

日本人のしゅかチャンにはべったりだった


ワークショップの時は、兄&姉がお弁当や軽食やおやつ(普段なかなか食べれないようなチョコのバーやら)をたんまりと準備して、楽しそうに会場に向かうのに、「ボクも~!」とか「なんでぼくは出ちゃいけないの?」とか文句は一切言わず…

自分のいるべき「位置」ってものをちゃんと把握しているKo君がいつもけなげです(TT)


ワークショップには参加できないけど、会場で見学は最初の30分位は興奮して集中して一緒に見て…

その後は飽きてビデオ撮影てる私を邪魔して…

お腹すいた、喉乾いた、トイレ行きたい…

やらなんやらで私を困らせてくれることもしばしば


そんな時は会場の建物内をお散歩したり…

会場近くのコンビニやらレストランやらでちょっと美味しいもの食べながら時間つぶしたり…


それでも一応ショーのオープニングのダンスとか他のかっこいいダンスはちゃんと覚えてて踊れるようにはなるのでちょっと感心^^


結局参加はしていないけど、いつも一緒に会場に行って見学して、キャスト達と交流し、ダンスも出来たりして…それで参加できた気分になれて、彼にはそれで十分なんでしょうね

気持ちはしっかり入ってる!

あ~やっぱりけなげだ…


しかし…

今回はホームステイが出来なくなり

ワークショップに参加していない分、おうちでのキャストとの交流が全てだったKo君の楽しみは奪われ…

そうとうショックだったようです…

キャンセルを伝えた時Ko君はぶっ倒れてる私の体を叩いて、揺すって、引っ張ったり押したりして…泣きじゃくりました


ゴメンねKo君…(;;)


でもね!でもね!

そんな今まであれもこれもついで君だったKo君もこの春で1年生!


ってことは…

YAに堂々と参加できるじゃん!ψ(`∇´)ψ


なんか…

感慨深いものがある


来年のこの時期まで待つか…

夏に東京で参加するか…


現在検討中ですが、楽しみ



クリックで応援お願いします

↓↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ




| | Comments (2) | TrackBack (0)

おぉっ!これは興味深い!Ko君の自力書き(Writing)

前記事2つは全く英語に関係ない子育てネタ続いたので

今度はしっかり英語ネタです


先日Ko君が一人で何やら紙とペン持って集中してるな~

って思ってたら…

見せに来た!

「Look!I wrote a letter!( ̄ー ̄)

…と、得意げに見せたのがこれ↓↓

Kos_writing_3

分かりますか? (解読分は最後に

私は最初 「Σ(・ω・ノ)ノ!????」

一見でたらめに見えたので、読んでもらったら…


読んだ!Σ(゚д゚;)

よ、読めるんだ…( ̄◆ ̄;)



そう、本人にしか読めない、暗号のような文字列ですが…

これよく見たらスペリングを全く無視して

自分なりにフォニックスを使ってスペリングを考えて文を書いてるんです

ローマ字ではありません

真ん中辺りにある「THE CHAMBER OF SECRETS」だけは、ハリー・ポッターのDVDケースを見て書いたらしいですが

それ以外は自力!

知ってか知らぬか「YOU」と「it」だけはスペリングが正しいですが、それ以外は全く違います

がっ…

その代わり、フォニックスとしてはなかなかいい線いっています!


以前、SUNNY BUNNY のはおり先生が、「ルールの基本が分かっている子の習得過程!」と仰ってたのを思い出しました。

なのでわたし的には

「キタ~~~っ!(≧∇≦)」

って感じ( ´艸`)

「なにデタラメ書いてんの!こんな間違ったの書いちゃダメじゃん!

などは一切言わないで(ってかそんな気持ちにすらなりませんが)…

逆に

WELL DONE!」と褒めて…

思わず喜んで写真撮ってしまいました

ん~~っ!

