カテゴリー「おすすめサイト」の記事

これを聴いて元気になろう!BBCラジオ日本への応援メッセージ!

連日のニュースを見ていると、被災地で避難所生活されてる方達は、今もなお本当に大変な思いをされているようですね

早く普通の生活に戻れるように祈るばかりです…

私たちの地域では、まだまだ毎日続いている地震と節電&計画停電、物不足、

そして放射能問題!

…などで、こちらも(被災地の方達に比べればちょっとだけですが)不安定な生活が続いています。

しかしそんな中、私の友人がちょっと嬉しくなるサイトを教えてくれました!

BBCラジオ2の番組内でJeremy という番組の司会者とリスナーが電話で日本について語り、寄せられたメールなどを紹介しています。

こちら⇒http://www.bbc.co.uk/iplayer/console/b00z2ltc/Jeremy_Vine_Libyan_nofly_zone_support_for_Japan_CCTV_and_the_Supermoon

※最初のほうはリビアの情勢について語っていて、日本については46分ぐらいの所からです。

全体をざっとまとめて要約すると…

「日本人はどんな状況下にあっても、謙虚で真面目で礼儀正しくて、感謝の心を忘れない 素晴らしい人たち!

配給のために並んでいる様子を写真で見たけど、綺麗に1列に並んで、押したり争ったりせずみんなで分け合い助け合う姿は素晴らしい!

それに比べて自分たちの国(英国)は、最近はあまり礼儀正しくない、同じ島国で、日本は更に小さいスペースでしかももっと人口密度が高いのに、それでも礼儀正しく協力し合って生きている…

日本の皆さんへ愛と祈りを今すぐ届けたい…

一人一人にハグしたい…

自分も行って、できることがあればやってあげたい…」

などなど・・・

実際にはもっといろんなことを語っているので是非聴いてみてください、あと2~3日だけ公開しているようです。

是非聴いてみてください!!

これを聴いていると私は心が温まるだけでなく、なんだかとっても元気が出てきます!

こんな風に世界のいろんな所で日本のことを想ってくれる人達がいて、日本を分かってくれる人達がいて、応援してくれている人たちがいることが…

心の支えになるし励みになりますね

被災者の方たちにも届けたいです。。。

関東もまだまだしばらく放射能問題や電力不足問題が続き、先が見えない状態ですが…

1日1日感謝して生活したい 

今まで当たり前だったことが当たり前でない今、毎日感じることは…

生きていることに感謝!

家族がいることに感謝!

食べ物、飲み物、着るものそして住む家があることに感謝!

電気、水、ガスがあることに感謝!

そして太陽に感謝!ヽ(´▽`)/

↓↓クリック

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

Thank you !

| | Comments (4) | TrackBack (0)

わぁ~大変!「Oh my God!」って!こんな時どうする~~???

私はほぼ毎日のようにYahoo! UK & Ireland(イギリスのYahoo!)を開いて、トップページのニュースや記事をチェックします。

超深刻な国際問題からとってもカジュアルな記事までいろいろあって、気になったものだけをちょこっと読みます。

英語のブラッシュアップの為と、ちょっとした息抜きのお楽しみの為です


これがたまになかなか興味深いものがあったりするのですが

先日は「The top 10 worst foods to eat」(体に悪い食べ物トップ10)なんてあって、イギリス人の好きなものが並んでいたので笑ってしまいました。

またこれに反撃するようなコメントが笑えます。(その記事はコチラ⇒「The top 10 worst foods to eat」


そのYahoo! UK & Irelandに今日は凄いビックリな記事がありました!


オーストラリアのトップモデルを決めるコンテスト、しかもTV生放送中に起きた

超~~~embarrassingなハプニング!

200http3a2f2fa323_yahoofs_com2fymg2


最後の2人が残りそのどちらかがWinner!

その2人を目の前にして司会者の女性が、

2010年のオーストラリアの新しいトップモデルは…!

と言って堂々と発表したのは、なんと敗者のほうの名前でした!!!

名前を言われたモデルMartinovichさんは間違いを知らずに当然大喜び!

観客から盛大な拍手や歓声を受け、お互いにハグを交わして勝利を祝っていたその時…


突然会場の空気が一転!


