カテゴリー「ママの英語」の記事

英語に自信がなくても大丈夫!~英語力UP&語りかけに~

あぁ~年度始め…( ̄◆ ̄;)

忙しすぎます

保育園&小学校&中学校で

授業参観、懇談会、役員決め、家庭訪問、読み聞かせボランティア等々…

3人分のいろいろがあれこれとあり過ぎて…

んで結局…

保育園の父母の会の会長になっちゃったり(><)。。。これだけは避けたかったのに(ToT)。。。トホホ

おまけにピアノの発表会が間近なので、週3回もレッスンに連れていったり…

…と

こんなのをこなす毎日です( ̄Д ̄;;

んでこんな環境でありながら、講師業では新しくママさん向けのクラスをオープンしたりして

時間的には大変ですが、内容的にはやりがいがあるので充実感もあります

さてさて…

いい教材に出会いましたよ!(^0^)

ママ向けクラスに参加されてる方が持参されたこれ

マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)
マーフィーのケンブリッジ英文法(中級編) マーフィー William R. Smalzer Raymond Murphy



Amazonで詳しく見る

これは、私のブログ内(ママの英語)でしつこいぐらい(笑)お勧めし、クラスでも使用するように紹介した英語の教材

↓↓↓

English Grammar in Use With Answers (Book & CD-ROM) : A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate
English Grammar in Use With Answers (Book & CD-ROM) : A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate Raymond Murphy


Amazonで詳しく見る

なんとこれの和訳版です!!

内容や例文や練習問題等は同じ!

この教材のいい所はちゃんとそのままで、説明部分が日本語になっているのです!

「ママもこれで英語力UPしましょう!」っておススメしたのはいいけど、やはり本を開くと100%英語ってことで、躊躇された方は多いんじゃないかと思いますが…

これでもう大丈夫!

ちなみに…

どうしてこれがいいのか?

「それなら最初から日本の参考書使えばいいじゃん!」

て思われるかもしれませんが…

日本の英語学習の参考書は、文法説明がややこしい(><)

S+V+…云々 ( ̄Д ̄;;

そして例文が実用的じゃないのが多いのです!

非現実的だったりΣ(゚д゚;)

例文を造るために無理やり作ったシチュエーションだったり…

!!(゚ロ゚屮)屮

だけど、このマーフィーのEnglish Grammar In Use は違います!

例文が超実用的!生きた英語!

そして調べたいフレーズや文法を使った例文のパターンが豊富!

なので、調べたいと思った文法のページを見て行くと、「まさに今そのシチュエーションよ!」っていうような、ピッタリの例文を見つけることができる確率がめちゃくちゃ高いです。

そして左のページで説明読んで、パターンを学習し

右のページで練習できるのがいいですね

しかも右の練習ページでは左のページで紹介できなかったまた更に展開したパターンが含まれていたりするので、左のページで見つからなくても諦めず、練習問題もチェックすればだいたい欲しいものは見つかります。

良いですね~(* ̄ー ̄*)

いい教材に出会う時って本当に嬉しいです(^^)

ちなみに…

上記で紹介している英語版はイギリス英語ですが

この和訳版はアメリカ英語版だそうです…

念の為

励みになります!(*゚▽゚)ノ

↓↓ここをクリックお願いします~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ママが「英語が苦手!」な場合どうしよう…

お久しぶりです(^^;)

この時期、ハロウィンやら学校行事やら…

子供達が所属している合唱団の定期演奏会間近で土日練習やら…

んで面談やら私の英語のお仕事やら…

パーティやら…

詰め詰めスケジュールです(@@)

さて、私が運営する親子英語サークルに参加されてるママさんや自宅で英語に取り組んでおられるママさんからよくいただく質問が、今日のタイトルにあるように「自分が英語が苦手だけど大丈夫かしら?」という不安。

正直言って、親が英語が苦手な場合よりも、得意なほうがスムーズで早い成果が期待できるというのは事実かもしれません。

だけど、いくら親が流暢に英語話せる人達でも、ちゃんとやらなければ成果は上がらないし…

英語が苦手でもちゃんとやれば確実に成果は期待できます!!

