カテゴリー「7才児の英語育児」の記事

「読める!面白い!」と自信に繋がった1冊

うちの末っ子君は上の子と違い

文字とページ数が多めの英語の本を読むことに臆病です


読めることは読めます

読めば読めます

一応ORTのRead at Home のセット48冊は全部読みました

リピートもしました

USBONE のリーディングシリーズも読みました


BUT

チャプターブック的な読み物はなかなか進みません


読み始めると…

声が小さくなったり ( ´・。・`)

眠くなっちゃったり (-.-)Zzzz・・・。o○

言い訳が始まる…


そんなKo君のリーディングライフでしたが…

ついに転機が?(*゚▽゚)ノ


ある日この本を自分で選んで持ってきました

「Oh, It's a good idea!」

と、読んでみました


いつもと同じように最初の勢いだけあって

数ページ読んだら

「Let's stop here ^^;」と中断

┐( ̄ヘ ̄)┌  あ~ぁ。。。


しかし、次の日はちょっと違いました (゚-゚)

読んで

読んで…

「I want to read more!It's FUN!

おぉぉぉぉ~っ!

なにか掴んだ?^^


それもそのはず…

よく見るとこの本ったら

シンプルで短いセンテンスばかりで構成されてるんですね(^^)

長い折り返しの文がほとんどなく

1行づつの短いセンテンス!

しかも語彙があまり難しくなくて

それでいて内容も「解決」したくなるので先が知りたくなる!

しかも男の子が主人公なので

Ko君にはピッタリ(^^)


実はこの本、、まだKo君が1歳の頃に

アメリカ人のお友達が帰国の際に

荷を軽くするためにいろいろ置いて行ってくれた

置き土産の中の1つ^^

けっこう人気のシリーズだったんですね


もらった直後は当然Riちゃんはすかさず読み(笑)

何十回読んだか分からないほどリピートして

本はかなりヨレヨレになってます


そしてKo君の時代!AT LAST!


…って具合に

これを機に臆病にならず

もっといろんな本を読んでくれるようになると

良いんですけどね



応援クリック!

よろしくお願いしま~す

↓↓↓クリックPlease!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

スマホ&携帯用?⇒にほんブログ村 親子英語




| | Comments (2) | TrackBack (0)

100 Words G2 ワークの進み具合

ついに夏休みが終わってしまいました


結局半分は宿題やってたような…

いつもそれがちょっと不満。。。

宿題がこんなにたくさんなければ、もっと思いっきり普段できないことをやらせてあげれて

ストレス無く過ごせて…

個性や才能を伸ばすことができるのに!

なぜ気付いてくれない?

日本の教育委員会!!


先日外国人の友達にも言われた…

「日本は短い夏休みに大量に宿題出すわりには、あまり優秀な人は育たない…、世界のトップの大学は日本じゃなく、夏休みに宿題を出さないアメリカやカナダだよ」って

そういう印象のようですね

なんか痛いとこ突かれた(><)


まぁ、良し悪しかもしれないけど、ここまで大量に出す必要は無いと…

今年で9回目の夏休みでしたが

毎年思います



あ、前置長くて、しかも愚痴ってゴメンなさい


さて、ちょっと前にKo君が100 Words Kids Need to Read の2nd Grade を始めたことを書きました


夏休みの間、毎日ではないけど

ぼちぼち2ページづつやり…

まずは全体の1/5 進みました


ここまでの感想としては…


語彙そのものは(ネイティブのその学年の子なら)知ってて当然というレベルの語彙です

そして、それらをいかに正しく文章の中で使い

現在形、過去形、単数、複数を使い分けるか

そしてそれらを何度も書くことによって

いつの間にかスペリングも覚えていく(はず

といった流れです

いつも「Word Box」から正しい語彙を選ぶようになっているので

ストレスが無いし、毎回正しいスペリングを目にする事になります


そして、10ページ中半分が「文章の中に正しい語彙を入れる」的な穴埋め問題です

これらはその語彙の意味は分かっていたとしても、文章の意味を理解していなければ、正しい語彙を見つけるのは困難です

でも、その文章がごく普通の物もあれば、笑えるものもあったり、不思議なものがあったりで

読んでいても楽しい内容になっているのがいいです!(子供を惹きつける!


あとの半分はクロスワード、リスト作り、○付け、暗号探し…等々

各種ゲームや作成的なものです楽しくできます!

