カテゴリー「お兄ちゃん中学生」の記事

微妙な年齢 「15歳」

先日土曜日に高校に入学したお兄は

現在15歳

ティーネイジャーのど真ん中!

身長は、あと5ミリ程で170cm

体は細いけど、運動部で鍛えたので

それなりにガッチリしてて…

もうすっかり大人の体つき


なので…

ついついしっかりしていると思ってしまい

期待してしまうことが多いです



以前、中3の時の学校の文化祭で、劇をやった時の兄のセリフがなんと…

「母さん、僕もう15だよ! でもね、、、でもまだ15なんだよ!」

これ聞いてハッとしました

劇中のセリフとはいえ

自分の息子が言ったこのフレーズ

なんか心にズンッときました


そう…

中3なんて、最高学年だし

会話をしていても結構大人同士のような会話ができたりするし

落ち着いてる時はとっても落ち着いてたりするから

ついつい大人扱いしてしまい

ついつい期待してしまうんです。


私が忙しい時には

「ご飯炊いといてね!」

「Ko君の宿題見てあげて」

「公園連れてってあげて」

などなど…

けっこうあれこれお願いしちゃったりしてしまう

けど気がつくと、お願いしたことの半分しかやってなかったりして

私ががっかりしてしまったこともありました


そんな時に兄が

「ボクにそんなに期待しないでよ、まだ15なんだから!まだ子供だよ!」

と…

そうだよね、確かに、まだ子供だったよね!

うんうん、ゴメンよ~


BUT!

だけどそうかと思えば…

彼が出かける時などに、私が心配して忘れ物チェックや「気をつけてね」を連発していると…

「もう心配ばっかりして~、子供じゃないんだから」

と…

いつの間にか子供じゃなくなってる?つもりの兄発言だったり(笑)


結局…

子供でもあり大人のなりかけでもある

どっちでもあってどっちでもない?

まぁ強いて言えば…

男の子のほうが子供の部分が確実に大きいとは思いますが

それぞれがその時々で都合のいい方にとらえようとして

子供になったり大人になったり…


それがもう当たり前で仕方なくて

だんだん慣れてきました(^^ゞ


そういう時期なんだなと…。


と~~っても微妙で貴重でもあるこの「15歳」という年齢・時期は

一生に今しかない子供から大人への移行時期なので

冷静に見守ってあげなきゃなと思っています



ところで…

卒業式の日に

お兄ちゃんから家族へのお手紙を受け取りました

その手紙には、妹弟への「ゴメンね」と

親への感謝の言葉が並び

最後に…

これからは僕が家族を支えます

と…


さすがに私の涙腺崩壊。。。


カッコ良すぎでしょ

こんな事書いて、最高に大人っぽかったよ!


さてさて、その兄は今日からいよいよ高校生活スタートです!

友達100人できるかな?(笑)




ブログの応援よろしくお願いします!

↓↓↓↓クリックお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ



| | Comments (0) | TrackBack (0)

英語育児。。。中学校での影響は?有利?不利?

6年間の小学校生活と違い

中学校の3年間は本当にあっという間です!


気が付いたら…

もう2年半が過ぎてもうすぐ受験!&卒業??

えぇ~~っ?Σ(ノ ̄ロ ̄)ノ

…って

本当にそんな感覚です


さて、そんなあっという間に中3になったうちの息子&下の子2人に

試行錯誤しながら続けてきた英語育児ですが

「英語育児」とか「早期英語教育」とかいうと…

話題になりやすいのが「弊害」やら「日本語への影響」です

が…

それについては、このブログのいろんなところ(ごめんなさい、もうどこかわかりませんが(^^ゞ)や

私達が載っちゃった雑誌 の取材などで

(個人的な観点ですが)「弊害はありませんでした」と…

はっきり言ってます(`・∞・´)ノ キッパリ!

むしろ国語は得意です!