記念すべき自力書き!( ̄▽ ̄)



あ、そうそう…

で、何て書いてあるかというと…

1行目:To Arnold (アーノルドという名前のお気に入りのブタちゃんのぬいぐるみのこと)

2行目:Do you know

3行目:anything about THE

4行目:CHAMBER OF

5行目:SECRETS

6行目:if you know

7行目:write here and give it back here.

です

(ティガーからアーノルドへのお手紙だそうです。Ko君の頭の中にストーリー展開があるので、内容には特に触れません)

なんか…

言われたらなるほど…って思えるけど

言われなきゃわかんなかったな…(^^;)


そして興味深いのが…

anything」を「eneefg」って書いてること

ってことは…

この子は語尾の「thing」の部分はいつも「thig」だと思ってたのかな?

それから「th」を「f」で発音するのはネイティブでもよくあることで、問題ではないのでOK(上の2人も小さい時はfで言ってたけどちゃんとなおった)

それと、「here」を「hiyr」って書いてるのは興味深いですね、なかなか上手いとおもいました!

ちなみに…

もちろんこのまま間違ったスペリングのまま放っておくわけでも無いですが


「書き」は(特にスペリングは)焦らず今後じっくりいきます~~~!( ´艸`)



クリックで応援お願いします
↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ




| | Comments (2) | TrackBack (0)

Ko君の朝ルーティーン

Ko君は保育園通いなので、8時から9時までの間に登園すればよいのです

なので私が時間がある日はけっこう朝からてんこ盛り

上の子達につられてだいたい7時過ぎぐらいに起きてきます

最近はお兄ちゃんが骨折で自転車通学ができないため、私が学校まで車で送るので、その間に1人でいい子に朝ご飯を食べてます( ´艸`)

その途中でRiちゃんが学校に行くので、10分ぐらい1人でお留守番して食べてます

でも、そういう時の方がちゃんと真面目に食べてるのが面白い

親って時には離れておく方が、子供って自分できちんとできたりするもんなのかな~?と…

思ったりします

そういえば、ピアノのレッスンの時も、私が用事があって先生に「ちょっとすみませんお願いします」ってお任せして戻ってきてみると…

「今日はビックリするぐらいおりこうさんにレッスン受けて、全部合格になりましたよ!ママがいないほうがいいんじゃない?(笑)」て…

言われるんです…(^^;)

さて、話を戻し…

朝食終わったらいつもTVを見たいんだけど…

「Study first!OK?」

「OK!」

て感じで、七田プリントをちょこっとやって…

もしやる気があったり時間がたっぷりあれば…

英語のワークもちょこっとやって…

今日のお勉強お~~~わりっ!

「Can I watch something?  (*゚▽゚)ノ」

と…

見るのは…

Planet Earth

(以前紹介したので内容については省略しますが…紹介記事はコチラ

もぅ…大好きで毎朝少しずつ丁寧に見ています^^



昨日は「Ice Worlds」(氷の世界)について観ました

南極と北極の両極端の世界をうまく交互に紹介しています

片方に厳しい冬が近づけば、もう片方は冬が終わり氷が解けていく…

それを美しく、厳しく、ドラマティックに描いてあり、朝から二人で大自然のドラマを堪能しました( ̄▽ ̄)



海底の貝を捕っては足を揃えて浮上するダックに微笑み…
Duck



初めて外の世界に出てきた生後2ヶ月の白クマのBabyに大声だして大騒ぎして…

Cubs2

しかしその後は辛いシーンが…(><)