このバランスがちょうどいいし、いろんなストーリーをたくさん読む機会を与えられるのがいいです


時々読解問題もあります

このストーリーがまた楽しく

読めば理解できるレベルです


ですが全体に

年齢に達しているからできるかも…というものではなく

ある程度英語を話せて、読んで理解できるレベルでなければ

ちょっと難しいかもしれません



さて、Ko君の出来具合は…

なんとなくパッと見で複雑!に見えるページは

やりもしないで「難しい~っ!」って叫び(笑)

一緒にやってみると実は難しくなかった…

というものだったり。


見た目簡単で

自力でやったら全問不正解で(><)

めちゃくちゃふてくされたりして(*`ε´*)ノ

ママと一緒にやったからできた!ヾ(´ε`*)ゝ

だったりです。


ちょっと難しくてチャレンジで…

ちょっと分かって自分でもできる所があり

読むのは面倒だけど

読んでみると面白いから読んじゃう

ゲームも楽しい( ´艸`)

そんな感じで

簡単にホイホイってできるわけではないのがいいです!


語彙、読み、読解、スペリング

少しづつですが

確実にプラスになってると思います


とはいえ、まだ1/5

先は長いのでじっくり確実にコツコツ(笑)

続けます

目標は1日2ページ!

(しかし無理はしない



応援よろしくお願いしますm(_ _)m

↓↓↓クリックPlease!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


スマホ&携帯用?⇒にほんブログ村 親子英語








| | Comments (0) | TrackBack (0)

いよいよ始まった「音読」の宿題だったけど…あれっ?(笑)

Ko君が小学生になって1ヶ月半

私は最初…

「お兄ちゃんがそうだったように、きっとKo君も宿題や翌日の準備等言われなきゃやらないだろうな…」

って思ってましたが

違いましたっ!


毎日、学校から帰ってくると

トイレに行って手を洗って…

直ぐにランドセルを開けて連絡帳を取り出して私に見せる

そして宿題を取り出して…

やり始める!

宿題が終わるとそのまますぐに

翌日の時間割を揃え始める!Σ(゚д゚;)

そして黙々と…

そしてさっさと!

終わらせちゃう!( ̄▽ ̄)


私が何もいう間もなく!

なんか…こっちがついて行けないぐらい(笑)

待って~っ!って感じで……(ノ゚ο゚)ノ


今まで上の子達を見てきて…

「ついに自分の時代だ!」

ぐらいに張り切ってるんでしょうね( ´艸`)



さて、宿題と言えば…

毎日やらなきゃならないのが「音読」

お兄ちゃんもRiちゃんもず~っとやってきて

Riちゃんは今も続いてます


「音読」をする時は…

Riちゃんが「音読しま~す!」って宣言(?)して

音読評価カードを親に渡します

そして読み始めると…

その時間はその「音読者」が主役で、みんな静かに聞かなきゃなりません

周りでうるさくしていると注意されてしまいます

音読者は最優先されます(笑)


そんなある日…


私がキッチンに居たら後ろから突然…

「音読しま~す!」

Ko君が大声で宣言し

ニヤニヤ顔で得意げにORTのStage2の本を読み始めました

んで読み終わると…

新品の学校の音読評価カードを

ニヤニヤ顔のままで差し出した…

Ko:「これ書いて…( ̄ー ̄)」

母:「あれっ?これ学校のじゃん!

Ko:「うん、だって今日から音読の宿題だもん!」

母:「んで…なんで英語?

Ko:「いいじゃん…」

…んで評価カードを見てみると…

何月何日に何ページを読むかちゃんと書いてあった

母:「今日は教科書の『あいうえお』のところって書いてあるよ

Ko:「!!(゚ロ゚屮)屮 Oh!。。。ヾ(´ε`*)ゝてへっ


…て、教科書を読みました( ´艸`)


張り切り過ぎて空振りだったKo君が可愛すぎました


こんな張り切りっぷりがいつまで続くかわかりませんが


楽しく見守っていきたいです


張り切り1年生Ko君への応援も一緒に

クリックお願いします~
↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村




| | Comments (0) | TrackBack (0)

ちょっと反省&軌道修正?

