カテゴリー「お兄ちゃんのアメリカ紀行」の記事

お兄ちゃん、国際人への第一歩?

昨日は「アフリカから来た日本人の少年~国際人の理想像~」というタイトルで、アフリカから来た日本人の少年(T君)が、知らない土地でサッカークラブに飛び入りし、そこの人たちと一緒に汗を流して仲間を作っていったことに感動し、それを目標に子育てをしてきたと言うことを書きました。

さて、ではうちのお兄ちゃんはというと、生まれつき人懐っこい性格で、人見知りは一切ありえない乳幼児期でした。

その性格は今もそのままキープし、近所のおばちゃん達とも上手におしゃべりを楽しむことができる子になりました。

英語力?

読み書きからはいつも逃げ腰だけど、やっぱり英語を話すことは兄弟3人の中で一番うまく、身振りやアクションもうまく使い、ネイティブっぽく喋ることも可能です。

習い事は水泳とサッカー(のみ!)

でもどちらも人よりうまい!とはとても言えません(><)

足も速いわけでもない…、これではT君のような世界共通レベルまでほど遠い…と、ため息をつくこともしばしば…。

でも…

そんなお兄ちゃんにもちょっと感動的なエピソードがありました。

今年の夏休みにアメリカに行った時です。

お友達の家に滞在するとはいえ、単身でアメリカに行ったお兄ちゃんが、サマーキャンプ等でアメリカの子供達とうまくやっていけるかどうか、母は心配でした。

「日本」という国は既にテクノロジーやアニメなどで有名ではありますが、世の中の人々全てがそう思っているわけではありません。

ましてや、まだ10才前後の子供達です、東洋人など見たこともないかもしれません。

「なんだこの黒髪で目が細く背の低い東洋人は…おまけにイギリス英語を喋る…」なんて思われて仲間に入れてもらえないかも知れない、そんなことも考えました

んでそのアメリカでのエピソードとは…

サマーキャンプの参加していた時、いつも一緒にいるはずのお友達(アメリカに誘ってくれてホームステイさせてもらってる仲良し君)が、ついつい現地の慣れたお友達と一緒に行動し、兄はしばらく一人ぼっちになってしまいました。

でも…

お兄ちゃんには…

チェスという秘密兵器があったのです!

休憩時間、ヒマなので1人でチェスをいじっていたら、ちょっと体のデカイ子が「オレに勝ってみろよ」と目の前に座ってきたのです。

そして当然「OK!」と…いざ勝負

そしたらなんとナント!2回連続でそのデッカイアメリカ人の子に勝ったのです!

その後その子は家に帰って勝つために練習してきたそうなっ!

そしてまた対戦しやっとその子はうちのお兄ちゃんに勝つことができ…

「お前なかなかやるな~!」

と肩を組み、仲良くなったそうです。

なんかよくあるできすぎた青春ドラマの1シーンみたいだけど、実際そんな様子だったそうです。

アメリカ人って強い人を応援するのが好きなんですよね( ´艸`)

体の大きさや体力では全く太刀打ちできない体の小さい東洋人のお兄ちゃんも、アメリカの体のデカイ子供達と対等にできることがあったのです!

そう、無理にサッカーなんかのスポーツじゃなくていいんですね

このアメリカでのエピソードを話してくれた時のお兄ちゃんは、とても嬉しそうで自信たっぷりでした。

母親の私が言うのもなんですが、10才でこんな体験ができて本当に羨ましいと思ってしまいます

実はこんな目的のためにチェスを覚えたのではなく、イギリス&日本のハーフのお友達に教えてもらったことがきっかけで、お父さんと一緒にハマってしまっただけだったので、こんなところで役に立つとは思ってもいませんでした。

「チェス」って日本の将棋のようなもので、比較的大人のゲームというイメージが強いですが、英語圏の子供たちの間でも健在なんですね。

これからもいろんな事に挑戦し、理想の国際人になれるように頑張って欲しいです。

ランキングに参加してます

今日も1回クリックの応援おねがいしま~す。

↓↓こちら

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございます

我が家の絵本やワークブックをWEB本棚で紹介しています。数ある中から実際に効果があったもの、子供たちが長くいつまでも気に入って読んだもののみを紹介しています。

↓↓↓是非ご覧ください

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アメリカでロッククライミングに初挑戦!