司会者がさっきの名前は違っていたことをスタッフに告げられ…

「Oh my God… I don't know what to say right now…」とパニックに陥ってしまうのです。

「 I'm feeling a bit sick about this.」

とその司会者は表現していますが、きっと本当に血の気が引く気持ちだったんだと思います。

これこそ「embarrassing」です!

「embarrassing」 の意味を知りたい、教えたい時にこの動画を見せれば何も説明はいらないぐらい

まさに…

embarrassing!Σ(゚□゚;)ノ


だけど驚いたことに、間違ってWinner!とアナウンスされたMartinovichさんはとても気持ちよく間違いを受け入れ、「It's an honest mistake, it's fine」と逆に司会者を慰めます。

そして真のWinnerのAmandaさんも、どのタイミングで喜んでいいのか分からず、戸惑いながらも場を和ませます。

18歳や19歳の若いモデルさんなのに、とってもおりこうさんなのでちょっと感心したりもしました。

ちなみに私はこれを見てこのあまりの混乱ぶりに、彼女達の心の葛藤を感じ、なんだかウルウルしちゃいましたよ~!(ってなんで私が泣くん?笑)


この様子は記事の中で動画が見れます!

リンクしておくので興味のある方は是非見てみてください!

コチラから⇒Host announces wrong winner


こんな時、あなたならどうしますか~~~???

「Oh my Gooooood!」((((((゚゚дд゚゚ ))ノノノ




いつも応援ありがとうございます!

今日も1回クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村


Thank you!



| | Comments (0) | TrackBack (0)

「アマゾン」をうまく活用する

安くて良い教材を求めて、今までにいろんなお店やサイトで絵本や教材を買ってきました。

お店なら…

丸善、紀伊国屋、ネリーズ(英語教材専門店)、古本屋など

ネットなら…

キッズマートEnglishbooksキッズブックサービス、オークション、ブッククラブ

そしてAmazon!

そうです、気が付いてみると結局どの店よりも何よりも一番たくさん利用していて、一番頼りにしているのがこのアマゾンです

アマゾンには情報がいっぱいです!

欲しい物がある時にカスタマーレビューを読んだり、本などは中身を見ることができます。

BUT!

残念なことに、全部の本の中身が見れるわけじゃないし、カスタマーレビューに誰もアップしていない場合もあります

そんな時私は「英Amazon」「米Amazon」を開いた状態にして、調べたい本の情報を日本のアマゾンで十分に得られない場合は、同じタイトルで英Amazon米Amazonでも検索してみます。

すると、かなり高い確率でのどちらかで中身を見ることができます!

そしてカスタマーレビューも控えめな日本人と違い、英や米のアマゾン利用者は積極的でけっこう長々と詳しく書く人が多く、ポジティブな感想もネガティブな感想もしっかりとストレートに書かれていることが多いです。

(余談ですが、ついでにこれらを読んでいると、英語での表現を読むことができて、とっても勉強になります。っていうかあまりにもストレートで面白かったりします

例えばこちらは以前に紹介した本ですが

A Year Full of Stories: 366 Stories and Poems
A Year Full of Stories: 366 Stories and Poems Georgie Adams Selina Young


Amazonで詳しく見る

日本のアマゾンではカスタマーレビューもなく、中身も見れませんでした

でも英アマゾンならレビューも中身もアップされていて、しっかり検討することができました。

UKはコチラ⇒A Year Full Of Stories

お陰でこれは我が家で根強い人気で、毎晩子供達は楽しみにしています。

しかしこれは米アマゾンではあまり頼りになりませんでした

ではもう一つはコチラ

Brain Quest Workbook Pre-K Brain Quest Workbook Pre-K
Liane Onish

Workman Pub Co (J) 2008-07-09
売り上げランキング : 177

Amazonで詳しく見る

これは逆に英アマゾンでは中が見れませんが、米アマゾンでは中身も見れて、おまけにレビューはたくさんの人が書いていて、情報満載です!

USAはコチラ⇒Brain Quest Workbook: Pre-K

お陰でこれも安心して買うことができました。

他には英や米のアマゾンでは音楽のCDも試聴できるものがたくさんあります!