実際に英語圏に住んでいた時、国際結婚でママが日本人なのに、日本語をうまく教えられなくて途中で断念した方たちにたくさん出会いました。

なので、教えたい言語を親が喋れるかどうかが問題ではなく、ちゃんとやるかやらないかが問題。

じゃぁその「ちゃんと」って何よっ?って話です

住んでいる国の言語と違う言語を子供に教えるのって…

「やる気」と「やり方」と「根気」

だと思う

「方法」ではなくあえて「やり方」にしましたが、家庭の環境や子供のキャラクターでやり方は何通りにでもなるからです。

では本題の英語が苦手な場合は…

「教えてあげる」的な立場ではなく

「一緒に上手くなろう!」的な気持ちで進めて、余計な力を使わずに楽しみながら確実に取り組む!

これが理想です

そしてそれがママにとってやり直し英語なら、是非子供と同じレベルに戻って、めちゃくちゃ簡単な「This is a pen.」的な超基本のセンテンスから一緒に始めてみる。

実際に私もイギリスに住み始めたころ、なかなかネイティブのようにスムーズに会話が進まなくて悩んだ時に、友達の子供や近所の子達がどんな英語を喋ってるか、どう学習しているかを観察してました(怪しい?

わざわざ子供向けのアニメの映画も見に行きました。

そんなことを考えると、ちょうど自分には小さい子供がいて、基礎から一緒にできるなんて!!

ラッキーすぎるっ!

私がうちの子にバイリンガル教育を始めたころ(13年前?)、私自身はもうそれなりに英語は喋れて、子供に教えるのなら大丈夫だろうな!

って勝手に思ってたけど…

実はまだまだダメで(笑)、その時の自分と今の自分の英語を比べると、今の方がはるかに上達してる!

この13年でいつの間にか英語が上達していたのは、子供達と一緒に英語に取り組んでいたおかげです。

では、具体的にどう進めていいか…は、

以前けっこう詳しく書いていたので、そちらを読んでくださるともしかしたら参考にしていただける内容があるかもしれません。

「中学校の英語力 de 充分な語りかけ!Step Up !!」

英語育児とママ英語

英語育児とママ英語No.2~語りかけ~

そんなわけで…

ママやパパの英語力が問題ではなく

明確なビジョンを持って根気よく確実にちゃんと進めていけば、必ず成果は出ます!

ランキングUPのため

↓↓↓これをクリックPlease

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

応援ありがとうございますm(_ _)m

| | Comments (2) | TrackBack (0)

英語育児とママ英語No.2~語りかけ~

先日英語育児とママ英語」という記事で、英語育児をしながら子供のための教材で、ママの英語もレベルアップできる!

ということについて書きました


次のステップはやはり「語りかけ」!

ママにとっても実践になります!

我が家の英語教育も「語りかけ」をメインに続けてきました

語りかけをする自信がないとか

子供が間違った英語を覚えてしまうんじゃないか…

とか心配しがちですが、その心配はないと思っています


私が尊敬するSUNNY BUNNY の覇織先生が最近語りかけについて良く分かる記事を書いておられるので、一読されることをお勧めします!⇒「ママが中途半端な英語力で話しかけていいの?


さて、「語りかけ」というと何となく「英語の語りかけ集」のような本にリスト状に並んでいるようなものもついつい思い出してしまいますが…

私はそういう本を片手に丸暗記しながら語りかけを進めるのはあまり良い方法だとは思っていません。

理由は…

①命令口調のフレーズが多い

②ネイティブを意識したカッコいいフレーズなどがたくさんあり、あまり子供の英語習得につながらない

③どうしてこういう言い方をするのかイマイチ文法的に分からないまま丸暗記して語りかけるだけになるので、会話に発展しないし、ママの英語習得にもならない



ならどうするか…???



丸2年前にこんな記事を書いたことがあります

「中学校の英語力 de 充分な語りかけ!Step Up !!」

その記事にも詳しく書きましたが、いま子供に必要な語りかけはカッコいいネイティブっぽいフレーズや、命令形のフレーズではなく…

中学校で習うぐらいの基本的な事をしっかり身につけることができるような、シンプルで基本の英語です。



じゃあ、どんな基礎から初めていいのかな?

This is a pen. かな???

