カテゴリー「エリック・カール Eric Carle」の記事

「『ちょっと難しい?』語彙をあえてインプットする」のヒントになった絵本

以前書いた「語りかけで心がけてきたこと」という記事の中で

日本人にとって難しい、苦手と思うことを

あえて小さいうちに先にインプットしていくこと」

と書きましたが


実は、その考えに至るヒントになった絵本があります

それは…

エリック・カールの動物シリーズです

エリック・カールの絵本達はアート&学習要素満載で

我が家の英語育児はエリック・カール無しでは語れない…

と言うほど、たくさん影響を受けました


特に動物を題材にした絵本は素晴らしいのですが

中でも私の中でヒットしたのはBrown Bear シリーズ

「Brown Bear, Brown Bear What Do You See?」はエリック・カールが絵本作家になるきっかけになった記念すべき第一作目で

作者の言語学者Bill Martin Jr. が広告デザイナーだったエリック・カールにイラストを依頼したのが始まりで、それ以来彼は絵本にハマったそうです(凄い転換!人生どこで何が起こるかわからないですね!)

※上記についてもう少し詳しく書いたことがあります⇒「実は奥が深い!「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」


話を戻しますが…

本題の「ヒント」になったのは第2作目の「白熊さん」

これはわたし的には衝撃でした(笑)

"near" と "ear"がライミングになってるなどの学習要素は

Brown Bear 同様言うまでもありませんが

何といってもこちらは、動物の鳴き方が動詞で表してある

roaring や hissing ぐらいは知っていたけど…

snorting

snarling

yelping

おまけに bellowing ?? 何っすか?これ?

って感じでした(笑)


これらは学校じゃ習わなかったし、日本語には無い感覚です

日本語で孔雀の鳴き方何て表現します?

私できません知りません

でも英語ならもうできます、この本のお陰で^^


もう1つは…

こちらはいろんな動物の「動き」を表現しているのですが

それぞれの動物の特有の動きで

これもまた学校じゃ習わなかったような表現にやられました

例えば鳥などの「飛ぶ」という表現も

英語ではその飛び方でいろいろ表現があるのです

興味深いですね!

実は以前(1年前)この本については似たような視点で説明しているので

そちらも読んでみてください⇒「久しぶりにエリック・カールからお気に入りの1冊


こういう内容を考えていると、英語って面白いな~と

つくづく思います


これらの「難しい?」と私達普通の日本人の大人レベルで感じてしまう語彙も

先入観がない子供達にとっては普通の「ワンワン」「ガオ~」などの鳴き声と同じ感覚で取り込むことができます

なので、こちら(親)も「これって子供にはまだ難しいんじゃない?」などの余計な概念は捨てて

当たり前のようにどんどんインプットしてあげたいものです!


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 親子英語

| | Comments (2) | TrackBack (0)

久しぶりにエリック・カールからお気に入りの1冊

先日今年初めての小学校での読み聞かせをしてきました


今回選んだのはエリック・カールのこちら

Panda Bear, Panda Bear: What Do You See? (Brown Bear & Friends)
Panda Bear, Panda Bear: What Do You See? (Brown Bear & Friends) Bill, Jr. Martin Eric Carle

MacMillan Audio  2011-07-19
売り上げランキング : 39102


Amazonで詳しく見る
 

これはお馴染「Brown Bear, Brown Bear, what do you see?」シリーズの1つです


「Brown Bear, Brown Bear,…」とよく似ていて

1見開きごとに次々に動物が出てきては

「.......... ! What do you see?」

と、聞いていくのは同じですが…


「「Brown Bear, …」の「....... looking at me.

の部分が…

charging by me.」だったり

soaring by me.」だったり…

あれれ?って感じで

あまり使い慣れない動詞が次々に出てきます。


resting」ではなく、あえて「charging

flying」ではなく、あえて「soaring

などの動詞が使われてます


しかも登場する動物達も

子供向け絵本等によく出てくるお馴染な動物ではなく

Bald Eagle, Water Buffalo など

あまり知らないような動物達です

そう、ただの「eagle」ではなく「bald eagle」です(笑)


さっすが! Bill Martin Jr!

わたしこういう発想が大好きです!

soaring」が子供にとっては難しいんじゃないか?

とか…

Bald Eagle」なんて動物は子供は知らないんじゃないか?

