カテゴリー「書籍・雑誌」の記事

これなら楽しい&しっかり理解できる準1級の教材

ソチ・オリンピック、終わっちゃいましたね

時々夜更かしして楽しみました(^^)


さてさて、以前もちょっと書きましたが(ってか、いつ?って感じですが。。。笑)

Riちゃんにとって英検はゲーム感覚で、

2級までは早いうちに取ってしまいました

その後、準1級のことは考えてませんでしたが、どうせ挑戦するなら定期試験や部活で忙しい中学生になる前にはやってみようか…

ということをなんとなく考えてました

本人はやる気です∑(゚∇゚|||)


準2級まではほとんど勉強せずに取れましたが、2級からは語彙力なので語彙を増やしました

ホント、上級になると、とにかく語彙力です!

語彙さえ分かればなんとかなります


かといって、いかにも単語!単語!単語練習!

といって…

intruder = 侵入者

vigorous = 活発な

等々…

ただ意味を繰り返し唱えたり書いたりするだけでは

自分の物にならないし、覚えたところで使えない

小5には日本語に訳したって意味が分からない単語も多い準1級です


でも、読むのも聴くのも大好きなRiちゃんにピッタリの教材がありました!

これは、20行分ぐらいの会話文の中に、覚えるべき単語が15~16ぐらいずつ含まれていて、実用的に単語を覚えられるようになっています

別のページにその単語リストがあり、日本語&英語で意味が書かれています


そしてその会話文がいろんなオケージョン設定で展開していくのですが

面白いのは、それらの文はある家族を追っていて、登場人物が同じことです

なので、ストーリー好きのRiちゃんには願ったりです

DCも付いているので、食事中にCDだけを聞いたりして楽しんでます

なかなか突っ込みどころ満載の内容だったりして

違う意味でも楽しんだりもしてますが(^^;)

これなら飽きずに準1級用の語彙を自然な形で取り込んでいくことができます


それと、所々にニュースやファクト系の記事が出てきたりもします

これらはちょっと難しい内容も含まれますが、これが準1級の基準なんだということを知ることもできるので、大事だと思います


ちなみに、アマゾンのレビューを見ると…

文章の日本語訳がイマイチ正しくないとか書かれていますが。。。

うちでは文章の日本語訳はほとんど読まないので問題なしです!

単語の意味だけ押さえて、あとは英語で流れを理解し、続けて英語のまま全体の意味を理解していくようにしています

なので、文章の日本語訳は私達は使いません

それから、単語は頻出度の高いものにはちゃんとマークもされているので

英検合格の対策としての、真面目な教材です(笑)


まぁ、小6のうちにとれればいいかな…?

と、のんびり考えています



↓↓↓応援のクリックお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

| | Comments (2) | TrackBack (0)

また載っちゃってます

以前…


「これに載っちゃった」


と…

プレジデント Family (ファミリー) 2013年 04月号 [雑誌]

このプレジデント Family を紹介しましたが


昨日15日に別冊が発売になり

前回と同じ内容ですがまたまた載っちゃってます

こちら↓↓↓

これは

「最高の6年間を約束する『子育てバイブル』」

だそうです

まだ全部は読んでませんが

ざっと見た所とっても興味深い内容が詰まっています


ただお勉強についてではなく

いろんな角度からの「教育」(子育て)について

情報やアイデアが満載です


おススメです^^



今日も読んでくださりありがとうございました

応援クリック!

よろしくお願いします

↓↓↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

スマホ&携帯用?⇒にほんブログ村 親子英語

| | Comments (0) | TrackBack (0)

可愛すぎるっ!そして感動の名作映画に涙…

Riちゃんが小学生になってから洋書の音読の量が保育園時代に比べて減ってしまいました。

減った理由はメインに学校の宿題や音読が増えたり、習い事が増えたためですが、もう1つはお兄ちゃんの学習漫画をこっそり読むことが増えたためです。

英語ももっと読もうよ!ということでここ2か月ほど(できるだけ)毎日続けて頑張っています。


今読んでいるのはこちらの名作

Charlotte's Web Charlotte's Web


Amazonで詳しく見る

「小さく生まれた」というだけで子ブタを殺そうとした父親を止め、

「それなら私が育てる!」とその子ブタを育てることにした少女と、その子ブタちゃんと、周りのファームの動物達とクモによる感動のファンタジーです。


1年ほど前にRiちゃんもお兄ちゃんも既に音読で読み終わってましたが、いいお話なのでもう一度音読しています。


そして今回は以前から気になっていたこのストーリーの実写映画が見てみたくなり、お値段も手ごろだったのでアマゾンで買ってみました。


シャーロットのおくりもの スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] シャーロットのおくりもの スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
E.B.ホワイト


Amazonで詳しく見る
 


昨日は雨が降る土曜日…

おうちで映画鑑賞にはもってこいの環境!