ただ1つ気を付けることがあります!

先日、今はポンドが安いので英アマゾンでDVDが安く買えることを紹介しましたが…

本は違います!

いくらポンドが安くても本も安いとは限りません

イギリスに居た時にもいつも思っていたのですが、イギリスの国内の人にとってもDVDやビデオってとっても安いのです

しかし本は高い

本の場合、英アマゾンも日アマゾンもほとんど同じ値段になっているので、それに海外の送料や手数料をプラスすることを考えれば…

日本で買った方が安い事が多いです

なので、DVDなどを買いながら本もついつい買いそうになる場合は、もう一度日本アマゾンで値段を確認し、最終的にはだいたい本だけは日本アマゾンで購入になります。

ただもちろんマーケットプレイスなどでよっぽど安く£0.01などの値段であれば、それは安かったりもしますが、それに£7をプラスすることを考えて、しっかり計算しなければなりません。

とはいえ先日ゆうくさんが紹介されていたORTの「Read at Home Full Pack 」のセットは本当にお買い得でしたね!(現在私も購入を検討中!)

マーケットプレイスではそういう目玉品に出会うこともあるので、要チェックです!

もう1つの注意点は…

海外のマーケットプレイスで中古を買うと、表示では「Good」でも実際にはけっこう汚れていたり破れていたりすることがあるので…(臭いが気になることもあった><)

ちょっと勇気が必要ですね(笑)(既に何度か失敗しましたから…

ここさえ気を付ければ…

Amazonってなんて便利なんでしょう!本当にありがたい限りです。

まだまだ続く我が家の英語育児&講師活動に益々アマゾンは欠かせない存在です!

いつも応援ありがとうございます!

今日も1回クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

Thank you!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ママはLittle Red Hen ???

つい先日、土曜日の午後、

ランチを食べ終わった3人の子ども達は、それぞれの好きなことをしていました。



お兄ちゃんは何やら本を読み、

Riちゃんはお絵描き、

Ko君は車やダイナソーで遊んでました。


そしてママはランチの後のテーブルを片付けていましたが、なぜかそのテーブルの上に絵本が1冊あったので片付けてもらおうと…

「Who brought this boooook ?」

とママがみんなに聞くと、

「I didn't !」 とお兄ちゃん、(゚ー゚)←ママ

そして

「I didn't !」 とRiちゃん…(゚ー゚;

そして…Baby voiceで

「I didn't !」 と…Ko君までが

…Σ(゚д゚;)))


ん…???


これってまるで…

「The Little Red Hen」じゃな~い!

ならばこっちも仕返しだ~と思い、

「The Little Red Hen」の絵本を出してきて、

Red Henをママにして、

「Not I !」をいう3種類の動物を3人の子ども達の名前に変えて、ママの絵本の替え読みが始まりました。


「"Will you help me plant the wheat ?"asked Mama.」…( ´艸`)

「"Not I !"said Ma-kun.」…(≧艸≦)

そして最後にママが1人でBreadを食べるとこまで読んだら…

お兄ちゃん怒っちゃいました

「Heeeey ! Don't eat everything !!!」

\(*`∧´)/

本当に食べたわけじゃないのに、

簡単に絵本の世界に感情移入しちゃううちの子ども達です…


うちではよくこうして絵本の替え読みをして楽しんでます



ちなみにこの「The Little Red Hen」

昨日の記事とはまったく逆で、ちょっと意地悪なお話ですが、有名なお話なので知っておくのも楽しいですよね。

オリジナルはロシアなんですって!

それから絵本によって出てくる動物は微妙に違いますが、細かいことは気にしない気にしない!