そう思うのは

実は日本人の大人があまり知らないから

勝手に子供にも難しいだろう…

と決めてしまうだけです。


BUT!

スポンジのような吸収力を持った小さい子供達にとっては

flying だろうが soaring だろうが…

隔たりなくどんどん吸収していける!

ってか、ある程度大きくなってしまうと、聞き慣れない言葉には「難しそう」いうイメージを持ってしまうので、そういう感覚が全くない小さいうちにあえてこういう色んな色んな語彙を使って、色んな色んな動物を知るって

素晴らしいじゃないですか!


もし…

ママが英語苦手だから大変という場合なら

苦手だからこそ!

こうやって新しい語彙を増やすことができて

とてもラッキーだと思います!

ちゃんと意味が知りたければ辞書で調べて

CD付きを使えば発音も覚えられるし!


ちなみに我が家では…

最初にこの絵本を手にした時は…

子供達と一緒にそれぞれの動物の動きを体でやりながら動詞を何度も言って遊びました

動物達は1つ1つ図鑑やYoutube で探して実物をたくさん見ました



そして、先日の読み聞かせの時には…

一緒にいたKo君に実際に動きをやってもらい、小学生のみんなに見せてあげました(笑)


ちなみに…

この本に出てくる珍しい動物達は…

絶滅危惧種の動物らしいので

動物ってどうして絶滅するのか

私達に何ができるかなど…

少しですが日本語で意見交換もしました

さすが小4なので

よく分かってくれました(*^^*)


   

     

応援よろしくお願いします!

励みになります

↓↓クリック!Please!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

| | Comments (2) | TrackBack (0)

エリック・カール「Does a Kangaroo Have a Mother, Too?」についての追記

昨日の「気になる4才児の文法」の記事の中で紹介した絵本

Does a Kangaroo Have a Mother, Too? Does a Kangaroo Have a Mother, Too?
Eric Carle

HarperCollins 2005-03-01
売り上げランキング : 38482
おすすめ平均


Amazonで詳しく見る

こちらですが、ちょっと書き忘れたことがあったので追記します。


本当に「持ってて良かった!」と思える絵本ですが、この本が素晴らしいのはDoやDoes、動詞の変化などが学習できる…

というだけではないことです!


一番素晴らしいことは、可愛~い親子愛の様子に癒されることです


この絵本には12種類の動物の親子のイラストが載っています。

キリン、ライオン、イルカ、熊…などなど!


けっこう大判の絵本で、左のページは絵も色も無い真っ白地に、前のページの答えと、次の「Does a penguin have a…」という質問が載っていて、右のページにはいっぱいに優し~い親子の微笑ましいようすが描かれています。

随分前にこの本について書いた記事がありますが、2歳だったKo君が毎日毎日この本を読んで欲しがり、夜泣きも止まるほど…

と書いてあります。

きっと彼はこの親子の愛に満ちたイラストが大好きで、それでこの絵本が大好きだったのかもしれません。( ´艸`)

(記事⇒最近毎日必ず読むエリックカールの…


それともう一つ嬉しいのは…

一番最後にこの本に出てきた動物のワードリストが付いてることです!

ただのリストじゃない!

それぞれの動物の…

①Baby の名前

②母親の名前

③父親の名前

④群れの名前


例えばカンガルーの場合…

①a joey

②a flyer

③a boomer

④a troop or a mob or a herd

などです。


けっこう聞いたことが無いものも多く、驚きでした!

母象や父白鳥なんてっ、全く知りませんでしたから…!


無理に全部覚える必要もないかもしれませんが、知ってて絶対損は無いワード達です(^^)


情緒面でも学習面でもたくさん貢献してくれた大切な1冊です




今日も読んでくださりありがとうございました^^

励みになりますので1クリックを

ココに↓↓よろしくお願いします

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村



Thank you!




| | Comments (2) | TrackBack (0)

「I wish ~」を楽しく反復する絵本があった!