氷が解けてきてオスの白クマが海に落ち、柔らかい氷は手をかける端から崩れてしまい、白クマは氷の上にのる事ができません…
Polarbear


これはさすがに見ていて苦しいシーンでした
Ko君は眉間にシワを寄せて、今にも泣きそうな顔をしてこのシーンを黙って見ていました


実は私もウルウルするほどショッキングなシーン
草食動物が肉食動物に捕まったり食べられたりするシーンは仕方がない自然のチェーンですが…

これはもっと違っていてド~~ンッとお腹の奥の方に重みが来るような…(わかります?)そんな辛いシーンでした




さて、所変わって一方の南極

皇帝ペンギンのお父さん達が卵を温めていて…

ついに生まれた!ヽ(´▽`)/

Chick



孵化の瞬間、最初の餌、子育ての様子…

さむ~い吹雪の中でお互いが寄り添う姿


そして一人で歩けるようになった赤ちゃんの様子
Chick2_4






もうこの時点でKo君メロメロでした(笑)


そして時間になったのでここでTVを消して…

辛いシーンや可愛いシーンの余韻が残るまま

保育園へ…



て…



朝からこんな壮大なビデオ見て、感動の余韻に浸りながら一日を出発し保育園にいくとは・・・

なんて贅沢な!

羨ましいにもほどがあります

応援よろしくお願いします(o^-^o)

↓↓↓クリックHere!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ここ1年の取組み~Ri 1年生~

こんどはRiちゃん!


小学校に入学し、初めての小学校生活を送ったこの1年間は、彼女にとってとってもドラマティックな1年間だったに違いありません!

1人もしくは友達との登下校

重たいランドセル

1クラス37人という大所帯の中で学校生活を送り、毎日決まった時間にきまった形で「授業」を受けること

そして厳し~い担任の先生に叱られないようにする緊張した学校生活

そして宿題…


そんな色々は新鮮ではあったけど、だんだんストレスを感じるようにもなって、精神的に荒れた時期があり、学校に行きたくなくなることも何度もありました。


私の夕方のレッスンのお仕事につき合わせたり、習い事があったりでやっぱり「英語のお勉強」としての時間を取るのはさすがに難しかった…(><)


結局お兄ちゃん同様、優先順位の高いものからとりあえずこなして、低い物は諦める…

例えば…

宿題⇒ピアノ⇒音読(教科書など日本語)⇒時間割⇒七田小学生プリント…

そして


英語のワークブックなど


こんな順位ではありますが、だいたい削られるのは七田プリントと英語ワーク

ママとしては逆に力入れたいところなんだけど、削られてばかり…(><)



《ワークブック》

さて、そのワークブックですが、Riの場合はWrithing 等よりも、文法を1からちゃんと勉強して欲しいので、お兄ちゃんと同じコチラのシリーズのグラマーを進めています。

Master Skills シリーズ

Scholastic Success シリーズ


だけど、普段はなかなかやらないで、週末などの時間がある時にやり始めると、面白くて止まらなくなってしまい、進み過ぎて偏った学習になってしまうので、イマイチそういうやりかたはやめて欲しいところ…

100 Words シリーズの3rd Grade はもうほとんど知っている単語なので、ちょっとチャレンジで4th をやってみましたが、さすがにちょっと難しかったみたいです


100 Vocabulary Words Kids Need to Know by 4th Grade (100 Words Workbook) 100 Vocabulary Words Kids Need to Know by 4th Grade (100 Words Workbook)

Scholastic Trade 2003-12
売り上げランキング : 26221

Amazonで詳しく見る


ちなみに、本人の希望は2nd Grade 、これは簡単すぎてあり得ない!(と私は思っている)

だけど、本人が楽しくできるなら簡単なのをただやればいいのか…

どうせやるなら難しくても上を狙ってやるのがいいのか…


悩むところではあります…


結局4th は途中でストップしていて、時々思い出したように遊び感覚でやってましたが、ほとんど進んでいません(><)



《音読》

音読はもうハンパじゃありません!