…ということで、子供達3人仲良く…

そして私も一緒に見ました!

もちろんオリジナルの英語です。


既に本を読んでいるので子供達(Ko君は除いて…)は内容をとてもよく理解しながら見ているようでした。

それから、原作になかなか忠実にシーンやセリフ映画の中で表現されていて、見ていても違和感がなく、どんどん入り込んでいきます。

そして超お兄ちゃん好みのボケキャラ(ネズミやカラス)もいたりして楽しめます。


それからなんといってもっ!

子ブタちゃんが可愛すぎる!!!

あまりの可愛さに「Cuuuuute!」と子供達は叫びながら、メロメロになってましたが…

可愛いだけでは終わらないのがこのお話



ストーリーの後半はやっぱり…


泣けちゃいました



そして毎度ながらお兄ちゃんも…


そしてその雰囲気につられてKo君も目がウルウル…(絶対ただつられただけだと思う…)


そしてRiちゃんは雰囲気にのまれないように、しっかりと画面を見つめてました。



大人向けの映画と違いいいですね^^、児童文学なのでなんだかとっても安心した気持で見れて、癒されます。


友情、家族愛、心の絆、

そして果かない命をどう生きるか…  など



子供達の心にどのぐらい残ったのかな…?




もう簡単にはクモを殺せません…




最後に余談ですが…


シャーロット(クモ)の声はジュリア・ロバーツですっ!



今日も読んでくださってありがとうございます。

お帰りの前にクリック1回お願いします~!

↓↓↓ココをポチっと

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございます


| | Comments (0) | TrackBack (0)

七田式の本で推薦されている知育玩具

バイリンガルであろうと何だろうと、
脳を使うのは当然で、
小さいうちからたくさん右脳を刺激してあげたいものです。

教室には通わせてないものの、
ついつい気になる七田式。

今日はその七田先生の著書当で紹介されている知育玩具、
すすめられてる機能を持った知育玩具などを紹介します。

**0歳~1歳**
耳や目、手などからの刺激

bell
楽器入門セット メロディベル入門セット
弾いて聞かせてあげるといいそうです。

meryygym
赤ちゃんの耳が選んだ メリー&ジム

**1歳後半**
大小の順に積んでいくものや、型をはめ込むパズルなどがいいらしい。

wooden_box 太田さんのパズルボックス

woodentower


つみかさねリング STACKING RINGSできれば木製がいいですね、自然のぬくもりがあります。

 

一緒に遊びながらたくさん語りかければ、
色や形も英語で覚えてしまいます。




| | Comments (0) | TrackBack (0)

☆子供をバイリンガルに育てたいワケ(2)☆

前回の「☆子供をバイリンガルに育てたいワケ☆」では、
自分の失敗などからの動機を書きましたが、
それはあくまでもきっかけかな?

でも、もっと熱~~い願いがあるんです。

今はまだ世界は国境があり、
国と国が争ったり、戦ったりしているけど、

将来はもっと国と国が近くなり、
国境も1つづつなくなれば・・・
なんて、ジョン・レノンのようなことを
考えることがあるんです。

そんな将来を作るのは今の子供達なので
やっぱり複数の言語を身につけて
世界の人と自然に交流できたら
いいな~って・・・。

始めた頃は知らなかったけど、
最近は記事やや著書などで、
早期英語教育やバイリンガル教育を否定する考えも
たくさんあるみたいですね、

でも、いいんです、
4年間やってきていろいろあったけど、
続けてがんばってよかったな・・・と
思ってます。

6歳の息子も今までストレスなども
多少あったと思うけど、
今は本人も「自分は英語が読める!話せる!
聞ける!」というのを喜んでいて、
自信がついてるようです。

基本的に運動も苦手で手先も器用なほうではない、
でも、「英語ならできる」という自信、
この年頃には大切だと思います。

「母語」がしっかり身についてから
多言語を習うべき・・・という
考えもあるみたいだけれど、

微妙な「音」というのは
小さいうちに慣れておかないと、
大きくなってからでは聞き取りにくくなるそうです、
うちの子は不器用だから
きっと大きくなってからでは難しかったかも。

でも、小さいときから聞き慣らしてたので、
今ではお父さんが「R」と「L」を間違えると
すぐに指摘してくるほど
「音」に敏感になっています。

そして気になる「母語」ですが、
学校では当然日本語なので、
しっかりと日本語が「母語」として
身についてます。

この先はどう続けられるか
いまいち手探り状態だけれど、
がんばって続けるしかない!