さてその英語ですが…

普通に会話ができて読めて(書くのはイマイチ苦手だけど

とりあえず生活に困らない程度の英語は身についてます。

ですが、中学校での教科の1つとしての英語は

小さい時から感覚的に身に付けてきた英語とは全く違う学習スタイルなので

そういう生活の中で習得した英語とはちょっと違います

実際、様々なギャップがあります



私達の時の英語の授業とはだいぶ違ってきたとはいえ

やっぱり未だに

日本語訳⇔英語訳

単語1つ1つを日本語にする

スペリング

品詞

文法の名前など(日本語で)

これらのことがテストに出ます


なので

ちゃ~んと授業中先生の話を聞いて

教科書や付属のワークをやっておかなければ

いくら英語がよく分かっていて上手に話せたとしても

100点はそう簡単には取れません( ̄◆ ̄;)


逆に、小さい時から英語をやってきたわけではなくても

お勉強が好きでよくできる子は(だいたい女の子が多い)

最初から「1つの教科」として英語を習い勉強し

授業中もちゃんと話を聞き、しっかりテスト勉強をするので

いい点が取れるらしいです

ハッキリ言ってそういう女子には負けてます(笑)


例えばうちの子の代表的な(?)間違い

1年生の時のテストの中の単語の部分で

「次の言葉を英語にしなさい」という問題

「月」 ⇒ (兄の答え)「moon」

でも正解は…「month」でした(笑)

兄の答えだって間違いじゃない!

間違いじゃないけど1年のその時の教科書のトピックは月とか日にちだったから

「month」って答えなきゃならなかったのです

なので、教科書に沿ってちゃんとテスト範囲の勉強をしてなかったことがバレバレってわけです(;;;´Д`)ゝ


そんなアホなミスや、満点取れるような簡単なテストなのに取れないってことに

じれったい気持ちにはなりました

でも…

時が流れ学年が上がるに連れて、そんな小さいことにはこだわらなくなりました


なぜかというと

定期テスト以外の部分で生かされることがたくさんあるからです

毎年行われる中学生のスピーチコンテストで力を発揮できて

学校に貢献できるし

体育祭のダンス競技ではオープニングに英語で盛り上げれたし(笑)

それに、定期テストで少しぐらいアホなミスをしたとしても

成績に影響するほどの低い点になるわけではあえいません


だけど、ここへ来て今一番「使える!」と思えることは

受験です!

3年生になると、定期テストとは別に「確認テスト」というのがあります

教科書の範囲からではなく

全体の理解度を確認するテストです

こういうのをやってみると、教科書から多く出題される定期テストよりも

しっかり点が取れています

高校受験の模擬試験や過去問題などをやっても、勉強をたいしてしていなくてもとりあえず点が取れます


そして、学校の先生の評価も良くなるし、スピーチコンテストで賞をとれば内申点にプラスされます!


…ということは

本来なら5教科(数国理社)もしくは3教科(数国)を

みんな受験に向けて必死に勉強するのですが

そのうちの1教科()はたいして勉強しなくても(アホなミスさえしなければ(汗))大丈夫ってことです!

やった~!

1教科少ない!負担が減る!(*^ω^*)ノ彡


…ってそういう単純、しかし現実的な利点が

ここにありました!



なんだか今回はいつもと違う?(笑)

いつもなら…

「英語ができるって素敵~

「豊かな人生~

みたいな感じで英語ができることの良いことを吠えてますが( ´艸`)

今日は、超現実的です!(`・∞・´)ノ

なにしろ、毎日目の前に受験生がいますから


私自身、全くブランド志向が無いので

名門だとか名前にはこだわりゼロです

本人がやりたいこと、持ってるモノを伸ばせて

通学の距離など負担が少ない学校がいいと思っているので

特にカリカリしていません


あ、でも…

いくつか候補に挙がったうちの1つのある私立高校は

給食があるっ!てのを聞いて

たったその理由で

「その学校がいいんじゃな~い?(゚∀゚)

ってテンション上がってしまいました


自己中でゴメンなさい…m(_ _)m



すみません、反れましたが…


まとめると


英語育児で身に付けた英語は、中学校英語の学習法とギャップは

どうしてもありますが

それが妨げになって混乱するとかそういうのはありませんでした

所詮1つの言語ですから


ただ…

周りの生徒と教師との摩擦はあるかもしれません

自慢げにしたり、上から目線になったり

知ったかぶりしたりすると周りは気持ち良くありません

成績どころの話じゃなくなり

学校生活に問題が生じる原因になりかねないので

そういうメンタルなことも

少し話をしておくのも大事だと思いました



今日応援よろしくお願いします

↓↓↓↓クリックしてね
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

スマホ&携帯用?⇒にほんブログ村 親子英語


| | Comments (2) | TrackBack (0)

学校のルールよりも英語よりも、受験よりも大事なことっ!!