実はうちにあるのは1冊だけでこちら↓

Little Red Hen (Read It Yourself - Level 1)
Little Red Hen (Read It Yourself - Level 1)

Amazonで詳しく見る

これはレベル1なのでお馴染みの「Not I !」ではないのですが、やっぱり「Not I !」のほうがいかにも!ッて感じなので替えて読みました。



Webでもストーリーが読めるのですぐに読んでみたい方のためにいくつかサイトをリンクしたので、STORYをお楽しみください

話のみ:The Little Red Hen

お話とアクティビティ:Story Soup Kids

読んでくれる:Starfall/Little Red Hen




今回は我が家の休日の午後のひと時をご紹介しましたが、案外ママはこうやってRed Henのようにあしらわれてる…ということでございます



こんなRed Hen Mum を愛のクリックで励ましてくださいませ~

↓↓↓コチラ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございますm(_ _)m

| | Comments (4) | TrackBack (0)

小4のお兄ちゃんが号泣した映画

ちょっと前の週末、
やたら雨が降って子供たちは退屈していたので
レンタルでDVDを借りてきました。

いつもならDVDなどは英語の物しか
借りない私ですが、
今回はちょっと違って、言語は何でもいいから
何か感動する映画を見せたいと思い、

動物ものの
「子ぎつねヘレン」という映画にしました。

Main

この映画は、
目も見えず、耳も鼻も利かない三重苦を負った
子ギツネと、少年のお話で、
実際にあった話を元に映画化したものらしいです。

ヘレンケラーのように三重苦を負った子ぎつねは「ヘレン」と名づけられ、
この少年「太一君」(小3くらい?)は
母親代わりになって一生懸命ヘレンに世話をし愛情を注ぎます。

目も見えず、鼻も耳も使えないヘレンは、
自分の周りで何が起こっているか分からないし、
食べることも飲むこともできなかったのに、
次第にいつも母親のように世話をしてくれる
太一君の足音(床の振動)を感じるようになり、
楽しく遊べるようにまでなりました。

Helen_sub1

でも、この三重苦を負ったヘレンを
何とか助けたいと
太一君は色々と試みます。
あるよく晴れた日にヘレンを海が見える美しい場所へ連れて行き、
きれいな花をたくさん採ってきて、
ヘレンの周りを花で埋め尽くし、
「これが夏の花だよ」とヘレンに教えてあげました。

そしてストーリーは続きます…

お兄ちゃんはそのお花でいっぱいのシーンの時が
一番心打たれたようで、
号泣のピークでした、

また、北海道の美しい大自然の映像が
更に感動を誘います、

そして私も一緒にポロポロ…。

でも今回私が驚いたのは、
お兄ちゃんが泣いていたシーンは全て、
太一君がヘレンに愛情を注ぎ、
かわいがり、
ヘレンの為に
一生懸命になっている様子などでした。

私も横で一緒になって泣いてたのですが、
もちろん映画を見て泣いてもいたけど、
実は感動して泣いてる息子を見て、
それに感動して泣いてました。

えっ? 異様な光景…?

映画の後、お兄ちゃんはしばらく余韻に浸って、
いつまでも泣いてました。

その後のお兄ちゃん、
元々兄弟に対し優しいお兄ちゃんではありますが、
しばらくは2才の弟を
前よりも色々と世話してくれるように
なってくれました。

お鼻を拭いてくれたり、
遊んであげたり。

ん~効き目あり?

まあ、そんな目の前のことは
どうでもいんですけど、
この映画を見て感動したことが、
彼の心に残って、
「優しい心」
「無条件の与える愛」を
時々思い出してくれるといいなと思います。

お兄ちゃんは
学校の成績はあまりいいほうではないし、
漢字もいっぱい間違えるし、
英語の「読み」だって妹に負けてるけど、

優しい心に感動して
涙をたくさん流してくれました。

本当に、

生きていくうえで
それよりも大切なことがあります。

最近(殺人など)大事件を犯した人に
優秀な人が多いのが気になります。

昨日も14歳の少年によるバスジャック!

子供たち!
どうか心の優しい人になってください、

母の願いです。

今も横でアニマルプラネットで
オランウータンの赤ちゃんが生まれた様子を見て
「か~わい~」と感動している
お兄ちゃんがいます、
そのまま大きくなってね。

今日は英語の話題ではありませんが、
↓↓ココへクリック!
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
への応援お願いしますね。

「子ぎつねヘレン」のダイジェストが見れます
こちら⇒ http://helen.yahoo.co.jp/special/index.html

「子ぎつねヘレン」のDVD・書籍・グッズはこちら
「子ぎつねヘレン」

| | Comments (2) | TrackBack (0)