前記事ではうちの3才君が最近「I wish ~」のフレーズを間違えながらもよく使うということを書きました。

その記事⇒3才児の挑戦!「I wish ~」「If I were ~」


そんなことをブログの記事に書いたかどうかなんて全くどうでもいい3才君ですが、偶然今日どうしても見たい~!とせがんだDVDがありました


エリック・カールのDVDです

はらぺこあおむし [DVD] はらぺこあおむし [DVD]
エリック・カール

アミューズソフトエンタテインメント 2004-04-23
売り上げランキング : 38641
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る

↑こちらは日本語&英語版ですが、うちにあるのは完全英語版です。⇒コチラ

このDVDの中にThe Mixed-up Chameleonというストーリーが収録されています

The Mixed-up Chameleon (Picture Puffin)

The Mixed-up Chameleon (Picture Puffin)

Puffin 1988-03-17
売り上げランキング : 266671
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る



これは自分が虫を取って食べるだけの生活に飽きてしまったカメレオンが、動物園に行ってそこで見た動物がうらやましくなり…

I wish I could be big and white like a polar bear.

と言ってはその願いが叶ってしまい、体がそのようになっていくというストーリーです。

カメレオンは最初のPolar Bear だけではおさまらず、次に見たフラミンゴ、キツネ、魚…

と、いろんな動物に興味を持ちその度に…

「I wish I could ~」と繰り返します。

そして動物が変わるたびに動詞や形容詞が変わり、語彙も増やせます!


さすがっ!

エリック・カールらしい反復技ですね

Ko君はDVDを見ながら同じエリック・カールの本を出してきて、絵本を見ながらDVDを見てました(^^)


前回あんな記事を書いておきながら、うちにこんなバッチリなDVDと絵本があったなんてすっかり忘れてました(;;;´Д`)ゝ


そうです、この絵本とDVDは本当に楽しくて難しくなくて、I wish に触れるにはちょうどいいです

偶然とはいえ、何も知らないでこのDVDを選んだKo君!


ん~っ、ますます3才児が面白い( ´艸`)



ランキングに参加してますので、お帰りの前に1クリックをお願いいたします

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます


| | Comments (0) | TrackBack (0)

「Brown Bear, Brown Bear…」の中の2つ目のレッスン

記事ではBrown Bear, Brown Bear, What Do You See?
の絵本に隠れているいくつかのレッスンの中から

1つ目として"see"&"look"の違いについて書きました

 

長くなって書けなかったもう1つのレッスンは…

「動物の名前」(名詞)です!

ちなみにその記事にAidesさんがコメントを下さって

「もうひとつのポイントは固有名詞と普通名詞になってるとことみた!」

と書かれてましたが…

さすが!! 当たりです!

BINGO クラッカー

この詩に出てくる動物の名前は、左のページは大文字で始まり「a」は付きませんが、右のページは「a」が付いて小文字で始まっています。

例えば…

右ページ:I see a red bird looking at me.

左ページ:Red Bird, Red Bird, what do you see?

左のページの大文字は文の最初だからではないです、よく見たら2つ目のword (Bird)も大文字で始まってます

そうです、青い文字は固有名詞で、ピンクの文字は普通名詞です。

日本語で表すなら、「赤い鳥を見ている」(普通名詞)と「赤い鳥さん赤い鳥さん!」(固有名詞)これで違いを表します。

固有名詞は呼び名なので「さん」が付いてるけど、普通名詞呼び捨てというわけですね。)

 

ゴロが良く、リズムで楽しく読み進められる絵本なので、ついつい気にせずに通り過ぎてしまいがちですが、ゴロを合わせるために「a」を付けたり外したりしているわけではないです。

実はとっても大事な英文法の基本!

そして日本語には無いので日本人にはちょっと苦手な部分でもあります。

私は普段から子供に普通に英語の名詞を教える時も、スペイン語やフランス語のように「a」の付くものは付けて、セットで教えるようにしていますが、多くの英語の教材は単語のみで「a」を付けていないことが多いです。

そんな中、この「Brown Bear シリーズ」は自然に「a」を付けるように促され、呼ぶときには「a」をつけない!ことが身につくように、本当にうまく作られています!

なんてありがたい!!

 

でもでも!

子供に読んであげる時にわざわざそんなことをクドクドと説明する必要は無く…

読み聞かせてあげて…

一緒に読んで…

別の動物や別のものに置き換えて遊んで…

いるうちに…

「a」を付けなきゃ気持ち悪い!

と思うようになるし

呼ぶときに「A brown bear !!!」なんて気持ち悪くて言えない…

と自然に身についていくこと間違いなし!

 

Let me say .....

Thanks to Bill Martin Jr, again!!!!