↓↓↓他にも親子英語の記事が色々あります!Let's click here!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ





| | Comments (0) | TrackBack (0)

☆英語をしゃべる変な日本人親子☆

日本へ移ってきてから翌春の
保育園に入園するまでの5ヶ月間

日本に居ながら家庭内では完全に
英語の環境をつくっていました。

(ひそかに自分が英語を忘れたくないから・・・
という動機があったのも事実ですが・・・)
とにかく子供との会話は英語だけ、

・・・といっても、そのころ息子はまだ
文章を組み立ててしゃべるなんてことはできず、
知ってる英語の「単語」を言う程度、

でも私の言うことは普通に理解し、
ちゃんと「Yes」か「No」で意思表示もできてました。

まあ、家庭内ではこれが普通になっていて、
よかったんだけど、

問題は外出したとき!
公園、お買い物、電車の中・・・
いつものように英語で話をしていると
必ず近くに居る人はおもむろに振り向いて、

私たち親子を上から下まで見て、
「どこから見ても日本人なのに・・・」
と言わんばかりの不思議そうな顔をするんです、
例外なく・・・。

変なヤツとかきどったヤツに見えるのでしょうか・・・?(-。-;)
でも、子供は英語しかわかんなかったから、
周りに人が居たら急に小声になったり、
無口だったり。

公園などでは他のかたまりからちょっと離れて遊んでたり、
いきなりママが日本語で話すから
子供はキョトンとしてたり・・・
ホント変な親子・・・。

でもそれって4年経った現在も同じです、

外で英語話せば必ず人は「ジロッ!」

小心者だから今でもついつい人前では
日本語で話してしまってます。

私もバイリンガル教育すると決めたなら
堂々としろよっ!・・・て
自分に言いたい・・・ちょっとなさけない!?

子供も最近はそれに慣れてきているみたい・・・。

あー、やだやだ、ホントに変な親子・・・('。';)


↓↓↓他にも親子英語の記事が色々あります!Let's click here!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ





| | Comments (0) | TrackBack (0)

バイリンガル育児・英国から日本へ

結局、子供が2歳3ヶ月の時
日本行きが決まってしまいました。

そのままイギリスにいれば
自然に両方しゃべれるようにはなると
気楽に考え、
時には英語を、時には日本語で
語りかけたり絵本を読んだりしてたのに、

日本へ行くとなると気楽にはしてられない!

当時、何のメソッドも知らず
たいしたポリシーも持たない私は、

ただ単純に
「イギリスにいる日日家庭の子供が
自然にバイリンガルになるなら、
日本でその反対のことをすればいい・・・!」
と考え付いたんです。

その時2歳3ヶ月の息子「まっくん」
少々発話が遅く、
単語だけはたくさん言えたけど
会話にはなっていなかったので、
かえってちょうどよかったかも。

単純な私の作戦は
家庭内では完全に英語の世界を作る、
会話はもちろん、TV、絵本すべてを
英語のみにしたんです。

こんな具合に今から4年前我が家の

「徹底バイリンガル育児」が
スタートしてしまったんです。


  ☆☆☆楽しい英語のサイト☆☆☆

Thomas and Friends
(トーマスのサイト、英語でも日本語もOK)
http://www.hitentertainment.com/thomasandfriends/





| | Comments (0) | TrackBack (1)

☆すごい!「右脳教育」で日本の子供は天才だらけ?☆

大会社の駐在員家庭でもなんでもなく、
暮らすのがやっとの私ら家庭は、
(リッチな駐在員お決まりの)日本の衛星新聞や
情報雑誌の定期購読などするわけないし、

その頃インターネットなど殆ど使わなかったので、
日本の情報収集の方法といえば、
日本食品店、レストラン、本屋などで
早いモン勝ちでもらえる
無料配布新聞の「週刊ジャーニー」や
「英国ニュースダイジェスト」くらいでした。

そして、一人目を妊娠していたある日、
日本人の友達から
奇蹟が起きる七田式0歳教育
という本を借りて読んでみました。
うわさは人から聞いてたんですが
実際読んで驚いたんです!