「音読」は彼女にとって呼吸のようなもので、止めたら死んでしまうんじゃないかと思うほど、相変わらず明けても暮れても音読しています。

視力のことや他のこととのバランスを考えて

「お願いだからもうやめてちょうだいっ!」って毎日お願いしています(笑)

何を読んでいるかというと…

Rainbow Magic シリーズはもう何冊読んだかさっぱり分かりません…

Rainbow Magic: Books 1-7 Rainbow Magic: Books 1-7

Scholastic Paperbacks 2007-10
売り上げランキング : 23257

Amazonで詳しく見る
 

Judy Moody (Book #1) Judy Moody (Book #1)
Peter H. Reynolds

Candlewick 2002-07-22
売り上げランキング : 24819

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


↑↑これは既に2回は読んでるけど、また読んでは大笑い!読めば読むほど面白さが分かってくるらしく、ハマるシリーズ


その他ORTのStage 8&9 を何度か読み、学校の図書室で借りてきた英語のドラエモンにハマったり、NARNIA を読みあさったり…

だけど一応、取組みとしての音読は

決まった1冊を続けて読むようにしています。

現在読んでいるのは…

Charlotte's Web
Charlotte's Web

Amazonで詳しく見る

2度目の音読ですが、今回は1回目よりも更に理解し、所々止まっては感想を言いながら読んでいるのが面白い!

Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions
Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions

Amazonで詳しく見る
 

↑↑この本はもっと読んで欲しいんだけど、やっぱり寝る時間優先でカットされることが多く、困っています。

もっと読んで欲しいな…


《リスニング》

これはお兄ちゃんと同じく、DVDで見まくったものを音声で聴くというのを続けていますが、かなり入るようになったと思います。

そしてもちろん「NARNIA」のCDを聴く生活は今もず~っと続いています。

現在「プリンス・カスピアン」


Riちゃんの場合もやはり、真面目なワークブックの取組みよりは、音読とリスニングが上達に役立っていると思います。


ちゃんと計画を立ててワークブックなど取り組んでいる方達の話を聞くと、「いいな~」って羨ましくなることもありますが、仕方ない…

今年こそはもうちょっと真面目に頑張ってみようかな!



皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…

↓↓↓ココをポチっと

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ



いつもありがとうございます!



| | Comments (3) | TrackBack (0)

「Tell Me How」を再開したら…

小学校はもう給食が無いので、子供達が早く帰ってきます。

12時ピッタリに帰ってきて…

「ランチは~??」…といきなり!

これが毎日繰り返されます…


まあ、うちの子達は英語を喋るくせに好みは超シブイので、白飯と納豆とお味噌汁があればご機嫌。

ランチは納豆で手を抜いてます…



さて本題ですが…

今からちょうど1年前に紹介したこの本 (記事⇒子供の素朴な質問に答えてくれる本「Tell Me How?」

Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions
Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions

Amazonで詳しく見る


Riちゃんが年長の時に2人で一緒に音読していたのですが、小学校に入学してから忙しくなり、他のモノを優先したりしたので、中断してました。

その後ちょっと忘れてましたが、ふと思い出して見てみるとやっぱり面白い!

そこでもう一度一緒に音読をやることになりました。


ちなみにこの本は…

上にリンクしている記事でも紹介していますが

誰もが1度は疑問に思うようなとっても素朴な質問がページのトップにあり、それに関する写真やイラストがあり、説明が書かれています。

1ページに1つの項目で

説明文はたったの150語(前後)と短いですが

それでいてしっかりと専門的なことを

深く

シンプルに

分かりやすく

そして美しく

まとめてあります。



さて、音読の方法は以前と同じ。

難しい単語を間違って発音したり飛ばしたりしないために…

まずは1ページを親子で一緒に読みます

そして今度はRiが一人でもう一度同じ所を読みます


この「2度読み」がいい!

この本は体の組織やシステムなどに関する見たことも聞いたこともない言葉が時々出てくるので…

1度目は初めて見る単語を「読む」だけで忙しいので、まずは読むことに集中

2度目は読むことに慣れた分、内容を理解することに集中できます。


…ってこんなこと書いたらすっごく難し~い本を読んでいるように聞こえますが、実は難しくないのがこの本の凄いところ。

百科事典のように1つの事が長々と説明されていたら、子供も飽きてしまいますが、これは本当にシンプルで分かりやすいので難しく感じません。


例えば昨日読んだところ…

「How Do Birds Fly?」(鳥はどうやって飛ぶんだろう?)