少し前の「兄15歳!の誕生日プレゼント&タイミング悪過ぎ(><)」という記事に

お兄ちゃんが交通事故にあったことを少し書きましたが

それがちょうど1年前の花火大会の日でした

その日兄は部活仲間と一緒に花火を見に行く約束をして

その待ち合わせ場所へ向かう途中で事故に遭いました


普段あまり口にしませんが

実はその時の事は突然ふと思い出し

トラウマになっているそう

それもそのはず、事故の瞬間は「あ、オレ今日で死んだ。。。」

と思ったそうですから。


そして先日その花火大会の日でした

去年同様、兄は部活仲間と一緒に約束をして花火を見に行くことになってました

そしてふとあの時の事を思い出して少し怖くなったのか…

私にハグしてきて

「お母さん、今日はちゃんと気を付けるから。。。後で会おうね

と言って別れました。


私もあの事故以来

本当に本当に何よりも大事なのは…


「命」


だと、、、

実感するようになりました

 

兄は自転車通学なので

自転車で出ていく度に緊張します

なので、どんなに朝寝坊して時間足りなくて

遅刻ギリギリの時でも

うっかり追い立ててこれが最後の別れになったらいけないと思い

「遅刻してもいいから命大事にしてね!車よく見てね!」

と言って送り出します。


その一言を言うだけでも

「あ、そうだ、気を付けよう」と思うと思います


学校でいい成績でも、英語ができても、受験勉強頑張ってても…

「命」がなくなっちゃったら…

当たり前ですが…

終わりです!


なんかベタなことを言ってるようですが

本当です!


そういえば、たしかハリー・ポッターの4巻「ゴブレット・オブ・ファイアー」で

ロンのママが双子の兄に叱りつけながら送り出した事をすごく後悔する場面があったと思います

たしか、恐ろしいことがたくさん起こったワールドカップから無事帰ってきた時だったかな?

「あれが最後の別れになるかもしれなかった…」みたいな。。。

セリフや詳細まで覚えてませんが、これを読んでからその場面のママの気持ちがやたら私の心に残り、

そうだよね!そうだよね!

何が起こるか分からないのに

それが最後の言葉なんて嫌なので、見送りの言葉に気を付けるようになりました。


寝坊したからって、忘れ物したからって叱りつけてから送り出して

うっかり交通事故にでも遭ったなら…


それが子供とかわした最後の言葉になるなんて…

最悪過ぎるので(><)


(もちろん事故に遭うことをいつも考えて生活してるわけじゃないですが)

「行ってらっしゃい」は

笑顔で「気を付けてね!」を添えて

愛情込めて言ってあげるよう

心がけています



ちなみに花火の日は

帰ってきたのは夜の10時半ぐらいでしたが

無事に帰ってきて安心しました



今日も応援よろしくお願いします~
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 親子英語






| | Comments (6) | TrackBack (0)

兄15歳!の誕生日プレゼント&タイミング悪過ぎ(><)

お兄ちゃんが15歳になりました!

"Teenager"ど真ん中!


それも凄いけど…


私が「母親」になって15年だ!

なんか…

感慨深いものがあります


お兄ちゃんはイギリスで2回車にひかれそうになったことがあります

どちらも奇跡的に大丈夫でした

が…

ついに1年前、本当に車とぶつかっちゃいました! (><)

ちょっと飛んだけどたいしたことはなく大丈夫だったのですが

車が当たった時たまたま自転車のペダルが上にあったから良かったけど

下だったら足なくなってました(><)


そんな運の強さのお陰で15年元気に生きてくれて

本当に感謝です!

なんか変な言い方ですが…

本当にそう思っています


さて、15年元気で生きてくれたお兄ちゃんへのプレゼント!

このぐらいの年齢って…

プレゼント考えるのは意外に難しくないです

小学校高学年が一番難しかったかな?

でも中3とかになるといろいろ視野が広がり

行動も広がるので

プレゼントしたいものがたくさんあります!


そこで最初に考えたのは…

Sony のウォークマン!

中学生になると、けっこう音楽を聴くことを楽しむようになります

お友達とCDを交換したり

どんなイヤホン使ってるかとかなんとか…

お兄ちゃんが今持っているのは去年の誕生日にあげた無名のポータブルプレーヤー

中国製か何かで安物だけどとりあえず機能はOK!