Ko君の入学から1週間が過ぎました

やっと給食も始まり

なんとなく(?)学校生活らしくなってきました


私はといえば…

朝ぽっかりと1時間ほど余裕ができてしまい

その1時間を「有効活用しなきゃ!」って…

思えば思うほど焦ってしまい…

上手く使えてません(^。^;)


そしてKo君本人は…

上の2人と全く違って面白いのが…

毎晩寝る前に

翌日着ていく洋服&靴下&ハンカチまで

準備すること!w(゚o゚)w Wooow!

ちゃ~んと全部畳んで重ねてます( ´艸`)


上の子達は今でもそんなことしませんよっ!(笑)


やっぱり末っ子って

上の子達が学校に行ったり部活に出たりするのを見てて

「ついに自分にもその時が来た!」って気持で

やる気満々何だと思います


兄の時は…

自覚が無くて

ボ~っとしてたからな~(^^;)



ところで…


最近ちょっと気になってるのですが(いや、実はもぅちょっと前からかな^^;)

Ko君との会話での英語率が下がってる

生活全体の英語環境はキープできてるんだけど

Ko君&私の会話と、兄弟との会話は日本語が多い

今のところ、英語力は落ちてはいないけど

「大丈夫!」と過信してこの状態を続けると…

いざネイティブと喋ろうとする時に、言葉に詰まるようになってしまいます


実際、先日ネイティブのお友達と一緒に過ごした時…

Ko君ったらそのお友達に日本語で答えちゃってたΣ(゚д゚;)

英語が分からないわけじゃないのに…


もともと…

上の子が小学校&中学校で

しっかりした日本語力をキープできるように

家庭内での日本語の会話をあえて増やして

上の子達とは日本語を多くし

Ko君とは英語を多く…


の…


つもりなのに


気が付いたら…



あれれ?

上の子達とは英語で会話することが最近増えてるかも

それは私が上の子達に英語で話すようにしてるのではなく

私が日本語で話しても、英語で返してくるような…

そういうパターンです


子供って…

不思議ですね!


しかし…


年齢、優先順位、性格、キャラクター…

いろいろ違う3人の子供達にそれぞれ100%の対応は

やっぱ大変なのかな…?


私次第か…?


小学校入学からしばらくは特に!急に日本語が伸びる

それはいいんだけど

同時に変な言葉や表現もたくさん覚えてくるから

そういうのに気を付けながら…(><)


両方うまく…

バランス良く…

語彙を増やしながら

生活しなきゃです




にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

GOODって思ってくだされば
応援お願いします

↓↓↓ここをクリッック!  Pleeease

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ




| | Comments (0) | TrackBack (0)

クリスマスは誕生日!

Marry Christmas!

うちはおまけに…

Happy Birthday to Ri-chan!


ちょうどクリスマスの日に生まれたRiちゃん、

本人には…

「Riちゃんはサンタさんからママへのプレゼントだよ(^^)」

と言ってあります


しかしもう8才…あっという間でした



そんなわけでうちでは24日のイブの日はパーティなどせず、いつもと変わらない普通の日を過ごし、25日にBirthday & Christmas Party をします。



さてプレゼント!(◎´∀`)ノ

去年は自転車をあげました

こんなの↓↓↓

ホームセンターや自転車屋さんにはハンドルが一文字でパール系の同じようなのしかなかったので、楽天で買ったらこれがめちゃくちゃ可愛かった!

お友達やお友達のママからは必ず「これすっごく可愛い!どこで買ったの?」と聞かれるほどです!



では今年のプレゼントは…

Rainbow Magic: Books 1-7 Rainbow Magic: Books 1-7
Daisy Meadows

Scholastic Paperbacks 2007-10
売り上げランキング : 9695

Amazonで詳しく見る


最近Riはこのシリーズにハマりまくっていて、暇さえあれば読んでる。

でもうちには借りてるのも含め20冊ぐらいしかないので、何度も読み過ぎて既にボロボロ状態…(><)

それで本人からこのシリーズをたくさん買って欲しい!全部欲しい!

…とせがまれたので

これにしました。



でもこれ可愛い!o(*^▽^*)o

大きな本の形をした箱に入っていて、ペンダントのチャームがおまけで付いてる

小2の女の子には丁度いい感じ(^^)


そしてお誕生日のRiちゃんを引き立てるために、お兄ちゃん達のクリスマスプレゼントは極めてシンプルに…

1000円程度の物ばかりです(お兄ちゃん腕時計&Ko君英語のシールブック)



それにしても、本はもっといろんなのを読んで欲しい気もするんですが…

「読みたいっ!」って思ってる本を読ませてあげるのがやっぱりいいのかな?