いつも応援ありがとうございます!

クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


いつもありがとうございます!

 

| | Comments (6) | TrackBack (0)

実は奥が深い!「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」

今日は原点に帰って、久々にエリック・カールの絵本「Brown Bear …」を紹介します。

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
Eric Carle


Amazonで詳しく見る

この絵本については今までにも何度か紹介しましたが、今日はちょっと違う視点から紹介します。


この絵本はエリック・カールが初めて描いた絵本です、この絵本のイラストを描いたことがきっかけとなって、彼はそれまでやっていた広告デザイナーから絵本作家になり、その後The Very Hungry Caterpillar などの名作が生まれました。

だけど、そんなエリック・カールを発掘したのがこのBrown Bear, Brown Bear, What Do You See?の作者Bill Martin Jrです。

エリックがデザインしたある広告を見てBill はエリックの作品に惚れ込み、エリックのところに訪れて、イラストの依頼をしたそうです。


まさにエリック・カールの才能の発掘者

Bill Martin Jrがいなければ、The Very Hungry Caterpillar などの素晴らしい絵本が無かったかもしれないと思うと…

なんだかとってもこのBrown Bear …が愛おしくなります


さて、博士号を持っておられるBill Martin Jrは、早期幼児教育の研究をされて、幼児にライムやリズムを使って読み方を教えることを進めてきた第一人者でもあります。

それでこの「Brown Bear …」はまずリズムが大事なポイントになっています。

お陰でうちの子供達も赤ちゃんの時にこの絵本を口ずさむようになったし、レッスンで使えば生徒さんもすぐに一緒に読めるようになります。

小学校の読み聞かせもこれを読んで、その後皆に言わせちゃいましたが…

No problem !!!

言えちゃいました



そして今回私が一番伝えたいことは、この絵本は簡単なようで奥が深いこと!

この超シンプルなパターンが11回繰り返されるだけの、シンプルで簡単なセンテンス。


Brown Bear,

Brown Bear,

what do you see?

I see a red bird looking at me.

このシンプルな反復の詩の中にたくさんのレッスンが隠れていますが、その中から2つPick Upしてみます。


1つは…

詩のなかには2つの「見る」が出てきます、

「see」&「look」

「see」は意識しなくても視野に入ってくる、直訳すると「見える」

「look」は意識して見ようと思って何かを見る

そしてこのBrown Bear には、この両方がうま~く織り込まれているので感心します

what do you see?を直訳すれば「何が見えるの?」です

I see a red bird looking at me.

では、「赤い鳥(a red bird)がぼくを見ているのが見えるよ」になります。

a red birdはBorn Bear のことを意識してジ~っと見ているんですね。

Wow!!!   Interesting !!!


こんなやりとりを11回も繰り返せば、なんとなく「see」&「look」の違いが体で分かってくるような気がします。

そしてこれに関連付けてSight Word Readers のFarm Friends やOxford Reading TreeのLook at Me を一緒に読むととっても効果的だと思います。

Oxford Reading Tree: Stage 1+: First Sentences: Look At Me (Oxford Reading Tree)
Oxford Reading Tree: Stage 1+: First Sentences: Look At Me (Oxford Reading Tree) Alex Brychta


Amazonで詳しく見る
 

こんな組み合わせで何度も何度も読んで覚えていくうちに、なんとなく「see」&「look」の違いが体に馴染んでくると思うので、後は実践!

外で、家の中で、車の中で見えるもの(See)、見てみよう(look)で遊んでいるうちにバッチリ身につくと思います。


あらら、1つ目のポイントだけで長くなってしまったので、2つ目はまた後日にします。



とにかく…


Thanks toBill Martin Jr


いつも応援ありがとうございます!

クリックしてくださると嬉しいです~!