でも、さすがに安っぽいので、もっと人気の機種を持たせてあげたい

ipod とかウォークマンとか

でも…

その去年のがまだ使えるのに新しいのを与えるなんて…

ちょっと贅沢じゃない?

どうする?どうする~~???(?o?)/

って迷いに迷って…

まぁ、注文してある私のiPad mini が手に入ったら、今使ってるiPod touch をあげればいいっか!

って…

結局やめた…(笑)


ならば…


せめて程度のいいイヤホンがいいかも!と思い

2000円程のイヤホン!にしました

そして、珍しく(笑)最近はファッションに凝っているので

ちょっとおしゃれな七分丈パンツ!

どちらもめちゃくちゃ喜んでくれました


パパさんからは…

ちょっと性能のいい双眼鏡!

そして、Riちゃんからはミサンガ!

Ko君からは7色に光るキーホルダー( ´艸`)


どのプレゼントもお兄ちゃんにとってなかなかのストライクだったらしく

「どれもめっちゃ嬉しい!いいのかよ~こんなにハッピーで~

と…、嬉しくて幸せなお誕生日でした!


BUT!


翌日…


なんとその去年のプレゼントだった無名のポータブルプレーヤーがっっっ


壊れた~っ!!!(゚ロ゚屮)屮


しっかもお誕生日の翌日に!

新しくてカッコ良くて音質のいいイヤホンで

喜んで音楽聴いてたのに…


んもぅ~~、あのっさ~

もう数日早く壊れててくれれば

あんなに迷うことなくさっさとウォークマンをプレゼントできてたのに~Σ(`0´*)

なにも翌日壊れることないじゃん!

って…

兄も私も口々に文句言いまくって(笑)


「ど~すりゃいんだよ!?(*`ε´*)ノ」

…て。。。

前日の幸せいっぱいのお兄ちゃんから…

いっきにBad luck のど真ん中へ…_| ̄|○


あまりにも可哀想なので…


結局ウォークマン買ってあげちゃいました


兄ったら…

壊れちゃって運が悪いのかと思いきや…

結局もう1つプレゼントもらえちゃって

やっぱ運が強いのか???∑(゚∇゚|||)


ってか、ただ私が甘いのか…


でもね、好きな音楽でも聴きながら

受験勉強に励んでくれよ!

という母の願いが込められてますよ^^



Happy Birthday のお祝いクリック!

お願いします~

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます
↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 親子英語

| | Comments (0) | TrackBack (0)

兄の奇跡!

※ごめんなさい、一度UPした記事手直ししたら非表示になっちゃってました
   m(_ _)m



今年のサマースクールもうちの子供達3人参加しましたが

お兄ちゃんには5日間完全にスタッフとして参加してもらいました!


それはそれは…

荷物はよく運んでくれるし、生徒さん達に優しく接してリードしてくれて

レッスンを盛り上げてくれるので助かりますが…

なにせまだ中3なので

サマースクールの質を優先して考えると、

まだまだ頼りなく、私が求める理想からはかけ離れてて(笑)(きっと理想高過ぎ?

私は「まだ100点はあげられないね~」なんてこぼしてましたが

でも…

生徒さんのママ達はそんな兄の事を

「普通だったら難しい年頃の中3の男の子が、こうやってお母さんのお仕事を手伝って、しかも小さい子達に優しくしてくれる…

そんな中3男子はある意味奇跡」

と、褒めてくださいました!

そっか…

そうかもししれません

反抗期真っただ中の中3男子&女子はたくさんいますから

ある意味奇跡なのか…


そういえば…

先月あった地域の夏祭りでは

お兄ちゃんったら自ら盆踊りの輪に入り

おじいちゃんおばあちゃん達と真面目に踊ってました(笑)

今時の中学生は…

盆踊りの輪なんかには恥ずかしくて入りませんが

兄はやっちゃうのです( ´艸`)


すると他の小中学生も輪に加わってきて

いつになく盆踊りが盛り上がり

おまけに周りのおじいちゃんおばあちゃん達に喜ばれて

すっかり人気者に!


外国かぶれにならず

日本(自国)の伝統を大切にすることは

世界人として大事なこと!

これからも貫いて頑張って欲しいです(*^^*)



実はそんな兄に…

究極の奇跡が起こってます!(゚д゚)!