など迷った場合に参考になるのがこちらの教材

English Grammar in Use: with Answers , A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate English Grammar in Use: with Answers , A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate
Raymond Murphy

Cambridge University Press 2004-04-01
売り上げランキング : 71
おすすめ平均


Amazonで詳しく見る

以前にも紹介したことがあるので、またこれ~?って言われそうですが

これは語りかけの参考にもなるとっても便利な教本です




ただ、これは全て英語で書かれているので、初めて手にとってパラパラパラ~とめくると、ギッシリ書かれた英語が目に飛び込んでくるので(@o@)、慣れていない人はちょっと引いてしまい、次に開くまで勇気がいるかもしれませんので…

そんな恐れのある方はパラパラ見ないようにしてください!

まずそっと目次を開いて1番目を見てみると…

「I am doing」

あっ!なんだ分かるじゃん!と思うはずです。^^


そしてそのセクションを開くと…

現在進行形について説明と例文が書かれていて、読んでみると意外に読める、意外に分かっちゃう!と思えると思います。

とにかくきれいな例文がたくさん載っていて、声に出して読んでいるうちに良く分かってきます。

こんどはそれを動詞や名詞を変えて実際に子供に使ってみます。



とにかく、子供に語りかける場合は、ネイティブっぽく省きながらのペラペラ速い英語ではなく…

複数・単数がはっきりわかり

三人称単数の「s」もはっきりわかるように言い

シンプルなセンテンスのパターンを繰り返しながらも、動詞や名詞を変えていくことでこどもも習得できていくようです。



それでも普段の生活ではなかなか…

という場合は絵辞典や絵本などを使うと会話が進みます

例えば…

Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants
Longman Children's Picture Dictionary with CDs: With Songs and Chants
Pearson ESL 2002-12-16
売り上げランキング : 44



Amazonで詳しく見る

これは絵辞典ですが、それぞれのユニットにいろいろ課題があり、ダイアログやフレーズが準備されているので、それを参考にしながら中の絵についていろいろ会話を発展させていくことができます。

絵本なら先日紹介した「You Choose!」やエリック・カールなどがおススメです


語彙を増やすのも、複雑な英語も、カッコいいフレーズも!

基礎がしっかりしてこそ習得&応用が可能になるので、ママと一緒にシンプルで大事な基礎をしっかり会話するようになるのが


まずは必要じゃないかと思います。



よろしければ

今日も1回クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


いつも応援ありがとうございます

Thank you!





| | Comments (4) | TrackBack (0)

英語育児とママ英語

我が家のバイリンガル育児も12年が過ぎました

どう転んでも理想のバイリンガル完成!とはまだまだほど遠~~い現在の状況ではありますが…

とりあえずアメリカ人やイギリス人などと普通に英語で会話ができ

映画やTVを英語で見て理解でき

英語の本を読んで楽しんだりすることはできるようになっています



もしかしたら、ある方は私が英語圏に住んでいたから英語がよくできて、子供にうまく英語を教えることができた…

と思われるかもしれません



だけど…


10年前に帰国したのころの自分の英語を思い出してみると…


実はそうでもなかったことに今さら気付きます!


なのにその時の自分はまあまあできてる!って自分では思い込んでいたので、英語だけで語りかけたりすることに不安やためらいはほとんどありませんでした。

っていうか自信すらあったと思います。

(凄っ!なんて図々しい

若かったんですね…(^^;)



「英語育児」をしようと思った目的もとてもはっきりしていて…

①子供達をバイリンガルにするため

②自分の英語を維持するため

でした。


でも、12年過ぎて蓋を開けてみたら…

自分の英語は「維持」どころか…


Oh 上達しているじゃぁないですか



部分的にあやふやだったことがたくさんクリアになったし

語彙だって確実に増えました

いえ、かなり増えました!


以前は「ジンベエザメ」や「でんぐり返り」なんて英語でなんか言えませんでしたから!