↓↓ココをポチッとするだけ

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


いつもありがとうございます!

| | Comments (8) | TrackBack (0)

エリック・カールで知育♪

このところ雨続きだったので洗濯物がたまり、洗濯物と大バトル~!な週末となりました

5人家族はやっぱり洗濯物多いです、しかもお兄ちゃんも4年生となると1着が大きいし、学校の体操服やらサッカーのユニフォームやら…


乾燥機欲しい…



さて、そんな洗濯物と大バトルのママにショッピングぐらいしか連れて行ってもらえなかったかわいそうなチビちゃんに、夕方こんな遊びをさせてあげました。


Eric Carle Animal Lacing Cards
Eric Carle Animal Lacing Cards Eric Carle


Amazonで詳しく見る

これは最近買ったエリック・カールのLacing Card

厚紙にポコポコ穴が開いていてそこに紐を通して模様をつなげていく遊びです。

知育玩具が大好きな私は、上の子達が小さい時からこんなの欲しくて探していたけど、なかなかいいのが無く、自分で作ろう!と思いながらも結局作らず…


最近アマゾンでこれを見つけた時は嬉しかったですね~、4月のKo君の誕生日プレゼントにしたかったけど、私が待てずに開けちゃいました

( ´艸`)


「紐通し遊び」というだけで嬉しいのに、それが大好きなエリック・カールの絵でできるなんて嬉しすぎます!

しかも"The Very Hungry Caterpillar" "Sloth" "From Head to Toe"のゴリラなど大好きなキャラクターなのでストーリーを思い出しながら遊べます。



さてさてうちの2才児君&お姉ちゃんはちゃんと遊べたのでしょうか???

1


おぉ~っ!


なんか一生懸命にやってる?


2


なかなか熱中してる???


お姉ちゃん頑張ってなんとか形になってます



が…



Ko君は?


3


あれっ?


さっきやっていたのは写真右下のタコ!

未完成で次のを始めようとしています、しかも紐はタコの顔を超えてしまってます(><)


4


あれ?



黙々と頑張ってるお姉ちゃんの横で、何も持っていない2才児!



諦めたか…

┐(´д`)┌



そう、最近気になっているのですが、Ko君はちょっと飽きっぽい性格かも…。


例えば、お兄ちゃんは2才の時お絵かきに熱中していて、3才近くにはダイナソーらしいものをちゃんと描いていて…

放っておいたら2時間でも3時間でも絵を描いているような子でした。

Riちゃんも絵は大好きで、3才前にはちゃんと人の形を描いていました、でも一番熱中してたのは絵本の暗記読みでしたけどね。


では、うちのNo3!

今のところ熱中できたものは、パズルとBRIOの線路遊びと「ゆでたまご」の皮むきぐらい



大丈夫かな~


あら!

エリック・カールの知育からお話がズレてしまいましたが…


飽きっぽい2才児はこんな感じで途中で投げ出してしまいましたが、6才の女の子はかなり楽しんでました



ちなみにこの厚紙はかなり分厚いです!絵のカードは10枚、紐も5色10本もついているので、1枚やるたびに紐をはずさなくてもいいのが嬉しいです、それでこのお値段(1000円少々)はお得感あります!



次に考えている知育ものは、木製の玉ビーズ(小さめ)です。

つなげて遊ぶだけでもいいし、ネックレスを作ってもいいし!


でもなかなか「コレ!!」というのが見つからず、今も探しています、いいの知ってたら教えてくださ~い!



今日は「知育玩具」についてでしたが、読んでくださりありがとうございました。

ランキングに参加しています

どうぞ応援のためのクリックをお願いします

↓↓ココをクリックしてくださいね!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ


いつもありがとうございます

| | Comments (4) | TrackBack (0)

「美しい」「優しい」語彙を増やすなら、エリック・カールのこの本で…

記事の更新もコメントのお返事もなかなかできなくて申し訳ありませんでした。

新しい英語サークルを始めてちょっと忙しくしておりました。

データ管理等事務仕事、各種書類準備など、本当は年明けに取り掛かる予定だったのに、Ko君の病気でずれてしまい、ドタバタになっちゃいました(><)

自分の3人の子供 + 生徒さんの英語に責任を持つのは、一人一人個性が違うので大変ではあるけれど、自分の子供が増えたみたいで楽しいです

さて、久しぶりに「エリック・カール」の本を紹介します。

A House for Hermit Crab
A House for Hermit Crab Eric Carle



Amazonで詳しく見る
 

※アマゾンで中みが見れるので、見ていただいたらいいと思いますが、字が小さく文章が多いタイプの絵本です(エリック・カールは長いか短いかはっきりしてますよね

この本は、文章が多くちょっと長めなのに、2才のKo君はもう4~5ヶ月、飽きもせずにず~っとお気に入りで、何度も何度も読みました、ここ数週間はほとんど毎日です!必ず寝る前に読みます。

ちょっと難しそうな本なのに、何がこんなに2才の子をひきつけるのでしょうか…???