なんと…


自分から塾へ行きたいといい!!!(゚ロ゚屮)屮

真剣に受験に取り組んでます!∑ヾ( ̄0 ̄;ノノ

あの…

勉強嫌いで…

絶対に塾なんか嫌い!

絶対に行かない!

って言ってたこの子が??

よほど「これじゃ行かん!!」

って自覚したんでしょうね~( ´艸`)


マジでスイッチ入った!



いやいや…


今時おりこうさんな中3もある意味奇跡(笑)かもしれないけど


わたし的には…


本気でやる気になってる兄が…


奇跡~~~っ!∑(゚□゚|||)


し・か・も…


自分で勉強道具整理して勉強しやすい環境を作ったりΣ(゚д゚;)

自分でデイリースケジュールを立てたり…

面倒くさがったり文句言ったり一切せず

自分で塾の時間を把握して

合間に仮眠したり勉強したりちょっとゲームしたり…

そして時間になったらちゃんと自分で出かけてく…


えっ?当たり前?

かもしれませんが…普通は

しかし…

兄にとってはそれが当たり前じゃなかったこんな事…

 

今は私は「勉強しなくていいの~?」とか

「宿題しなさい」とか…

「いつまでテレビ見てるの?ゲームやってんの?」

とか…

言う必要なし!(あ、、絶対言う必要があったんです、前までは…


お昼に食べる御飯&納豆とお茶(ルイボスティー)と

家の鍵さえあればOK!

あとは日中ほとんど別行動で気にしません!


そして夜塾から帰ってきて再会したら

親&兄弟達も嬉しくて

仲良く和やかに会話をわいわい楽しむ。。。


勉強のストレスとか全然感じない

どころかスッキリしてる感じ?


こんな兄は…

奇跡だ




元々はこんな↓↓兄ですが…

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

やる気になった兄への応援!

クリックでお願いします

↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村




| | Comments (0) | TrackBack (0)

兄、インターでの3日間を終えて

今回兄は

インター幼稚園で3日間フルで職業体験させていただきました

1日目は、レッスン中の作業を手伝ったり

あとはほとんど遊び相手になってて

「楽しかった~!」

って感じでしたが…

帰宅後は興奮気味にあれこれ園でのことをず~~~~っと喋りまくってた(笑)


2日目はなんとレッスンの1部を担当したらしい!

フラッシュカードを読みあげたそうだけど…

されどフラッシュカード!

発音が大事なので

任されたってことは…

それなりに信用してもらえたってことかな?( ´艸`)

だけど1日目と違い

帰宅後は「バタンっ!_| ̄|○」って…

爆睡してたので

こんな兄でもそれなりに緊張したり気を遣ったりしたのかな??


そして3日目は…

スクールバスにまで同乗したとか!

いろいろ体験させてもらったようですね^^


そして気になる兄自身の感想は?


①「とにかく楽しかった!けっこう子供達英語ができるから感心したよ!

②「子供達が1人1人個性が全く違っていて、いろ~ンな子がいて興味深かった!」

③「園長先生や他の先生達がすごいみんな良い人達だった!」

などなど…

なかなか前向きで、しかもなかなかいい所に気づきがあって

よいかも…(^^)


そして園からも

「積極的に取り組んでいた」とか…

「英語が上手」など感想をいただき

自信になったようです^^


良い経験ができました


一安心



↓↓↓クリックPlease !

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お兄ちゃんがインター幼稚園の先生に?

最近は関東もインフルが流行っていて

小学校は次々に学級閉鎖

Ko君の保育園も閉鎖にはならないものの

クラスのお友達は7人もインフルでお休みしてたりして

怖い怖い!

今の所うち子達は大丈夫ですが…不安!

YAがもうすぐなのでそれまでは耐えてくれっ!

さて…


なんと…


お兄ちゃんったら

インターの幼稚園(英語の幼稚園)でお仕事体験です!

キッザニアじゃないですよ(笑)

本物です!


中学校の教育の取り組みの1つに「お仕事体験」というのがあって

2年生は全員3日間フルで何かの職場につきます

だいたいは…

スーパー

パン屋さん

ケーキ屋さん

レストラン

等々…

そんな中、なかなか体験したい職場が見つからなかった兄に、先生が「英語を生かして英語の幼稚園はどうか?」と提案して下さり

話がトントンと進み…

決定しました!