と、決定。


あーぁ、Riちゃんも8才になったので、Riのことが7才児の英語育児に入るのはこれが最後です

8才児のカテゴリーを作らなきゃ…(*^ω^*)ノ彡


ケーキはもう焼けたので今からデコレーション(^^)

そして今夜お友達の家族と一緒にお祝いしま~す!今夜はブリティッシュ・ディナー&英語漬けナイトだ!



ではみな様、良いクリスマスをお過ごしください

Very Happy Christmas to you all!



今日も読んでくださりありがとうございました

これからも応援よろしくお願いいたします

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thanks!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Riちゃんの音読「Anne of Green Gables(赤毛のアン)」~速っ!Σ(゚д゚;)~

先日お兄ちゃんの音読を録音して思ったのですが…

そういえば子供達の音読とか

あんまり録音などの記録をしてあげてなかったな…って。

特にRiちゃんは3才の時から毎日毎日音読ばかりしていたのに、残した記録は少ないです

ゴメンね…

もっと記録しておいてあげなきゃっ!


ということで、今度はRiちゃんの音読を録音してみました。


だけどこうして聴いてみると(こうして聴かなくても分かることなんだけど…)、お兄ちゃんの音読と、Riちゃんの音読があまりにも極端に違うことがよ~く分かります。


お兄ちゃんの音読は…


あれははっきり言ってアフレコっ!?

完全に役にハマって役を演じます

そして自分の演じている役にある意味酔ってる??( ´艸`)

お兄ちゃんの音読はコチラ⇒「お兄ちゃんの音読(音声付)「How To Train Your Dragon」

<

それに対してRiちゃんは…


役作りより読み!!

さっさと読みたい!

早く先へ進みたい!

まるで早送りのように早口で読むことを楽しんでるぅ


そんな対象的な音読スタイルの二人がお互いに聴き合うとついつい気になってしまうようです。

お兄ちゃんの音読をRiちゃんが聞いてると…

発音チェックしたり、読みの間違いを指摘します

お兄ちゃんは役作りに夢中になって、たまに過去形のedやit などのチッコい音を抜かしてしまうことがあるので…


逆にお兄ちゃんがRiの音読を聞いてると…

「No! You should read more like this, with feelings!」と、もっと気持ちを込めて演技するように注意し、自ら見本で演じて見せる

いいじゃん!それぞれの読み方でっ!

って私は思うんだけどね…


それにしてもRiちゃんの音読は速いっ!

速すぎる!!

少しづつだけど今も「赤毛のアン」を読み続けていて、これってけっこう難しい語彙が多いし、アンが早口でペラペラと長~~~いセンテンスを喋り続けたりと、難易度が高く、私だってつかえながら読んでしまうのに…

Riちゃんはとても初読とは思えない程の速さで

高速音読!

もうこれはクセなのでどうしようもないみたいです。


「録音するよ」と声をかけたら、ついつい意識していつもより感情を込めて読んでるようにも思えるけど、ちょっと聞いてみてください


[VOON] 101106_1748 itune

読んでいるのはこの↓↓ヴァージョンです

Anne of Green Gables Anne of Green Gables
L.M. Montgomery

Yearling 1984-10-01
売り上げランキング : 163

Amazonで詳しく見る


上のリンク先で中身が見れるのですが、赤毛のアンって1つのセンテンスが長い!

いつになったらピリオドが出てくるの??って感じですね


さすがにこれを何ページも一度に音読するのは疲れるようなので、少しづつしか進まず、いつまでかかるかさっぱり分かりませんが

一応本人が自分からトライしているので、見守ろうと思います。

ちなみに、Riが普段(ってかほぼ毎日)読書で楽しんでるのは「Fairy シリーズ」です、やっぱりこれが一番年に合ってるみたいですね(^^)



今日も読んでくださりありがとうございました

これからも応援よろしくお願いいたします


↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ



Thanks!



| | Comments (4) | TrackBack (0)

Riちゃんったら!イギリス人グランマへ唐突な質問!!Σ(゚д゚;)

先日私のお友達のお姑さんでイギリス(スコットランド)人グランマと2人でショッピングやランチを楽しみました。

彼女の近くの小学校で子供達に日本の昔話を紹介するプロジェクトがあるので、桃太郎の紙芝居を買いたい!