本文:

The bodies of birds are specially modified to give them the power of flight.

Their bones are hollow to keep them light. Their bodies are also extremely lightweight, allowing them to glide and fly with the minimum of effort.

…etc.

そして、内臓だけ透けたように見せてある鳥のイラストがあり

lung, kidney, gizzard, intestine, beak, gullet, crop

…etc.

などの名称の単語が示してあります。



さて、再開したRiの反応は…

前よりも確実によく理解しているようです。

とっても楽しそうに読んでいます。

もっともっと読んでいろんな事を知りたい!と…

読みだしたら止まらない!



BUT…


ママと一緒に読むことを前回ほどエンジョイしていない様子…


もともと音読が得意なRiちゃんは以前よりもずっと上手くスラスラと音読できるからです!

もうママのヘルプなんていらないし、自分のペースで読みたいみたい。


いやぁ…


Riの方が音読はうまく間違えずに速くできることは既に知ってましたが、一緒に声をそろえて読んでみると

絶対に私の方が間違える回数が多い…


子供の上達は何よりも嬉しいですが…

私自身の事としては情けないです…



現在読んでいるのは自然界の仕組みですが、この後コンピューター、ガラス、鏡、電気など…

テクノロジーに続くのですが、興味を持っているようです。



ちなみに、いつもこの音読を横で効いている才児君は、なぜか「脳」のイラストがやたら気に入ったらしく、いつも眺めています…

子供の反応って面白い( ´艸`)フ



果たして今回はこの2度読みの音読で読破することができるのでしょうか…



今日も読んでくださってありがとうございました

皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…

↓↓↓ココをポチっと

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


いつもありがとうございます!



| | Comments (0) | TrackBack (0)

7歳になったRiちゃんの1年を振り返って…

クリスマス生まれのRiはほとんど早生まれと同じです。

昨年は6歳になって3カ月したら卒園&入学でとっても慌ただしかったです。

Big thing だけをいくつか思い出してみると…


視力がかなり落ちていることがわかり、初めてメガネを買いました。

とっても可愛いメガネを買ってあげて、おまけにキラキラやパールを貼って飾ってあげたのに…

それでも人前でかけるのは嫌で、現在も家でしか使いません。


お勉強については…

入学に向けて七田プリントも頑張りました。

やはりこの子はこれまでに本をたくさんたくさん読みこんできているので、いつの間にか文も書ける子になっていました。


入学してからもプリントDを続けていましたが、七田小学生プリント1年生に切り替えました。

普通のドリルと違うのは…

ドリルはただ計算をこなしていくだけですが、七田プリントは繰り上がりの足し算など段階を踏んですごく分かりやすく説明されています。

国語は漢字の反復と作文を上手く書けるようになるための取組みが多く、楽しんでいます。

Riは国語は大大大好きらしいのですが、算数がイマイチ…

でもそんなRiちゃんでもこのプリントのお陰で繰り上がり足し算&引き算はちょっと他の子より早くできるそうです。(全然知らなかった…)


習い事…

6月に合唱団に入団(記事⇒Riちゃんの初舞台&ステキな先生

8月にピアノの先生を替えました(合唱団の先生に習うことになった、大正解!)

10月から水泳教室にも通い始めました。(一人でバス通です!)


イベント

7月に初めてヤングアメリカンズに参加しました。

歌あり!踊りあり!そして英語で交流あり!!