赤ちゃんはみんな「天才」で、
右脳をどんどん刺激することで
本来持っている能力を発揮し天才になる・・・
・・・というものでした。

ちなみに単純な私「こんなすごい研究がすすんで、
本まで出版されてるんなら、
きっと今頃日本中の子供たちは
たくさん右脳教育を受けて
天才児がゴロゴロしてるに違いない!!」
と、本気で思ったんです・・・(笑)

その著書では、言語についても書かれていて、
赤ちゃんの時から右脳教育を正しくすれば、
2ヶ国3ヶ国の言葉も上手におぼえるなど・・・

ならば我が家も Why Not ?! ・・・と、
生まれたての赤ちゃんに
まねごとですが七田式右脳教育を
試みたもんです・・・(*^_^*)

でもその時はまだ日本に帰る計画がなかったので、
(前回の記事で書いたように)
子供は自然にバイリンガルになってくれる・・・と
お気楽だったんです。

日本行きが決まるまでは・・・・(-_-;)


↓↓↓他にも親子英語の記事が色々あります!Let's click here!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ





| | Comments (0) | TrackBack (0)

★☆子供をバイリンガルに育てたいワケ☆★

一般的なのが
「自分の時のように英語で苦労して欲しくないから」
だと思うけど、私も例外ではありません。

初めてイギリスに渡った時
(行く前に英会話の個人レッスンを受けていたにもかかわらず)
イギリス人の話す「本物」の英語が聞き取れなくて
かなり落ち込みました。

言いたい事はまず頭の中で整理すれば言えたけど、
とにかく聞き取れない!!

マクドナルドで「お砂糖いる?」と店員に聞かれる
シンプルな質問も聞き取れなくて
「WHAT??」と何度も聞きなおし、
超イラつかれた事は一生忘れない!

英語の学校に通ったらそこでまたショック!
クラスにはブラジル人、スペイン人、フランス人、イタリア人・・・
と、色んな国の人がいて、みんなろくな英語しゃべれないのに、

なぜかみんなちゃんと先生の言ってることだけは
分かってたりするのよね、

おまけにみんな積極的で分かってても分かってなくても
平気で発言したり話し合ったりするんだけど、
日本人は言葉だけじゃなくて性格的にも内向的で
シャイでうまく自分をオープンにできないんです。

なのに日本人って妙に文法だけよく分かってたりするから
テストをやるといきなり私だけほぼ満点の
成績でみんなに超ビックリされたりして、
「Oh! You know English very well !?」なんて言われて・・・
ちょっとイヤミ???

そんなこんなの困難を乗り越えるのに何年もかかりました、
結局私は11年住んでだいぶ上達はしたけど、
やっぱりネイティブのようにはいきません。

そして、向こうに住んでる日本人の友人の子供が
何不自由なく流暢に英語と日本語を使い分けてるのを見て
小さいうちからそういう環境にいて教育すれば
2ヶ国、3ヶ国の言葉は身につく、
1つより2つのほうがいいに決まってる!

・・・と確信したんです。

きっかけなんて案外単純なもんですよね・・・

ちょっと熱が入ってしまい長くなっちゃいました・・・


↓↓↓他にも親子英語の記事が色々あります!Let's click here!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ




| | Comments (0) | TrackBack (1)

☆☆ Start Again ☆☆

3月の終わりに引越しをして、
それからADLSの引越しの手続きに1ヶ月近くかかってしまい、
ブログ、すっかり手薄になってしまいました。

新しい住環境と新しい仕事形態でもあるので、
このブログも新しい気持ちで再スタートしようと思います。

ちなみにうちの上の子もこの春から
ピカピカ1年生でがんばってます。

英語は最近またよくしゃべるようになったかな、
・・・といっても、どうしても日本語のほうが
たくさん出るけど、以前載せたように、
一時全くしゃべれない時があったことを思えば
かなりよくしゃべるようになったと思う・・・。

最近は読み・書きが少し上達したようです、
1月末から100 Words Kids Need to Read by 1st Grade
やっているんだけど、これが大当り!
それまではフォニックスのワークブックをやっていたけど
いつも退屈でイヤイヤながら続けてて、
効果がなく、単語も覚えないし
読めるようにもならなかったのに、
100 Words Kids Need to Read by 1st Grade だと
やればいつも楽しくて「もっとやりたい~!」と好きになり
おまけに気がついたら読めるようになっていて、
自信がついたみたい。

このワークブックについてはまた後日・・・ということにして、
今回は再スタートのあいさつ程度に・・・

現在もあきらめることなく家庭でバイリンガル育児を
続けていま~す!

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)