自分のために勉強しよう!と思うと、気持ちが硬くなりすぎたり、意外に何から始めたらいいか分からなかったり…

荷が重かったりするけど


子供の為だとそういう余計な気持ちが無く、一生懸命調べたりできて気が付いたら自分の勉強にもなってたりします。



具体的には…

英語の絵本など読み聞かせる時に、知らない単語やフレーズがあれば当然調べ…

それを何度も読み聞かせているうちに完全に理解でき、生活の中でも使うようにしていると、いつの間にかちゃんと自分のものになってる。


子供が見ている映画やビデオも一緒に見ていれば、時々知らない言葉やフレーズや言い回しに出会います。

もしくは知ってはいてもイマイチ使い慣れていなくて、避ける癖がついてるフレーズなどもあったりします

そして子供達が映像や音声からいつの間にか覚えて、真似して遊んでいるのを聞くうちに、自分も一緒になって覚えてる!


子供と一緒に図鑑などを見ながら、「これは英語ではなんていうんだろうね」なんて言っては一緒に辞典やネットで調べてみるなど…

こういう取組みも語彙が増やせて良いです!



さて…

たまに生徒さんのママなどから「親が英語できないのに子供はできるようになるでしょうか?」

と質問されたりすることがあります。

そんな時私は…

「大丈夫ですよ!最近の教材は優れていますから安心してください!」

とは言いません

「大丈夫ですよ!ママも一緒にやれば必ずできるようになりますから!」

とお答えしています。



例えば、最近はDWE、WKE、ORT、CTP などなど…

映像やCDなどうまく利用した優れた教材がたくさんあります

しかし、その優れた教材をどう活用するかということです。

子供の英語は優れた教材にお任せにするか…

優れた教材を親子で利用するか…

ということです。


英語が苦手な親よりは得意な親の方が有利かもしれません

でもそこばっかりにこだわるのではなく…

上中下のどのレベルかよりも、どれだけ一緒にやるかがポイントじゃないかなと思います。


子供が小さいうちはその価値があまり分からないかもしれませんが、子供が小学生の高学年などになってくると、子供も大人並みにいろんなことが良く分かってきて、親のことも客観的に見れるようになってくるので…

「ごめん!ママは英語わかんないから」と言わなきゃならないよりは

「ママもあなたと一緒に頑張ってきたから、そのぐらい分かるよ!」

…と言えるほうが、子供の親に対する信頼度は絶対UP↑↑だと思います。

そしてそれが英語への意欲にもつながるはず!


…って理想論じゃなく、実際に子供が6年生になって、いろんな分野において親子でいろんな話をしなきゃならないのですが、その度にこういうことを実感しています。



なんだか長くなってしまいました

こういう内容ってついつい熱がこもります(=´Д`=)ゞ



よろしければ

今日も1回クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


いつも応援ありがとうございます

Thank you!




| | Comments (6) | TrackBack (0)

わぁ~大変!「Oh my God!」って!こんな時どうする~~???

私はほぼ毎日のようにYahoo! UK & Ireland(イギリスのYahoo!)を開いて、トップページのニュースや記事をチェックします。

超深刻な国際問題からとってもカジュアルな記事までいろいろあって、気になったものだけをちょこっと読みます。

英語のブラッシュアップの為と、ちょっとした息抜きのお楽しみの為です


これがたまになかなか興味深いものがあったりするのですが

先日は「The top 10 worst foods to eat」(体に悪い食べ物トップ10)なんてあって、イギリス人の好きなものが並んでいたので笑ってしまいました。

またこれに反撃するようなコメントが笑えます。(その記事はコチラ⇒「The top 10 worst foods to eat」


そのYahoo! UK & Irelandに今日は凄いビックリな記事がありました!


オーストラリアのトップモデルを決めるコンテスト、しかもTV生放送中に起きた

超~~~embarrassingなハプニング!

200http3a2f2fa323_yahoofs_com2fymg2


最後の2人が残りそのどちらかがWinner!

その2人を目の前にして司会者の女性が、

2010年のオーストラリアの新しいトップモデルは…!

と言って堂々と発表したのは、なんと敗者のほうの名前でした!!!

名前を言われたモデルMartinovichさんは間違いを知らずに当然大喜び!

観客から盛大な拍手や歓声を受け、お互いにハグを交わして勝利を祝っていたその時…


突然会場の空気が一転!


司会者がさっきの名前は違っていたことをスタッフに告げられ…

「Oh my God… I don't know what to say right now…」とパニックに陥ってしまうのです。

「 I'm feeling a bit sick about this.」

とその司会者は表現していますが、きっと本当に血の気が引く気持ちだったんだと思います。

これこそ「embarrassing」です!