大興奮の3日間ワークショップでした

私が生徒さん向けに開催した英語のサマースクールに一緒に参加しました。


英語

Scholastic Success With Writing: Grade 2
Scholastic Success With Writing: Grade 2
おすすめ平均
starsやりやすくて力がつく

Amazonで詳しく見る
 

ワークブックは↑↑このシリーズのWriting やGrammer などをボチボチやる程度です。

毎日やるわけじゃないけど、やり始めたら止まらないので一度に何ページもまとめてやってしまう…

それってあまり効率良くないですよね…


「本」は相変わらずよく読みます。

うちには「Weather Fairy」シリーズと「Pet Fairy」シリーズがあるのですが

更に私のレッスンに参加してくださってるmayudesさんから「Jewel Fairy」 シリーズをたくさんお借りしたので、それも読んでしまいました。

やっぱり女の子は大好きですね(^^)


Ruby the Red Fairy (Rainbow Magic) Ruby the Red Fairy (Rainbow Magic)
Georgie Ripper

Orchard Books 2003-05-29
売り上げランキング : 2848

Amazonで詳しく見る
 

ただ、最近は絵本を読まなくなりました。

入学前はうちにある絵本をたくさん出しては端から読んでいたのに、そういう遊びをしなくなってきました。

なんだかちょっと寂しい気がします…


日本語の読み

学校の図書室から時々本を借りてきますが、低学年の定番「怪傑ゾロリ」

それから学習漫画が大好きです。

ピアノの先生がたくさん持っておられるので、シューベルト、ベートーベンなどの伝記漫画を何度も繰り返し読んでいます。

それからお兄ちゃんがやっている「小学生チャレンジ5年生」の付録「未来アドベンチャー」を読むのが大好きです。

Magic Tree House シリーズの日本語版もよく読みました。


私としては年相応の本をもっと読んで欲しいと思うし、もっと絵本も読んで欲しいと思うのですが、こればっかりはコントロールできません。

自分で読みたいものを読むし、興味がなければ読みません。

ただ、このお陰で難しい漢字でもよく読めるようにはなりました。

遊び&普段の生活

家では暇があれば何かを読んでいるか、お絵かきをしているかと言うほどお絵かきも大好きです。

最近は女の子らしい絵もよく描くようになりました。

小学生になりお友達と一緒に子供だけで遊びに行くことも増えました。

女の子なので友達付き合いもいろいろ複雑だったりします(汗)

担任の先生がちょっと厳しいのと、今までのメニューに毎日の宿題&時間割が加わり、2学期以降ストレスを感じることが多くなりました。

反抗期かな~?赤ちゃん返りのような甘え方もします。

夏には初めて映画館デビューしました(遅っ!)

しかも私じゃなく、お友達のおばあちゃんに「Hachi」(忠犬ハチ公)に連れて行ってもらった!シブいっ!

第1子は早いけど、2番目以降は遅れがちです


私から見て感じること

Riはクラスで2番目に小さい小柄ちゃんですが、それでもこの子なりに急に背が伸びました。

お気に入りだった可愛い服がどんどん着れなくなりちょっと名残惜しい気もします

小学生になったので私から彼女への語りかけは日本語も増やしています。日本語70~80%ぐらいかな…

小学生になったのでDVDプレーヤーなどの操作を自分でやらせてあげるようにしました。(今まではお兄ちゃんだけ使ってもよかった)

お料理にも興味を持っているので、時間が許せば一緒に作るようにしていきたいです。


ラッキー7の7歳はもっともっと刺激的な年にしてあげたいです。

お泊りのキャンプとか、各種イベント…

そんなわけで今月はヤングアメリカンズ参加と、そのキャストのホームステイの受け入れもすることになってます!

今週はそのウェルカムパーティにも参加することになってます!


子供の成長って本当に面白いですね。

でも親の影響はとっても大きいと思うので、こちらもしっかりポリシーを持って生活していかなきゃ…と、再決意です


I wish you luck!Riちゃん



大きな励みになりますので、

ランキングのクリックもお願いしますね

↓↓↓ここをクリック

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ 
にほんブログ村



いつもありがとうございます



| | Comments (4) | TrackBack (0)

読み聞かせを聞いてくれない娘…

久しぶりにRiちゃん(6才)についてです。



この人は何よりも何よりも!