イマイチまだ休みボケです、

参加している親子英語ランキング

すっかり休みボケのようです

でも、

更新したい記事はたくさんたまってるので

さっさと投稿します。

連日記事にしてますが、

お兄ちゃんのアメリカでの様子、

今日はバークレイで初めて体験した

「ロッククライミング」です。

Ry君のママから電話で

「ロッククライミングしたのよ~、

とても上手で一番上まで上がったよ~!」

なんて聞いてたけど、

その時はきっとAdventure Parkか何かで

壁に石みたいなのが埋め込んであって、

体をちゃんとロープでつないで

初級コースみたいなのをやったんじゃないかと

勝手に思ってました。

でも、帰ってきて写真を見てビックリ!

な、ナント…

本物の自然の石を、

命綱ナシで登ってたんですよ~

これは正直驚きました、

と同時にちょっと感心、

やればできるじゃん…お兄ちゃん!

その様子をフォトで紹介します。

Lunch_on_the_rock_5

まずは石の上で腹ごしらえ。

いったい石の上で何を話してるんでしょう…?

小学4年生…

On_the_rock_2_4

そして登ります…

On_the_rock_1

お~!けっこう高い

On_the_rock_3

こわ~~

でも、気持ちよさそう

眺めもよさそう

ちなみに降りてくる時は

2人とも転んで少し転がったとか…

え…?

だ、大丈夫…?

でも、大自然とぶつかり合う

いい経験になったようです、

男の子はこのぐらいで丁度いいかも

参加している親子英語ブログランキングは

こちらから⇒にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつも応援ありがとうございます

          

| | Comments (0) | TrackBack (0)

★フォト★お兄ちゃんが見た、撮ったサンフランシスコ!

お兄ちゃんがステイしていたバークレイから

西へ少し行ったらサンフランシスコです。

そこでお兄ちゃんが見て

感動して、撮った

サンフランシスコの写真をシェアします。

Goldengatebdg_by_msm_9

「ゴールデンゲイトブリッジ」

巨大さにかなり驚いたそうです!

Train_sfo_by_msm_3

「この電車人がいっぱい過ぎて

爆発しそうだった!」

…お兄ちゃんの表現です

Sfo_city_by_msm_3

坂、ゴールデンブリッジ、

きれいに入っています。

ちょっと手前のビル…切り取りたいですが。

In_sfo_by_masumi_2

ちょうど紫陽花が満開でした、

と~~ってもきれいだったそうです。

この坂の上に車が止めてあって、

上から歩いて降りてきて、

また歩いて上がったそうです。

ジグザグの様子がよく撮れています。

Crab_by_msm_3

With_a_girl_4

カニを釣ってる女の子に出会ったそうです、

ただバケツを水に沈めて

また引っ張りあげる…

それだけで釣っていたそうです。

かわいいですね

この写真でお兄ちゃんの見たアメリカ、

お世辞にもよく撮れたねって思ってくだされば、

↓↓ココにクリックお願いしますね!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

応援ありがとうございます

          

| | Comments (2) | TrackBack (0)

お兄ちゃんアメリカから無事帰国!

前記事にも書きましたが、

帰国の前日にこちらからお兄ちゃんに

初めて電話をした時に、

ステイ先のRy君のママから、

2日前の夜10時頃、ベッドで1人泣いていたそうです、

理由はキャンプでのいろいろやホームシック?

でも、「明日は最後だから頑張ろうね!」と

約束して、最終日帰ってきた時、

「あ~!楽しかった~!」って帰ってきたそうです、

乗り越えたんですね…(涙)ウルウル…

そんなことを聞いた後に迎えた帰国の日、

何をしていてもお兄ちゃんのことが気になってしまう。

今回初めて自分の車で

成田空港まで行く緊張もあって、

ちょっと早めに(いや、だいぶ早め)に

祈るような気持ちで家族全員で空港へ向かいました。

去年奮発して買ったGoodな地図と、

お父さんのナビの頑張りのお陰で、

到着時間の2時間も前に着いてしまいました

お茶したり、見学デッキで飛行機を見たりして時間をつぶし、

いよいよお迎えの時間!