これは海の中のお話で、とってもきれいな海底と海の動物の様子が描かれています。

見事な色使い、完璧な芸術的技で1ページ1ページがすばらしく、海の底の点々の1つ1つまで丁寧に描かれています。

ストーリーは「Hermit Crab(ヤドカリ)」が小さくなった家から大き目の家に移り、その家が何も飾り気がなくさびしいので、出会っていく海の生き物に声をかけ、一緒に家を飾っていくことを誘っていくお話です。

とてもシンプル…

出会っていく海の生き物たちは魚とかではなく、ちょっと変わった生き物…? それも面白さの1つです。

だけどもう1つ私が目をつけたところは、この本に出てくる表現の美しさと、礼儀正しさです。

今日の記事のタイトルには「美しい」「優しい」となってますが、見た目の「美しさ」の意味ではなく、この言葉を使うと表現が「美しく」なり「優しい」気持ちになれる言葉…という意味です。

そんな「美しい」言葉を使った文章が同じパターンで繰り返され(反復)、「美しい」「優しい」言葉が次々に変わっていきます。

1ページの文を抜き出してみますと…

『In March, Hermit Crab met some sea anemones.

They swayed gently back and forth in the water.

"How beautiful you are!"said Hermit Crab.

"Would one of you be willing to come and live on my house?

It is so plain, it needs you."

"I'll come," whispered a small sea anemone.

Gently, Hermit Crab picked it up with his claw and put it on his shell.』

このように、sea anemones(イソギンチャク)がいかにきれいにゆらゆらと水に揺られて美しく見えるかが表現されています。

そして「Would one of you be willing to …」と~っても丁寧に礼儀正しく尋ね、whisperedGently などと続き、穏やかでゆったりとした優しさを感じます。

この全体が1つのパターンになっていて、色を変えたところは言葉が変化していきます。

中でも「美しさ」「優しさ」を感じられる表現はピンクにしてみました。

1行目の「met」など、出会い方だけでも

passed, discovered, came to …と変ります

3行目の「beautiful」は

handsome, pretty, tidy…などそれぞれの生き物にあった表現がされています。

だけど、Sea urchin (ウニ)はちょっと「美しい」表現とはちょっと違う表現がされてます(^v^)

全部紹介しちゃうと楽しみがなくなっちゃうのでここまでにしておきますね

これらの内容のうち、どこまでうちの2才児君は理解しているかさっぱりわかりませんが、何か優しさだけは感じ取れているような気がします。

ストーリー展開はもとても心温まるお話で、優しい気持ち、ポジティブな気持ちになれます。

その上こんなに美しいイラストの絵本で、楽しい海の生き物と一緒に、美しくて優しい言葉、表現を覚えていくなんてとても素敵ですね

是非読んでみて下さい、既に持ってる方はもう一度見直して、美しさを楽しんでください!

Happy Reading !!

ちょっとお役に立てたなら…

今日も1回クリックの応援おねがいします

↓↓こちら

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

いつもありがとうございます

我が家の絵本やワークブックをWEB本棚で紹介しています。数ある中から実際に効果があったもの、子供たちが長くいつまでも気に入って読んだもののみを紹介しています。

まだ少ししかアップしてませんが、更新し続けています!

↓↓↓是非ご覧ください

| | Comments (2) | TrackBack (0)

「Baby Bear, Baby Bear, What Do You See?」(エリックカール)かわいすぎます!

Baby Bear, Baby Bear, What Do You See?

Baby Bear, Baby Bear, What Do You See?
Eric Carle

Henry Holt Books for Young Readers 2007-08-31
売り上げランキング : 13300
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る

以前から欲しかったこの「Baby Bear…」

帰省した時に姉がプレゼントしてくれました!

New !! Brown Bear シリーズのCD」と

Brown Bear and Friends」の記事で

紹介したように、

この本はCDで聞いただけで

まだ持っていませんでした。

「Brown Bear シリーズ」の完結版です。

そう、「Brown Bear and Friends」に書いたように、

お兄ちゃんが「もー涙出ちゃったよ~~~!」と

本当に涙を浮かべて感動したあの本です。

まあ、この本を1冊読んだだけで涙は出ないですが…。

でもみんな

「Baby Bear ってかわいいだろうな~?」と

楽しみにしてました。

そして…

本を開くと…

これです!