事前にそこの園長さんと電話で話をした時に

「英語の幼稚園なので全部英語で話してもらわなければなりませんが、大丈夫ですか?」

と聞かれ…

兄:「はい、大丈夫です」

と、普通に迷わず返事をしたら

園長:「まぁ、頼もしいわね^^」

と言われ、ちょっと嬉しそうだった兄です。( ´艸`)


そしてその3日間がいよいよ始まりました

最初は英語の歌に合わせて唄って踊って…

と、よくある朝の幼稚園のパターンをやるのですが

こういうの…

兄は私の運営する英語サークルやら、イベントやら、サマースクールやらで、何度も何度も

私にこき使われて(笑)なかなか慣れているので

問題なくみんなと楽しく踊れたらしい

そして、子供達とカップケーキ作ったり

遊んだり

お勉強したり

また遊んだり

公園行ったりして…(;;;´Д`)ゝ

お仕事というよりも

楽しく遊んだようです


まぁ、自宅に同じサイズの幼稚園児の弟(Ko君)がいるので、幼稚園児の扱いも慣れていて、たくさん遊んであげてたら

帰る時間には「帰らないで~っ」とまとわりつかれたとか。。。(笑)


ちなみに…

気になる「そこの子供達の英語力は???」

と聞いてみると…

とりあえずみんな上手に英語を話せるそうです

個別に英検対策のお勉強をしている子もいたとか…。Σ(゚д゚;)

でも、休憩時間になって気持ちもフリーになると

日本語がメインになってしまい

日本語で「○○ごっこしようよ~っ!」って感じで兄に話しかけるので

それでも彼は極力英語で話すように心掛けたそうです。

やっぱそうなんだな…

と思いつつも…

それでも英語もちゃんと喋れるんだなと

ちょっと感心しました。

あとは…

その子達が小学校に上がってから、いかにその英語力をキープするかが

ポイントであり悩みでもありますよね…

って…

余計なお世話ですね(^^;)

そして兄は…

「また明日あそこでお仕事できるのが楽しみだな~~っ!」て…

よほど楽しかったらしく少々浮かれてます


応援のクリック!

↓↓お願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

英語発表大会~本番~

先日記事にも書きましたお兄ちゃんの英語のコンテスト

本番頑張ってきました!


マジカルで、ちょっとホラーで、Unhappy ending なストーリーを…

本番は本人曰く、足がガタガタブルブル震えるほど緊張してたらしいけど、そんな緊張を感じさせないほどなかなかの気迫で表現力豊かに語り…

そしてついに1位になりました^^

去年は棒に口がついてるだけか?って突っ込みたくなるぐらい、ただ喋ってるだけっぽく、まったく自分を出し切っていなくて、見ていてじれったいほどでしたが…

今回は違いました!

今彼が持ってるものをしっかり出し切れてたなと、見ていて思えました。

今回は「俺は2位や3位は要らない!1位しか狙ってない!」ってはっきり言い切って挑んでいて、本当にそれをやり遂げて…思いっきり達成感感じながら喜んでるお兄ちゃんを見ていると…

これが成長なんだな~って、なんだかニヤニヤしながら見つめてしまいました(笑)

でも、こんな風に彼が頑張ってやる気になったのも、去年2位だった屈辱や、全校生徒の前での発表で、緊張のあまり固まってセリフ忘れて大恥かいたことがあったからだったと思います

去年あんな中途半端なスピーチでうっかり1位になったりしていたら…

その時点で伸びずに止まってしまい、今回のような成長した姿は見れなかったと思うので…

去年の苦い経験は、と~~ってもありがたかった…と、思えます

今回は、聞いている人達をどれだけストーりーの中に引きこんでいくかに重点を置き、練習してきました

そして本番では練習の時以上の出来でした

ヤレヤレ…(* ̄ー ̄*)

次は県大会…

頑張れ!

今日も応援ありがとうございます
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

| | Comments (4) | TrackBack (0)

今度こそ!兄の再挑戦!

2学期が始まって最初の1週間が過ぎました

なんだか生活を元に戻すのでアタフタしているばかりだったような気がします…

中学校の2学期は体育祭や文化祭&合唱コンクールなどあって忙しいのですが、それに加えもう1つ、お兄ちゃんには英語のスピーチコンテスト(暗唱部門)に出るという大仕事があります!