「embarrassing」 の意味を知りたい、教えたい時にこの動画を見せれば何も説明はいらないぐらい

まさに…

embarrassing!Σ(゚□゚;)ノ


だけど驚いたことに、間違ってWinner!とアナウンスされたMartinovichさんはとても気持ちよく間違いを受け入れ、「It's an honest mistake, it's fine」と逆に司会者を慰めます。

そして真のWinnerのAmandaさんも、どのタイミングで喜んでいいのか分からず、戸惑いながらも場を和ませます。

18歳や19歳の若いモデルさんなのに、とってもおりこうさんなのでちょっと感心したりもしました。

ちなみに私はこれを見てこのあまりの混乱ぶりに、彼女達の心の葛藤を感じ、なんだかウルウルしちゃいましたよ~!(ってなんで私が泣くん?笑)


この様子は記事の中で動画が見れます!

リンクしておくので興味のある方は是非見てみてください!

コチラから⇒Host announces wrong winner


こんな時、あなたならどうしますか~~~???

「Oh my Gooooood!」((((((゚゚дд゚゚ ))ノノノ




いつも応援ありがとうございます!

今日も1回クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


Thank you!



| | Comments (0) | TrackBack (0)

「フレーズ集」より頼れる教本

昨日の記事では「フレーズ集」って…

単発なフレーズが多かったり、ちょっと命令口調で一方的だったり、ネイティブしか使わないようなフレーズが多かったり…

などの理由であまり参考にならないということを書きましたが…


やっぱり毎日の英語育児の中で、こんな時なんていう?って思う気持ちもわかります。


なので即効性のある「フレーズ集」を1冊持っておくこともいいのですが…


やっぱり軸になる基礎英語を知っていてこそパターン的なフレーズが生きてきます。



そんな軸になる基礎英語を確認&習得するためにもってこいなのがこちら…



English Grammar in Use: with Answers , A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate English Grammar in Use: with Answers , A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate
Raymond Murphy

Cambridge University Press 2004-04-01
売り上げランキング : 71
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る



※最近はCD-ROM付きもあるんですね!⇒English Grammar in Use (Book&CD-ROM)


これは私が20年前から使っている大事な虎の巻!!巻物

超~~~お薦めの教本です!

レベルは色々ありますが、これは中高生ぐらいかな?


アマゾンで中身を見ていただければ分かりますが(おぉ~、今はカラーになってる!)

本当に基礎の基礎で…

第1章は「I am doing」の現在進行形

第2章は「I do」の現在形

…とそこから始まり

will, am going to, would, could, shall, if .....

a,the など冠詞の使い分け…

などなど…、かゆい所に手が届く「こんなのちゃんと知りたかった」的な文法をしっかり網羅しています。

洋書なので当然全て英語です

でもダラダラと文法の説明が長い文章で説明されているのではなく、とっても簡単な文章で分かりやすく短く説明してあるので、途中で嫌になったり、説明自体が分からなくなることはほとんどありません。

しかもその文型を使ったいろんなパターンやシーンの例文が並べてあるので、自分がその時知りたいと思っていた状況に合ったパターンを見つけることができます。


左のページで説明を読んで例文をチェックしたら…

右のページの問題集でちゃんと自分が理解したかどうかチェックできます。(答え付き!


全部お勉強し終わっても、文法辞典としていつでも取り出して使えます。(私のは使い込んで付箋だらけ

もともと私はこの本はイギリスの学校で薦められましたが、イタリア人もスペイン人もブラジル人も…み~~~んなこれを使ってました!


そして日本でもすでに多くの人が使ってるようですね


親子英語をスムーズに続けていくためにも、まずは親の基礎英語の軸をしっかり固めて、英語育児に取り組んでいきたいですね。


フレーズ集の代りでもいいし、フレーズ集との併用でもOK


子供には中学生になってから使わせてみようかなと思ってます。


本当に本当に~~(しつこい?


お薦めの教本です!




クリックが大きな励み!

↓↓よろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


Thank you!



| | Comments (6) | TrackBack (0)