しかし、モニターには「Delay」の文字、

今頃どんな気持ちで乗ってるのかな…?

空からの景色を見てるのかな…?

無事に着陸できるかな…?

超ドキドキでしたが、

モニターの文字が「In Terminal」に変わった時は、

胸をなでおろし、

あとは出てくるのを待つだけ!

お父さんはビデオカメラを構え、

私はカメラを持って更にドキドキ…、

下の2人は喧嘩して大騒ぎ

一生続くんじゃないかって思うほど

長く感じた時間でした。

そしてついにJALのお姉さんに連れられて

出てきたのは…

真っ黒に日に焼けたたくましいお兄ちゃんでした!

思わず涙が溢れました。

見送りの時は涙は禁物でしたが、

お迎えの時はWhy not !

でも、そのウルウルタイムもつかの間、

スタッフの人にごあいさつして、

身分証明書見せて書類にサインして…

って忙しくしてる間にお兄ちゃんは

妹の所に行ってました

飛行機の中では11時間全く寝なかったらしく、

映画2本見てゲームやって…

かなり疲れてました。

気になる彼の英語?

そりゃもう…

「やっと日本語だ~~!」

っていう勢いで

日本語ばっかりしゃべってました、

母語を確認して噛みしめて…

ということなのでしょうね。

とにかく、無事に帰ってきてくれたこと、

今はこれが私にとって一番嬉しいことです。

本当に本当に再会できて嬉しいです。

いろんな想いがありますが、

それはまとまらないし書けません。

だけどその書き表せないほどの気持ちが

今の気持ちなので

あえてここにそれを書いておきます。

ところでお兄ちゃん、

帰りは車の中で爆睡!

レストランに行っても夕食も食べずに

そのまま爆睡

Imgp0180

↑↑和食屋の座敷で爆睡

そして家に着いても更に寝続けたお兄ちゃん。

辛いこともあったんだね、

でもよく頑張りました!

本当にお疲れ様。

それから、

ホストファミリーのRy君Family !

本当にお世話になりました、

ありがとうございました。

ランキングに参加してます、

クリックの応援お願いします。励みになります!

↓↓↓ココをクリック

ブログランキング・にほんブログ村へ

今回お兄ちゃんにデジカメを買って持たせてました、

帰りの日に撮った写真をご紹介

Last_burger_by_msm

↑↑出発前の食事(サンフランシスコ)

Jl_by_msm

なかなかうまく撮れたね

           

| | Comments (4) | TrackBack (0)

アメリカからの電話!いよいよキャンプ始まる!

今日アメリカにいるお兄ちゃんから

4日ぶりに電話がありました。

英語の上達ぶりをチェックすべく

英語で話を聞いてみたら、

けっこうスムーズに話してた、

まだ4日だけどすでにアメリカ英語が

身についてきたみたいです。

とりあえずホームシックにはなってないみたい!

パチパチパチ!

(ホントかな…?

でもいつも一緒にいるRy君と

よく喧嘩しちゃうらしい…

電話の向こうでRy君が

「Home-sick! Home-sick!」って唄って

うちの子が「Hey! Stop it!!」みたいな…

まあ、兄弟喧嘩みたいなもんだから

心配はしてないけど。

とにかく、月曜日からが本番!

いよいよこの渡米のメインイベント!

YMCAのサマーキャンプが始まります、

彼らが参加するのは

「High Adventure High Ropes」といって、

ロープで組んだ橋を渡ったり、

ロープのネットを高いところまで登ったり

するようなスポーツです。

その他には、

「River kayaking」(川でのカヤック)や

湖で泳いだりします。

さすがアメリカのサマーキャンプ!

毎日日替わりでこんな盛りだくさん…

普段あまり鍛えてないうちのお兄ちゃん、

体力的についていけるんでしょうか…?

しかも、周りの子達はバリバリのAmerican Kids!

当たり前だけど…(爆)

うちの子の体は4年生の平均身長そのもの、

ちょっと痩せ気味。

でも、アメリカではやっぱり全体に大きい子が

多いらしいから圧迫感あるかも!

そんな大きなBoys and Girlsの中で

イギリス英語&日本語なまりの英語で

サヴァイヴできるかしら…?

ここへ来て、

母は少々心配し始めるのでありました…

でも、信じてあげることが大事でしょう、

Be positive !! Think only good things !!