フォニックスをやらないでどんどん読めるSight Word の効果

こんなタイトルにするとなんだか論争が起こりそうですね、

アメリカやイギリスでも「フォニックス」は賛否両論で
意見が完全に分かれてるそうです。

2年前には「フォニックスについて」←でフォニックスは大切とか、
欠かせないとか書いてた通り、うちの1人目Ma君には
フォニックスをあの手この手でやってきて、
結構大変でした。

ワークブック、手づくり教材、ビデオ、パソコン・・・と色々。

ところで2番目は、
たまたま「Your Baby Can Read」というビデオを買ってみたので、
1才半ぐらいからこのビデオを見せました。

ちなみにこのビデオの中で、「Your Baby Can Read」
を作ったDr.Titzer 博士は、
「Natural Phonics」といって、単語をたくさんみているうちに、
子供が自然に自分でフォニックスのパターンを習得してしまうことを、
話しています。

「へ~~~そーなんだ~・・・」なんて軽い気持ちで、
2番目のRiにはしばらくそのビデオを見せながら、
時々くもんの英語カード見せてました。

この辺の取り組みの詳細はちょっと前の記事
「「読めたよ」~2才の子も読めた!~」
「「読めたよ!」~までの取り組み~」で書いたとおりです。
でも、その頃は「フォニックスは4才位から始めればいいかな」って、
後で始めるつもりでいたんです。

そして、もう1つ同時にやっていたことは、
絵本の読み聞かせです。
毎日毎日たくさん読みました、
だいたいこの子のパターンは、
1冊の本を続けて5~10回読まされましたね、(汗)
途中からは1文字1文字指で追いながら読みました、
それで、音と文字の形を同時に捉えていたようです。

中でもよく読んで効果的だったのは、
「Sight Word Readers」
「Oxford Reading Tree」のシリーズ、
「Karen Katz」のシリーズでしたね、
自分でテーブルの上に本を山積みにして、
一冊一冊丁寧に読んで(というか暗記していたものを言ってるだけ)
楽しんでました。

そして、「「読めたよ」~最初に自分で読めたのはORT~」の記事で
書いたように、読めるようになってからは、
初めて見る単語も難しい単語も、
自分で習得した「Natural Phonics」で読めるようになっていきました。

そしてそのうち、
一生懸命手間隙かけてPhonicsを勉強したお兄ちゃんより、
「読み」は上手になってしまい、
3才11ヶ月には字が小さくてページ数も多い
「Wizard of Oz」
「Elmer And the Dragon 」
「Frog and Toad 」シリーズなど、
どんどん読んでしまいました。

まとめてみると・・・
「Your Baby Can Read」⇒「くもんカード」
⇒読み聞かせ・暗記(「Sight Word Readers」「Oxford Reading Tree」)

そして、あとはただひたすら読む。
読んでいる時に間違って読むことももちろんたくさんありました、
だからなるべく聞いていて間違ってると直してあげて、
そこでまた覚えていくようです。

フォニックスはやらないって決めてたわけではなくて、
始める前に読めるようになってしまっただけなんだけど、
今思えばこの2番目の子のやりかたのほうが、
子供には負担がなく楽しく「読み」を習得できたと思います、

そして、フォニックスを勉強したお兄ちゃんは、
今もあまり「読み」は好きなほうではありませんね、
でも、本は好きだから・・・

性格の問題・・・か?

アクセスありがとうございます、今日のランキングチェック

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

今日の記事で紹介した「Your Baby Can Read」の

公式サイトはこちらです

http://www.yourbabycanread.com/

このサイトでは

実際に使った子供たちの様子や、

ダウン症などの子供たちにもすばらしい効果があったことを、

涙で声をつまらせながら感動を語るDr.Titzer 博士の

インタビューを見ることができます。

うちのNo3にもこのビデオを見せたけど、

効果があるかないかは・・・

後のお楽しみ

今日のランキングチェック!応援お願いしますね!

⇒⇒⇒ にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アメリカのサマーキャンプに参加!

タイトルの通り、お兄ちゃんMa君が夏休みにアメリカに行くことになりました!