Imgp0375_3

かわいい~

2才児君は思わず裏声だして、

「Oh, Baby bear ! Cuuute !!」といって

Baby Bearに チュ~~

ストーリーはいつものように、

「…What do you see?」

「I see a …」と続きます。

動詞は「strutting」「sliding」など出てきますが、

「幼児にはまだ難しいかな?」なんて

思う必要ありません。

「こんなステキな絵本で

こんな新しい単語を知れるなんて、

なんてラッキーなんでしょう」と思います。

2ページいっぱいに描かれた動物達は、

相変わらずインパクトがあって、

今にも飛び出しそうです!

でも、私はこのシリーズは、

子供向けなどとは思いません、

聞いて心地の良いリズムのある詩、

反復しているので覚えやすいし、

英語の基礎も応用も学習できて、

いろんな珍しい動物に出会って、

その生態も知ることができて、

2ページいっぱいの動物のコラージュは、

素晴らしいアートとして、

眺めているだけで充分楽しめる…。

だからこのシリーズは、

赤ちゃんから大人まで楽しめる、

傑作品!…ではないでしょうか?

是非、多くの人たちに見て楽しんでいただきたい

絵本として紹介します。

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? Eric Carle

Puffin Books 2007-10-25
売り上げランキング : 3731


Amazonで詳しく見る

Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?
Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear? Eric Carle

Henry Holth & Co (J) 1997-09-15
売り上げランキング : 6603

おすすめ平均 star
star子供が自分で読みたくなる本です
starママも勉強になる
star心地よい英語のリズム

Amazonで詳しく見る

Panda Bear, Panda Bear, What Do You See?
Panda Bear, Panda Bear, What Do You See? Eric Carle

Puffin Books 2007-06-28
売り上げランキング : 45406

おすすめ平均 star
star絶滅寸前の動物、環境問題についても学べる絵本
star英語が苦手になる前に

Amazonで詳しく見る

Brown Bear and Friends
Brown Bear and Friends Gwyneth Paltrow

MacMillan Audio 2008-04
売り上げランキング : 6658


Amazonで詳しく見る
 

    

 

    

ランキングに参加してます!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ←ココをクリックしてくだされば、

大きな励みになります。

英語ブログはこちらです!

いつもありがとうございます~(*^ω^*)ノ彡

           

| | Comments (4) | TrackBack (0)

「Slowly, Slowly…」Eric Carleがくれた親子の時間

お友達から絵本をもらいました、

前から気になっていたエリックカールの

Slowly, Slowly, Slowly Said the Sloth

Slowly, Slowly, Slowly Said the Sloth

Eric Carle

Puffin 2007-05-10
売り上げランキング : 40933

おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る

Sloth!ナマケモノ!

こんな動物が絵本になるなんて、

ワクワクしませんか?

「Slowly, slowly, slowly,

a sloth crawled

along branch of a tree.」

と始まります。

やられました。

コラージュのSloth

めちゃくちゃかわいいです!

そしてページをめくるごとに、

Slothは表情が変わります。

そしてページをめくるごとに

いろんな珍しい動物が出てきます。

いろ~~んな動物が出てきて、

Slothにたずねます。

…ストーリーは続きます…。

一番最後のページに動物が全部出ていて、

名前が紹介されてます。

ストーリーをエンジョイした後は、

「Let's check the animals on the interneeet!!」

Armadillo

Peccary

Tapir

Poison Dart Frog

Coati  …etc.

Yahoo UKなどで検索してみるんですが、

これがなかなか楽しいです!

楽しい親子の時間です、

これこそ英語の語りかけの時間です、

色んな言葉が飛び交います、

「How about this one? Click it!」

「Looook! What a funny face!」

「Oh, yes! That's funny

「Oh! It's a baby! Cuuuuute!」

「Cool!」

そして、色んなアイデアや意見が飛び交います。

こうしてまた、私たち親子は

エリック・カールの世界に

すっかりはまってしまったのでした…。

こんな親子の時間、

おススメです

あっ!レポートの提出があるのに、

ついまたアップしてしまった私です、

励みになりますので応援してくださいね

↓↓↓ここをクリック

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

ありがとうございます。

| | Comments (4) | TrackBack (0)