こんな心配性な母に応援のクリックを

↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございます

こんなアクティブなキャンプ、

来年は是非うちの子に!…て思われる方は、

このアメリカのYMCAのブローシャーを見て、

詳細チェック! ↓↓↓

「Berkeley-Albany YMCA」のサイト

         

| | Comments (6) | TrackBack (0)

Fly to USA !! お兄ちゃんアメリカへ出発!

ついにこの日が来てしまいました、

お兄ちゃんがアメリカへ旅立ちました。

Pict4372small_2

  ※初めて読まれる方は過去記事へ

   「アメリカのサマーキャンプに参加!」

  ついにアメリカ行きチケットをゲット!」

  「一緒にアメリカへ…フォト公開!」

本当に行ってしまいました!

最後の最後の別れの瞬間まで

彼が「行ってしまう」っていう実感が

なかったんだけど、

最後のBIG BIG hug and BIG kissの後

彼の姿が見えなくなって、

「あー、本当に旅立つんだな…」って、

初めて実感しました。

去年の夏休み(まだ3年生の時)に

新潟での「エコキャンプ」に参加した時は、

たった2泊なのに夜になると家族が恋しくて

泣いてばかりだったのに、

1年で少しは成長したのかな、

今回は違って

「ボクぜ~んぜん泣かないよ!

平気だよ!I'm OK. Nooooo problem !!!」

ってすんごい張り切ってた。

でもさすがに出発の瞬間は、

不安よりも緊張が大きいようで、

胸に手を当てて真面目な顔して

何度も深呼吸してる姿を見ました。

普段の生活を見てると、

何も考えちゃいない、

努力や面倒くさいことが嫌いで、

宿題も言われなきゃできない、

どこにでもいる普通の小学4年生だけど、

ちょっと今回は、

彼も何か大きいことに

チャレンジするっていう自覚、

自分のまだ知らない世界に行くっていう

自覚が少しはあるみたいです。

出発日の数日前までレポートに追われ、

いつもドタバタでごめんね、

充分に準備をしてあげられなかったかな…?

最後の夕食はせめて彼のリクエストを

聞いてあげればよかったかな…?

ごめんね。

(最後の夕食は

彼はあまり好きじゃなかったから…

今はいろんな反省点ばかり思い起こされます。

それど同時に、

やっぱりすごいお金もかかってるし、

周りの人たちの協力のこととか考えると、

何か大きな成果を期待したり、

絶対失敗しないでくれ~っていう気持ちが、

ついつい大きくなってしまったけど、

いまはちょっと違います、

出発の後少し冷静になってみると、

あまりプレッシャーはかけたくない、

元気で思いっきり楽しんできてくれたらいい、

お兄ちゃんを信じよう…

そんな気持ちです。

出発の時笑顔で見送るって決めてた私、

大丈夫でした。

でも、妹は泣いちゃって、

しばらく泣き続けてました。

2才児君はチェックイン待ちの時、

ベビーカーで立ち上がって、

ベビーカーごと後ろに倒れてしまい、

あごを切って出血!で大泣きしてましたが、

お兄ちゃんのお別れは事は

よくわかってない、

でも帰宅時の車の中や、

家に着いたときも、

「Where's Ma-kun?」と

お兄ちゃんを探してました。

とにかく、なによりも、

忘れ物や事件・事故などなく

無事に出発できたことで一安心、

だけど、そのあと何をやっていても、

「今頃雲の上を飛んでるんだな…」

「機内食ちゃんと食べてるかな…?」

「一緒に乗ってるRy君とふざけすぎて

怒られてないかな…?」

など、頭の中はそんなことばかり。

「あー心配できっと今日は眠れないなー」

なんて思ってたけど、

5才児ちゃんと2才児君を寝かせながら、

自分もすっかり眠ってました、

目が覚めたら3時…

もうすぐお兄ちゃんが着く時間、

お兄ちゃんのGreat Adventure in USAが

始まる瞬間です、

頑張れお兄ちゃん!

こんなドタバタな私達ですが、

私たちの小さな勇気に

愛の応援クリックお願いしますね。

↓↓こちらでーす!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

ありがとうございます。

| | Comments (6) | TrackBack (0)