毎年春休みと夏休みに日本に帰ってくる
ハーフのお友達Rey君(父日本人・母米国人)が誘ってくれたんです。
10日間滞在して向こうのサマーキャンプに参加する予定です。
But,渡米時はRey君家族と一緒だけど、
帰りは1人で帰ってくることになります、
大丈夫なんだろうか・・・?

去年の2泊3日のエコキャンプに参加した時
「ホームシック」になって
泣いちゃったらしいけど、
10日間なんてどうなるんだろう???

まあ、最近学校の友達と遊ぶことが忙しくて、
英語の勉強があまり進んでないから、
このアメリカ行きがもっと英語をがんばるきっかけに
なってくれたらいいんだけど。

アメリカのYMCAサマーキャンプのサイト
http://www.baymca.org/dt/downtown-Summer-Programs.aspx

↓↓ランキングに参加してますクリックの応援お願いしますね!
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

| | Comments (2) | TrackBack (0)

子ども英語カタログ2006

eigocatalog-big
「アルク」から1年に1回発行
育児に英語を取り入れたい方のための英語教育情報誌・・・

「子ども英語カタログ2006」

0~12才向けの子供英語教育に関する情報が満載、
色々考える前に先ずはこんな親切な情報誌を利用して
情報をたくさん先取りしましょう!

私も毎年買っています。
これを見て学校や英語教室を調べては
子供をあちこち体験レッスンに連れて行きました。

<<コンテンツ>>

●「えいごの好きな子」を育てる方法
●ショップ・書店・人気サイトによるランキングつき 英語の教材 大カタログ
●かしこく選んで、力をつけよう! 英語教室・プリスクールの選び方・通わせ方
●行ってみた! やってみた! プチ海外&異文化交流
● 全国140校を網羅 全国プリスクール・キンダーガーテン
● 英語イマージョン教育の学校・インターナショナルスクール
● 全国子ども向け英語学校
● ショップ・お役立ちサイト・書店リスト


☆★「子ども英語カタログ2006」などアルク・キッズ英語はこちらから★☆


| | Comments (0) | TrackBack (0)

英語育児~子供にビデオ??

ビデオやDVDもどんどん活用できます。
以前奇蹟が起きる七田式0歳教育 (1)七田式0歳教育シリーズ 1などの著書で「子供が3才になるまではテレビを見せるべきではない・・・」という内容を読んだことがあったので、なるべく見せないようにしていたけれど、ある日オークションでYour Baby Can Read! 5-Video Set for...というビデオを見つけてしまい、ダメモトの思いで買ってみました。

Your Baby Can Read: Set 1 (5pc) [DVD] [Import]
Your Baby Can Read: Set 1 (5pc) [DVD] [Import]

Amazonで詳しく見る
 


これは大当たり!!
タイザー博士という博士が作ったメソッドでフラッシュカードをビデオにしたような内容です。
まず「hi」という文字だけがでてきて⇒「ハイ」と音声⇒子供が実際にでてきて「Hi, my name is…」とあいさつしたり、
「fun」と画面に文字⇒音声⇒子供達が楽しく遊ぶ姿・・・etc.
動物の名前、物のなまえ、動作、感情、歌など盛りだくさんの内容が30分近く(同じ単語や文章など)2~3回づつ繰り返され子供達はしっかりと憶えていきます。
「スタータービデオ」から「レベル3」まであって、0才~5・6才までいつスタートしても大丈夫です。

ちなみにうちでは・・・
下の子が1才半の頃に初めて見せたのですが効果はありました。
始めて2~3ヶ月後、冗談で「clap」と大きく紙に書いて見せてみたら「clap!」といって手をたたいたので驚き!!!
調子に乗って他の単語も試してみたら「hi」、「fun」など4つくらいは正しく言えました。
「赤ちゃんが読めた~!」・・・といっても喜ぶのは親ぐらいですが、
大切なことは「読むことは楽しい!」という気持ちが子供に備わって、憶えたことも定着して、
本当に読み書きが必要な年になった時に大きく効果が現れる・・・ということだと思います。

「Your Baby Can Read」のサイトはこちら, 一見の価値はあります!⇒http://www.infantleaning.com

↓↓↓他にも親子英語の記事が色々あります!Let's click here!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

| | Comments (0) | TrackBack (0)