ということだったので、紀伊国屋に連れて行ってあげました。

※桃太郎のことは「Peach Boy」と読んでいてよく知っていましたよ!


BUT!あいにく桃太郎の紙芝居は無かったので、代わりに英語と日本語のバイリンガルで書かれている絵本で複数のお話が入ってるものを数冊と

紙芝居は「ごんごつね」を選びました

絵が可愛かったのでグランマが気に入り内容を聞かれたので

「It's not a happy happy story, but it's more like a thoughtful story.」

とだけ説明したら

「Yes!I'll take it!」と即決してました。


それはさておき…



お買い物の後、彼女を送って行く時に既にお兄ちゃんと学校から帰っていたRiちゃんをピックアップして、一緒に送って行くことにしました。

車に乗り込んで1週間ぶりぐらいに会ったグランマを見て、ちょっと照れくさそうにしていたRiちゃん

最近はこんな風に「照れる」ことが多いRiちゃん、ちょっと心が成長してきたのかもしれません


さて、なんとなく照れて何も話さないRiちゃんに

「Aren't you talking?」と聞くと

「Yes, I will ......」


と言ってちょっと黙った後…


「Uh....,  Are you a typical Scottish woman?」(あなたって典型的なスコットランド人なの?)


っていきなり唐突に!!!

Σ(゚д゚;)



聞いちゃった!


スコットランドの人はいろんな意味で特色があるとよく言われるので、この質問をグランマはどうとらえるんだろう…????

ってちょっと心配になったし…


だいたい何を考えてそんな質問をするんだろう…Riったら!!

その瞬間グランマも私も「・・・・?」って固まった


するとグランマが…


「ホッ ホッ ホッ ホッ …!(^0^)」と笑いだしました


そして…



「Well, I think I'm a typical Scottish woman, because typical Scottish women are short and fat. And I'm short and fat! フォッ!フォッ!フォッ…(^0^)♪」

と笑いながら優しく答えてくれました。ホッ!


普通なら「How are you?」とか「Where did you go?」とか聞くんだろうと、きっとグランマもそう思っただろうし、私も思ってたから

あまりの唐突な質問に一瞬脳みそが付いて行かなかったって感じでしょうね( ´艸`)


それにしても、子供の扱いに慣れている5人の孫を持つグランマなので、本当に優しく笑顔で答えてくれて、とても好感が持てました^^



でも、子供っていろんなことが頭にあるんですね、ちょっとビックリでした!



ちなみに、このグランマは1週間前にスコットランドへ帰りましたが

あなたの子供達は是非うちにホームステイに来てちょうだい!お部屋がたくさんあって、庭も広くて海の近くの大きな家だから楽しめるわよ!

とホームステイのオファーまでしてくれました!

わぁ~嬉しい~~!ヽ(´▽`)/


もう既に私の頭の中ではスコットランドでのホームステイに向けてのプランの芽が出始めています!




今日も1回クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


いつも応援ありがとうございます

Thank you!




| | Comments (0) | TrackBack (0)

小2Riの最近の音読は…超大作に挑戦!

久しぶりにRiちゃんの話題です女の子


Riちゃんがもっと小さかった頃は、「読書」といえば「音読」でした…

というか、声を出さずには読めなかったのです。

1日に何冊も何冊も大きな声で読んでいました

周りが賑やかだとそれに負けまいと更に大きな声で読むので、ちょっとうるさいと思うことも正直ありました(Sorry!)

だけどそんなRiちゃんも最近は少し成長したようで、声を出さずに読書ができるようになりました。

そして読書とは別に音読用の本を決めて、ママやパパさんに聞いてもらいながら音読をするようになりました。(毎日ではありませんが…

お兄ちゃんは英語の取組みとしてもう2年ぐらい音読を続けていますが、Riちゃんにはそれをするように勧めたことはありませんでした。

あえて勧めなくても放っておけば何時間でも音読しっ放し状態になってしまうし、十分上手に読めていたので不要だと思ってたし…

なのにお兄ちゃんの真似なのか、国語の毎日の宿題のクセが英語にも及んだのか…???

きっかけは分かりませんが、お兄ちゃんと同じように「音読始めるから聞いててね!」と言ってはそばで読むようになりました。

まぁ音読はやればやるほどプラスになるのでWhy not!

こちらもちゃんと聞いてあげるようにしています。

さて、Riが現在読書用でハマっている洋書は「Rainbow Magic シリーズ

随分前にたくさん読んで、もうすっかり読まなくなっていたのに、またまた復活!