文字を読むことが大好きです!

(字▽字)

英語を読むようになって丸3年が経ちましたが、この3年間かなり大量の文字を読んだと思います。

毎日毎日…

朝起きたらパジャマのままソファーに座って読み、

夜は寝る直前まで…


3年前の3歳の頃は、可愛い声で上手に音読するのが可愛くて可愛くて!

読みたいだけ読ませてあげていたけど、それがドンドンエスカレートしてちょっと読みすぎ状態に!!


その「読みすぎ!」と思い始めたころに同時に思ったのが、「読み聞かせを聞いてくれなくなった…」ということです。

聞きたくないからでもなければ、聞けないのでもありません。

自分で読みたいのです!


私が本を持ってきて子供たちに読んであげようとすると、すかさずRiちゃんが近づいてきて文字をのぞき込みます。

文字が見たいのです!

どんなふうに書かれていて、どんなふうに文字が並んでいるのかを自分の目で見たくて仕方無いのです。

そして必ずこう言います…

「1ページづつ読もうよ!」

とにかく読まなきゃ気が済まない!

「No!I want to read IT!」とママ

「No!Let's read it together!」とRiちゃん!

「…

「OK then!」

と結局1ページづつ読んだりして、ママに全部は読ませてくれないんです。


でも、これってどうよっ??

って思うんです。



文字をたくさん読むことは素晴らしいことだし、続ければきっと頭はよくなるんだろうとも思うんですけど、母としてはもっとママが読むのを安心して聞いてほしいとも思うな~(ママの読みは聞いちゃいられない??

1ページづつ交代で読むのも、それはそれでとっても楽しいし、一緒に何かをシェアできる喜びもあるからいいんだけど、たまにはそうじゃない時間もあっていいかな…

と思うんです。



ってここまで引っ張ってきましたが、前記事に書いた「ハリー・ポッターの読み聞かせ」を始めたもう1つの理由は、実はここにありました。


あれは挿絵もないし、1ページがとっても長くて交代なんかしていられないし、字も小さいので、「これはママが読んであげる本」ということにしてしまえば、それならちゃんと聞いてくれるんじゃないかと思ったのです。


それでもやっぱり途中で何度か「Show me the picture!」と言ってきましたが

「There is none!」と言ってパッとページを見せて納得させました。

すると次に来ました来ました!

「Can I read it too?」

「No!I read it!」とママ、キッパリ!


今のところなんとかRiちゃんの「読ませて攻撃」をかわしていますが…

果たして1冊読み終わるまでにRiちゃんはちゃんと聞くことができるようになるのでしょうか…?

それともやっぱり奪い取られてしまうのでしょうか???


っていうか、1冊無事読み終わるんだろうか…



いつも皆様のあたたかいクリックの応援に支えられています

今日もお帰りの際に1クリックお願いします

↓↓ココね!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます



| | Comments (0) | TrackBack (0)

6歳児の挑戦!?

昨日はこども英語スピーチコンテストの地区大会でした。


この日の為にしっかり練習頑張りました

ヽ(´▽`)/

…と言いたいところですが…

応募した時はやる気満々だったのに…


「スピーチの練習ヤダヤダ!」

「人前でスピーチなんて恥ずかしい!」

「出たくない!」

が続き、出場は無理だと思ったほどでした。


実は最近のRiちゃんは少々反抗期気味?


余計なプッシュはしたくないので、本人の意思に任せて欠場してもいいと思ってましたが、ギリギリになって「やってみる!」と言ってくれたので、少しだけ練習して大会に挑みました。


ギリギリの練習でしたが、色々と表現や表情もつけて練習しました…


さて本番ですが…

まずがっかりしたのは、Riは背が低すぎて、演台からやっと顔が出るだけ、しかもそのやっと出た顔もマイクで隠れてました(><)

せっかく本番前に1人ずつテストしたのだから、高さ調節をして欲しかったな…


そしてスピーチは…

スピーチ中ほとんど直立不動で表情もなく、とりあえず間違えずにセリフも噛まずに言えただけでした…

トホホ…


英語力が云々以前の問題ですねっ


まぁ、本番にステージで何も言えずにボーっとすることも覚悟していたし、練習ではフレーズを丸々飛ばすこともあったので、それを考えればとりあえず原稿通りに言えたので頑張りました!



