環境で大きく違った第1子と末っ子の「4歳」
先日うちの末っ子君が5歳になりました!
いつもなら子供たちのお誕生日には必ずケーキを焼いて、誕生日の本人じゃない子と一緒に飾りつけなどをするのですが…
今回は私がまだ松葉杖の生活をしていて、普通のクッキングすらできない状態なので、残念ながら手作りケーキは準備できませんでした
なのでパパさんに買ってきてもらったロールケーキでお祝いしました
さて、最近なおぱぱさんや苺ママさんが記事にされていた「4歳の壁」を読ませていただいたら…(今頃でごめんなさい…)
リンクしてあった私の名前にあららびっくり!
そうでした、「4歳の壁」についていろいろ書いたことがあったのをすっかり忘れていました
随分前の記事なのに覚えていてくださってありがとうございます
それにしても、どちらも第1子でいらっしゃるにもかかわらず、その「4歳の壁」をすんなりとクリアされていて、「なんて華麗な英語育児をしておられるんだろぅ~」と意識の高さに感心し、また羨ましくも思ってしまいます
我が家の第1子、お兄ちゃんが4歳だった時は、周りに同じようにバイリンガル教育をしている人が全くいなかったし、ネットも使っていなかったので、参考になる事例といえばイギリスで知っていた国際カップルや永住権保持者の日本人家庭などでしたから…
日本でバイリンガル教育をすること自体、正しいことをしているのか…
もしくはとてつもなく間違ったことをしているのか…
それすらよく分からないままに手さぐりで突っ走ってましたから(笑)、強引だったり、手荒だったり大雑把だったり…
超原始的だったり…
なので、その「4歳の壁」というのを余計に大きな壁に感じ、ガンガンと体当たりしていたのかもしれません。。。Ouch!
しかし、そんな第1子で経験したドタバタは…
2人目の時はほとんど感じることなく…
更に3人目の時は「4歳の壁」という言葉すら忘れていたほど、壁にぶち当たったり、迷ったりすることはありませんでした。
だけどそれは私が意識して上手く取り組んだからではなく、やっぱり環境の違いが大きかったなと思います。
お兄ちゃんは3歳前から普通の保育園に通い、私はその頃はお勤めをしていたのでお迎えは毎日5時~6時でした
なので生活のほとんどが日本語、たとえ短時間でも家ではしっかり英語な毎日…
と、そんな生活でした。
それに対し1歳代から普通の保育園に通っていた末っ子Ko君は…
私はKO君には基本的に英語で話し、上の2人もKO君には英語で話すことがほとんどでした。
が…
3歳~4歳の頃はお兄ちゃんがもう小学生高学年だったのであえて家庭での日本語を増やしていた時期でもあり、英語漬けの生活を徹底することは不可能でした。
そのため、お兄ちゃんの時よりも日本語が普通に進み、こりゃ一時的に英語のプリにでも入れちゃおうかな…
とかもチラッとよぎったりもしました。
しかしっ!
既にとりあえず英語が定着しているお兄ちゃんお姉ちゃんがいると…
英語で普通に会話したりごっこ遊びをするし…
英語の本を読むし…(Riちゃんはいつも断続的に英語の本を音読しているし…)
英語のTVを一緒に喜んで観るし…
英語のお友達もうちによく遊びに来るし…
ヤングアメリカンズのホームステイも受け入れたりして…
英語を必要とする環境をキープすることはできました。
そのため末っ子は
「英語があるのが当たり前」
という感覚を上の子よりも普通に持つことができ、「壁」のこともすっかり忘れるほど行き詰まることはなかったのだと思います。
何のために英語を使うのか、日本語だけじゃダメなのかなど、話したことはないし必要もありませんでした。(お兄ちゃんの時は必要でした!)
そんなことを考えれば、やっぱり結局のところ過去記事の『「4歳の壁」って…??』でも締めくくっていたように
「壁」を作らないためには「英語が当たり前の環境」を持つことが一番いいのかな…
と、思うのであります。
ただ、何がどうであれ、子供一人一人の個性は大きく違うので、何がその子に適しているかというのはみんな違うので、いろいろやって最終的にはその子に一番合った環境を親が準備してあげることが大事なのでしょうね。
そうしてあっという間に5歳になってしまった末っ子君!
お兄ちゃんの時に比べるとはるかに速く感じたこの5年間でした!
ハッキリ言って上の子たちに比べてあまりちゃんとした英語のお勉強をやってあげていません、確実に手を抜いてるというか、うっかり安心しきってるというか…
てか、本当はただ私がズボラなだけだとは思いますが…
それでも、Ko君の4歳の英語は上の子が4歳や5歳だった時のものよりもしっかりしているように思えます。
発音もいいし流暢にきれいに話せますが、これも環境のお陰だと思います。
あとはもっと読み書きを頑張らなきゃ!
(* ̄0 ̄)ノ
応援よろしくお願いしますm(_ _)m
↓↓↓クリックHere!
Thank you
Recent Comments