去年も出場しましたが、残念ながら優勝をのがしまさかの2位で悔し涙を流しました。

「来年こそ優勝してやる~っ!」と言い放ち、その思いを胸に1年が過ぎ…

ついにその時が近づいてまいりました!

去年のコンテストの様子は、ここで記事にも書きましたが…

お兄ちゃんには悪いけど、やっぱり優勝した子の方がアピール力があったし、引き込むものがありました

発音はイマイチだし流暢さもなく、時々何言ってるか分からなかったりしたけど…、その子が優勝するって見ていて思いました。

それに比べお兄ちゃんは…

発音もまあまあ綺麗だし流暢ではあったけど…

アピールに欠けてたし、表現も足りませんでした。

やっぱりスピーチや暗唱ってそういうところなのです!

しかし今回は本人もそこら辺を既によく受け入れ、自分に足りなかったものをよく考えて取り組んでいます!

そして、やるかやらないかは本人の意思です

「今までせっかく一生懸命あなたに英語教えてきたんだから、ママの為にも優勝して!」なんていう気持ちはゼロ!です(笑)

そして優勝したいのかどうか…

自分で決めて、優勝したい!頑張りたい!というのならいくらでも協力するよ!

と…

そんな話をして現在毎日一緒に練習しています

ちなみにこれは、学校対抗の正式なコンテストで、優勝すれば県大会などに進んでいくので、学校ではネイティブの先生が夏休みのうちから毎日特別レッスンをしてもらったりして、とっても贅沢なんだけど(* ̄ー ̄*)

去年は優勝できなかったけど、お兄ちゃんの人生経験の為には「簡単には優勝できないっ」てことを経験できたことは良かったと思っています。

なので、今回も結果を何よりも重視するより、優勝の為に努力して一生懸命に頑張る!っていうその過程を大事にして行こうと思ってます。

そういう意味で、去年より成長したお兄ちゃんの決意や努力を見ることができるかな?

ちょっと楽しみです(*^^*)

ではでは…

「お兄ちゃん頑張って~!ヽ(´▽`)/」のクリック

お願いしま~~ぁす

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ 

今日もご訪問&応援ありがとうございますm(_ _)m

| | Comments (0) | TrackBack (0)

これが兄の特技です!(音声UPしました)

前の記事で兄の特技(?)の「映画のセリフ丸覚え」について書きましたら、「聞かせてください」というコメントをいただきましたし…

記事内で「丸覚えできる」だけ書いたって、いったいどんなものなのか理解していただけないかと思ったので…

頑張って録音してみました


なぜ「頑張って」?かというと、兄は録音されるのが好きじゃないし…

かといってこっそり録音すると、チビが突然乱入したり

周りであれこれ下の子達の声が入るし…

それならちゃんと伝えて「取るよ!」となると、出来が不自然でいつものようにいかないので…


少々苦戦しました(><)


結局なんとか録音しましたが…

案の定お兄ちゃん録音を意識しちゃって顔がニヤけちゃって(笑)

セリフめっちゃ噛み噛みで、全然いつものナチュラルさや自由さがありませんが

なんとか短いのを3つ程録音してみました

映画は…

マダガスカル スペシャル・エディション [DVD]
マダガスカル スペシャル・エディション [DVD] エリック・ダーネル

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン  2011-11-25
売り上げランキング : 1650


Amazonで詳しく見る
 

この映画から…

①逃げ出したシマウマを探しに行くシーン


[VOON] 120414_0636[01]


②この映画のオープニング音楽のすぐ後のシーン


[VOON] 120414_0643


③仲間が分かれてしまったシーン


[VOON] 120414_0642



…とこんな具合ですが

噛み噛みですみません



ちなみに、「録音嫌だよ~」とかって言っておきながら、録音したらすぐに「聞かせてっ!」と言って、自分の声を聞いては…

「まだまだだな…ヾ(´ε`*)ゝ」て…

自覚してます( ´艸`)

だけど、これはほんの一部ですが、これを1時間も2時間もうちの中で続けられたら…、はっきり言ってうるさいですっ!(笑)



応援よろしくお願いしますm(_ _)m

↓↓ここんところにポチっと^^

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

ありがとうございます

| | Comments (14) | TrackBack (0)