山積みにして読んでは気に入った部分を絵に描いたりして遊んでいます。


そしてそれとは別に音読用に選んだのは…

Anne of Green Gables Anne of Green Gables
L.M. Montgomery

Yearling 1984-10-01
売り上げランキング : 1063

Amazonで詳しく見る

お馴染「赤毛のアン」の英語版です

元々は随分前に私用に買っておいたのですが、私がどうしても昔からこのアンの性格に付いて行けなくて、結局途中でギブアップしていたものです。

以前Riちゃんに読んでみる?と見せた時は、分厚いし文字ばっかりでつまんない…と興味持ちませんでした

だけどある日ママがママ用に買っていた「Anne of Greengables」のCD(Radio Theatre)

Anne of Green Gables (Radio Theatre) Anne of Green Gables (Radio Theatre)
L. M. Montgomery

Focus on the Family Pub 2007-03
売り上げランキング : 776

Amazonで詳しく見る




これを一人で聴いていたら聞き入っちゃって、興味を持ち始め、しまってあった本のほうも出してきて少しづつ読み始めたというわけです。

おまけにこの夏休みに実家で「赤毛のアン」のアニメ(昔TVで放送していたもの)のDVDを見て、「赤毛のアン」を楽しんでいます。

それにしてもこの本「Anne of Green Gables」は挿絵がひとつもありません!

ナルニアのように白黒のドローイングだけでもいいからちょっとでもあればまた楽しいだろうに…


文字のみがぎ~~~~~っしり!300ページ以上!


果たして最後まで読み切るのでしょうか???



更新の励みになりますので

↓↓へクリックよろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村



Thank you!





| | Comments (2) | TrackBack (0)

7才は第2壁期?

覇織(元Aides)先生のブログでも紹介されてましたように、SUNNY BUNNY 英語教室での「English 3 Hours」のイベントに参加してきました。

私は今回覇織先生とのコラボという形でイベントに協力させていただいたのですが、子供達(上の2人)も連れていきました。


ただ連れて行くにあたり、お兄ちゃんは心配してなかったのですが、Riちゃんのほうがちょっと心配でした…

なぜかというと、このイベントは(とりあえず)英語ができるお子さんを対象にしたイベントで、英語オンリーで3時間過ごすという企画!


BUT!

最近のRiちゃんは実は英語での会話が減ってる…

もちろん周りにネイティブの人がいれば英語も普通に話すし、相変わらず音読も楽しんでいるけど

普段の発話や会話としての英語は減っている。



きっと理由は…

私がたくさん日本語で話しかけるようになったから



小学校に通うようになると日本語も強化しなければ算数や他の教科にも影響するので、小学生になるとうちでは日本語を増やします。

学校でも日本語のシャワーをどんどん浴び、(超当たり前だけど)日本語で日本語を勉強するから

さすがに小学生になると英語を維持したいからって日本語を減らすわけにはいかないのです。


そうなってくると当然本人も日本語の方が心地よくなってくるのは自然なことなど…

だと思います


とは言っても…

観るもの(TV)、聴くモノ(各種音源)、読むモノ(音読等)はやっぱり英語がほとんどで、その辺のスキルは低下してないです。



結局、英語力は保ちながらも、英語で話したいという気持ちに欠けていて、日本語で話すことに慣れてしまった…

…というのが一番の理由だと思います。


ただなぜかKo君と一緒におままごととか、ごっこ遊びをする時は、相変わらず90%以上は英語でこれはキープ!



そういえば、思い出してみればお兄ちゃんも1・2年生の頃は英語の会話が激減していた、っていうかほとんど口から英語が出てこない時期もありました。

※(お兄ちゃんのその頃は、このブログは仮死状態だったのでその様子は記事にはしていません)



考えてみれば、1年生の時は幼児からステップアップし、学校生活+宿題&お勉強の生活に慣れるので精いっぱい!

2年生は1年に比べて算数など桁数が増えたりして難しくなるし、国語は覚える漢字が複雑になり数も増えるから、更に大きなステップアップで、少しストレスを感じやすい時期なのかもしれません。

なので更にエクストラで英語のお勉強などするのはなかなか難しいというわけです…(><)



他のお子さんたちがどうなのかは分かりませんが、この頃って…

4・5歳の頃の壁とはまた違う形の「壁」があるような気がします。



でも、だからって引いちゃったり、逆にムキになっちゃったりする必要もない気もします、英語に限らず何においても有りうる「壁」なのであって「行き止まり」ではないので、乗り越えることが可能ということ!