本人は「ぜ~んぜん緊張しなかったよっ!」と言い切ってたけど、楽しんでる様子でもなかったな…


そして結果は…ダメでした。


やっぱり、スピーチコンテストは「パフォーマンス」や「表現力」が問われます、身振り手振りをたくさんたくさん組み込んで、いかに表現力豊かにするかがポイントなんですね。


そんなん今のRiちゃんには無理~(><)

…ってちょっと場違い感もあったかな…。


それでも、ココまで来れて、こんな小さい体で人前でスピーチをして、賞がもらえなかった悔しい気持ちまで経験できたことだけでも、いい勉強になったと思うので、貴重な体験でした!


今回のコンテストの開催についての感想や意見はいろいろありますが、特にココでは言いません。


それぞれの地区大会で勝ち残った人達、是非本大会で頑張って欲しいです!

6歳児の大いなる挑戦に、「よく頑張ったね!」と励ましの言葉の代わりに…

愛のクリックお願いしま~す!


↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます



| | Comments (4) | TrackBack (0)

「大きくなったらお医者さんになりたいです!」Σ(゚ロ゚屮)屮

今日はRiちゃんの卒園式でした。

こんなに暖かくよく晴れて、本当にラッキーです。


さて、卒園式のメインパートの終了証授与式ですが、終了証を受け取った後保護者席を向いて将来の夢などを1人ずつ言います。

その時にRiちゃんはこのタイトルのごとく

「大きくなったらお医者さんになりたいです!」と、照れながら言ってくれました

ずっとアート系で生きてきた私にとっては、さっぱり理解できないことではありますが…

それにしても、ほんの思いつきにしても、やっぱり単純に嬉しかったな…


何が彼女をそんな気持ちにさせたかというと…

以前「子供の素朴な質問に答えてくれる本「Tell Me How?」という記事で紹介した本


Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions
Tell ME How?: Answers to Hundreds of Questions

Amazonで詳しく見る
 

この本が原因でした。


Riちゃんはまだ始めのほうしか読んでいませんが、読んだ内容は…

「腎臓」「胎児の成長」「老化」

「筋肉」「関節」「消化器官」

「血の循環」「目玉の構造」

「舌の構造と働き」などなど…

人間の体に関するものばかりです。

目玉の断面図やいろんなリアルなイラストがたくさんありますが、結構平気で、興味のほうが強いらしい!

そしてこの本を読んでいるうちに、お医者さんになりたいと思ったそうです。


そういえば以前、次に買う学研の図鑑は何にしようかを話し合っていたら、Riちゃんは迷わず…


人間がいい!(*゚▽゚)ノ」



Σ(゚д゚;) ←ママ


人間なんてあったっけ(??)


…と、そんなカンヴァセーションがあったのを思い出しました。

そういえば「人間の体」かなんかありましたね。


Riちゃんは決して「医学」やら「科学」に向いてるとは思いません

でも…

自分が興味を持てるものを見つけた!

ということが私にはとても喜ばしく思えました。


親の好みだけでなく、もっと幅広くいろんなものを見せたり体験させたりすることで、その中から子供は自分で考えて好きなものを見つけていき、そして可能性や才能が引き出されていくんだな…

と思ったのでした。


そんなRiちゃん!週末はやたらガーデニングにハマっています。

その様子はまた後日…




ランキングに参加しています

どうぞ応援のためのクリックをお願いします

↓↓ココをクリックしてくださいね!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ



いつもありがとうございます

| | Comments (4) | TrackBack (0)