そこで止まって引き返す必要はないし、そこに留まる必要もないのです。

高さや厚み(?)に個人差はあると思いますが、乗り越えることは可能です。


実際にお兄ちゃんはそれを既に乗り越えて現在に至り、今は英語を話すことに抵抗はないし、ごく自然に英語が出てきます。



さて、今のRiちゃんは英語面だけでなく、普通の生活そのものがちょっとやる気がないというか、ちょっと反抗的というか…

ストレス期?

宿題や他の学習もスローになりがちです


あまり余計なプッシュをせず、楽しみながら確実に続けていける形をキープしたいです。



長くなりましたが…

そんな状況の中で参加したSunny Bunny の「English 3Hours イベント」、Riちゃん本人は参加前から「今日は英語しか喋っちゃ駄目だからね!」と自らお兄ちゃんや私に確認するほどやる気満々でした!

イベントの最中はRiがうっかり日本語を言ってしまう度に私が反応してしまいましたが…

さすがに英語オンリーの環境だったし、「Riは女の子の中で一番年上でお姉さん的存在!」というわずかな意識もあったし、何よりも本人がと~~っても楽しみにしていたので、思ったより自然に英語が出ていたようです。(さすが本番に強い性格!)


せっかく覇織先生が企画された素晴らしいイベントを台無しにしちゃいけないと…

心配した部分もありましたが、ボイコットしたり(笑)、日本語オンリーになることもなく、足も引っ張らないでいてくれたので…

やれやれ一安心でした


さて、7歳の「壁」を乗り越えるための取組みは?

まずは精神面からでしょうね、英語は楽しいことの位置づけにして、英語を自然に使う環境を作っていこうと思います。



1クリックが大きな励み!

↓↓よろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


Thank you!




| | Comments (2) | TrackBack (0)

進化した音読 ~7歳のRiちゃん~

以前、臨場感あふれる「NARNIA」のCDをうちの子供達と聴きまくっていることを紹介しました。

The Chronicles of Narnia: Never has the magic been so real (Radio Theatre)
The Chronicles of Narnia: Never has the magic been so real (Radio Theatre)
Focus on the Family Pub 2005-06
売り上げランキング : 14872



Amazonで詳しく見る
 

(記事はコチラ⇒予想以上の効果で子供達に変化が…!聴いているだけで吸い込まれていく…凄い臨場感のCD!


もうこのCDを聴くようになって2カ月近くになりますが、今も毎日必ず聴いています。

全部は聴かなくてもちょこっと途中だけ聴いたり、好きなシーンを選んで聴いたり色々ですが、まだ飽きません!

このCDは映画とは違い原作の中の文章が多く使われているので、全部ではないですがCDの中のセリフを本で確認することができます。

だけど確認するだけじゃ済まないのがうちの子達。


CDをあれだけ何度も何度も聴いているので、お兄ちゃんやRiちゃんが音読すれば、完全にナルニアのストーリー内のキャラクターになりきって物真似してしまいます!

それはもう、音読というよりはまるで「アフレコ」??

もちろん一番上手いのはお兄ちゃん!

最近役者や声優になりたいといっているお兄ちゃんは、Mr.ビーバーやエドモンドが得意です。(おまけに悪役も…)

そしてそれに必死でついていこうとするRiちゃん!

お兄ちゃんのように上手くなろうと頑張ったりして、兄を追う妹の姿がなんとも可愛く見えます


そんな頑張ってるRiちゃんの進化した音読をYouTube にアップしたので、ここにも紹介します

ルーシーが初めてナルニアに行って帰ってきたところのシーンです。

4人の兄弟の会話部分だけを読んでます。


4人の違いが少しは分かっていただけたでしょうか(^^)

最近はこうやって会話部分だけを抜き出して読んで遊ぶことが多いお兄ちゃんとRiちゃんです。


お兄ちゃんのはKo君に妨害されて撮れなかったので、そのうち撮れたらアップします



皆様の応援が大きな励みになりますので、お帰りの前にクリック1回お願い致します…

↓↓↓ココをポチっと

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


いつもありがとうございます!


| | Comments (2) | TrackBack (0)